賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2011年02月

緊急対応

br_banner_tsubame←水曜日もクリックお願いします。
今の順位が確認できます。

先日、自分の仲間で不動産コンサルタントの藤原浩行氏がバス会社の対応に感心したブログ記事を書いていました。


人に良い事をしてもらったら感謝する。


良い話だと思いました。




・・・




昨日は、風邪が治りきっていなかったので会社帰りにバスに乗りました。


駅から自宅まで片道180円。


普段はSuicaを使って支払いますが、忘れちゃったので現金払いです。


ピッタリ80円無かったので100円玉を両替しようと思った時、運転手さんに言われました。



「両替機故障してるから100円でいいです」


えっ?


っと思いましたが、100円玉だけ入れて下車しました。


「つり銭切れの対応」マニュアルがあるんだと思いますが、運転手さん小銭の持ち合わせが無かったのでしょう。



多分、自分の後ろにも下りるお客さんが並んでいたので配慮してイレギュラーに対応したんだと思います。



「今日は100円でいいけど今度乗ったら80円上乗せして払ってね」


と、言いたかったのかも知れませんが、言えなかったのでしょうね。




Suica忘れて良かったです



と、すごく小さな喜びを書いてしまいましたが、たぶん運転手さん内緒の対応だったと思いますのでここだけの話にしておきましょう


さて、本日水曜日は長男(中3)の高校受験当日です。


夜は、お疲れ様会をやりに家族でどこかへ食べに行ってきます

br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報が確認できます。

プロの道具・・・

br_banner_tsubame←いつもありがとうございます。
だいぶ復活してきました。

きのうは風邪ひいて1日寝ていました。


お陰様で熱も上がらずインフルエンザでは無かった様子なので本日出社しました。


お見舞いのコメント等、ありがとうございました。



で、今日は朝からバタバタしていたのでこの時間に更新です。



最近頻繁に通っている自主管理大家さんのアパートですが、あまりに未分別ごみの残置が酷いので撤去するように話しました。


さすがに自分で片すのは嫌だったので専門業者さんに見積もりを取ってプロに頼みました。



ゴミ6で、さっきまで立会いをしていたのですが。


←見えない所にも大量にあります






ゴミ回収オジサン2人で来たので何時間かかるか心配でしたが・・・











ゴミ回収1.5まずはゴミを片っ端から道路に出します。











ゴミ回収2ここで、プロの道具が登場!












ゴミ回収4クレーンゲームの様にゴミを掴みます。











ゴミ回収3なんとも気分がいい仕事っぷりです。











ゴミ7あっと言う間に回収完了。










さすが、プロが持っている道具は違います。


クマ  「すごいですね〜 自分のところにも欲しいなぁ」


業者  「けっこうな値段するんだよ」


クマ  「いくらだったんですか?」


業者  「あのハサミが車より高いんだよ」


クマ  「操縦席までありますもんね」


業者  「1400万円したよ」


なんか興味本位で聞きましたが、とてもじゃないけど買えないです


ちょっと操縦させて欲しかったけど・・・



午後は「良くわからないから中に入ってくれ」と頼まれた借地の大地主さん宅に行ってきます

br_banner_tsubame←クリックすると状況が確認できます。
よろしくお願い致します。

配慮する相手は?

br_banner_tsubame←あと1クリックで・・・


表紙「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」にも書きましたが、人的トラブルでは注意する際に配慮が必要です。
(いきなり宣伝?)









例えば騒音を出していると思っていた人が実は出していなかったり設備や構造上の問題だったりと、「決めつけるのは良くない」と言った理由と、「通報した人が管理会社や大家さんに言いつけた」と思われすると「気まずい」みたいな状況になったりします。


「そんな事気にしないで」と、管理会社の立場では思ってしまうのですが、その場所に住んでいる入居者さんにしてみれば重要な問題だったりします。


いろいろ配慮している事が人的トラブルの解決を長引かせる原因だったりするのですが、やっぱりピンポイントで注意するのが効果的です。


特にゴミ問題。


分別していないゴミを出されたりすると回収されないで置き場に溜まってしまうのですが、基本は未分別者に付き返します。

素直に改善してくれる人もいますが、中には「次回からは名前がわからないように捨てよう」と考える迷惑な人もいます。


そうなってくると、その物件のゴミに対する監視や、注意文書の配布が強化されるのですが、とっても迷惑な話です。


犯人見つけたら今まで手間かけた分まで請求してやる・・・


と、なる訳です。


昨日は、ゴミについての苦情を町内会から管理物件の大家さんに直接言われたと連絡がありました。


オーナー  「うちの入居者の未分別ごみが〇〇通りのゴミ捨て場に捨ててあったって言われたのよ」


クマ  「けっこう離れた場所ですねぇ 本人に付き返しましょう」


オーナー  「えっ そう言うやり方?」


クマ  「本人に注意するのが一番ですよ」


オーナー  「以前みたく全体に文書配布はしないの?」


クマ  「〇〇君のゴミだけなら、彼に注意しないとダメですよ」


オーナー  「なんか、あんまり厳しすぎるのもねぇ」


クマ  「・・・ じゃぁ丁寧に話して出し直しをお願いしてきますよ」


オーナー  「もう、私が分別し直したから大丈夫」



オーナーさん、結局、入居者に厳しく注意して退去されたら困ると本音を語ってくれました。



と、言う事で「オーナーさんに配慮」して優しく注意しましたが、素直に聞いてくれたので良かったです。



これが、反抗的だったりしたら厳重注意すると思いますが、配慮の方向が正しいのか考えちゃいましたよ。





さて、本日は風邪ひいたので社員の皆様に配慮して会社休みました


熱は微熱程度ですが、上がってきたらインフルエンザの検査してきます。


年配のオーナーさんとお会いする事が多い仕事なので配慮しないといけないですよね・・・


予防接種受けたけど念のため


br_banner_tsubame←不動産ブログの最新更新情報と、このブログの順位がわかります。

逃げを打つ

br_banner_tsubame←良い天気になりましたね。
クリックお願いします。

「逃げを打つ」と言う言葉があります。

辞書で意味を調べると「逃げるための準備をする。 責任の追及などを逃れようと手段を講じる」と書いてあります。


なんか全然良いイメージの言葉では無いです。


でも、この仕事で重要な「調整業務」でたくさん使うんですねぇ


別に逃げるつもりは無いんですけど、決まっていない事を調整して決めていく過程では必要になります。


今、自分のやってる案件で真っ最中な調整業務があります。


ファミリータイプのマンションでの立体駐車場増設工事


15世帯の3LDKに15台の駐車場があって現在満室。

近所で2台目の駐車場を借りている方が5人。

近隣駐車場が少ない地域なので、もし閉鎖されたら非常に困る状態です。

いろいろ検討してオーナーさんが地下を掘らないタイプの機械式で3台増やす事を決定しました。


地下を掘らないタイプだと使えるのは同一世帯になります。


敷地内に2台置きたい方が5人いて、かなり二転三転している上に工事期間中に使えなくなる区画も出てきて臨時駐車場を確保したり結構大変です。


1か月の間にいろんな調整がありましたが、3人に絞り込んだ機械式利用予定者に「機械式が使える」と約束しなかった事が一番の要点だったと思います。


「〇〇さんが使えるように努力しますが、結構大変なんですよ」

と、言った感じで逃げを打ってました。


機械式を利用できない人でも区画を移動する方が多いので利用中の車両サイズを考慮したりパズルみたいな感じです。


そしていよいよ昨日最終調整が完了したので本日、利用者決定の報告に行ってきます。


最初に決めた事が変更になる事は良くあります。


期待を持たせた上に混乱させるのは迷惑ですのでこのテクニックを使います。



逃げるつもりはありませんが、逃げを打つ事は大切ですね

br_banner_tsubame←ツバメ君が押して下さいと言ってますので・・・
人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
クマの書籍
第2弾発売中!
あやちゃん先生と対談させて頂きました。
株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com