昨日のブログで会社の電話機をテレワーク対応しやすくするために工事すると書きました

自分的には本格的なテレワークには会社に来た電話を自宅で着信するだけでなく会社番号で発信させる機能が欲しかったのと、トラブル対処のために通話の録音機能を強化したかったのです。

特に後者に関しては、今の電話機でも直前の通話に関しては記録されているのですが、それだけじゃ足りない感じなので思い切って全社員の電話機とビジネスフォンのシステムを交換することにしたのでした。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!


事前の工事会社営業さんとの打ち合わせでは、切り替え作業中に最低でも30分は電話やネットが使えなくなると言われていたので、会社が始まる9時15分までに作業が終わるよう逆算して午前8時から作業開始。

13台の電話機を交換して短縮ダイヤルの入れ替えを行う物理的な作業が大変なのかと思ってましたが、業者さんの話ではそちらの方よりも内部的な切り替えが大変らしいようです。


IMG_0672自分も、その昔は自力でパソコン同士をLANケーブルで繋いでいたりした時代がありましたが、いつの頃からか電話や複合機だけでなくセキュリティー関係とか複雑になり過ぎて全部業者さんに任せている状態になって、今では全く意味不明な状態で近寄れない分野になっていました。

「細かいのは任せますので始業時間に間に合うように頼みます」
とのことだけ強くお願いしていたのですが・・・





何だかんだで9時15分の営業開始時間となったのですが、電話機の交換作業が終わっていません。

「内部的なことを先にやってるのかな?」と気にせずバタバタと仕事していたところ作業担当さんに呼ばれました。


担当 「スミマセン、いろいろ問題が出まして朝の段階で完了しなかったです」

クマ 「え・・・ もう仕事始まったので電話使えなくなるのは困ります」

担当 「例えばお昼休みとか30分くらい回線を止めるってのはダメですかね?」

クマ 「意外とお昼休みに電話してくる入居者さんが多いんですよね・・・ 18時以降で頼みます」

担当 「いやぁ・・・ ごめんなさい 予定が埋まってまして日を改める感じでいかがですか?」

クマ 「わかりました、じゃあ明日の火曜日の朝って感じで」

担当 「ごめんなさい、祝日ですので営業してないんです・・・」



多分、営業担当と現場担当での連携が取れていなかったのか、うちの会社の配線が複雑過ぎたのか、想像以上に工事の難易度が高かったという事なのでしょう。

結局は、水曜日の定休日を使ってゆっくり作業してもらうことになりました。

担当 「あと、転送電話の新しい仕組みを使いますかね?」

クマ 「えっ? 使うどころか、その為に今回工事を頼んだんですけど」

担当 「そうすると、御社のインターネットプロバイダのIDとパスワードを教えて欲しいんですけど」

クマ 「・・・ そう言うのは全部御社に任せるってことで何年も前から全てお任せしたんですけど、確かバカ高いセキュリティーの機械リース組んだ時に御社で設定したはずですよ」

担当 「ごめんなさい、その点のデータは保管しないんです・・・」

クマ 「前任者の時代だったので自分も良くわからないんですよ・・・」


何か、どちらにしても朝の時間では終わらないと言う状態だったみたく、20年近く前に契約したインターネットのプロバイダ情報を探しまくった結果、古いパスワードまでわかったものの誰かが変更したようで、プロバイダに電話してお願いしたところ「開示は郵送で」とか言われたのですが、当時使っていたメールアドレスになら直ぐに開示できるとの事で、何とかなりました。


IMG_0669と、言う事で明日の水曜日に休日出勤して作業に立ち会いますが、準備していた電話機や大元の装置を一旦箱に戻して出直して頂くことになりました。

ホントは、各スタッフに電話操作の仕方を指導してもらおうと思っていましたが、水曜日に自分が一人で聞いて伝えるようになっちゃいましたよ・・・







考えが甘かった見本みたいな出来事でした




33さて、いよいよ来週は、日管協さん主催の新春キャッチアップセミナーです。

3月2日・3日・4日と3日間のWEBセミナーですが、自分は3日(水)を担当させて頂きます。




会員さん限定となりますが無料セミナーです。

昨日の段階で689人の申込みがあるそうで、1000人で締め切っちゃうそうです。

自分的には新ネタを豊富に入れさせて頂く予定ですので楽しみにしていて下さい。

お申込み込みはこちら

よろしくお願い致します。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense