
特定って何? って感じですが、簡単に言うと研修を受けて考査試験に合格すると不服申立て手続き系の出来ることの幅が広がる感じです。
なので、滅多なことでは関わらない分野なのでしょうけど、去年の今頃ピークだった行政法関連の知識が消えないうちに取得するべきと思っての受験でした。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
そんな感じでしたが、正直言って1年経つと知識の大半は怪しい状態になってしまい、逆に変な決めつけが出て来てしまうと言った怖さを思い知りました。
試験に関しては「難しかった」と言う感想です。
これがまた、解答速報が無い試験なので正確な点数がわかりません。
なので、自分なりに自己採点しようと思い、条文や教科書と見比べたりして数問マル付けをしましたが何問か間違っていることがわかり、怖くなって採点やめました。
そんな状態ですので、結果は受験した誰かが模範解答を公開するか11月中旬以降の発表で知ることになるでしょう・・・
昨日は、宅建試験の日でもあったので、当社でもスタッフ3名が宅建試験を受験しました。
こちらは、各学校が解答速報を出していますので、即日開票と言うかスクラッチくじの様にその日に点数がわかります。
宅建試験の場合、点数がわかっても合格基準点がわからないと言うのが怖いところなので、合格発表の11月22日(火)まで落ち着かない方が多数いらっしゃると思います・・・
この、ボーダーライン上の結果待ちと言うのは去年ホント辛かった思い出がありますので、気持ちが良くわかります。
ドキドキする以上にマイナス思考がたくさん湧いて来る感じなので精神的に良く無い状態になることでしょう。
なので、ボーダーラインの皆様におかれましては、「落ちたと思って日常を過ごす」のがストレス回避には良いと自分は思ってます。
と、言う感じで自分も結果がわかるまでは「落ちたと思って」いることにします・・・
試験を受けた皆様、ほんとお疲れ様でした!
ではまた明日
