賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2023年01月

修行ですねぇ・・・




IMG_8429うちの近所(埼玉)で、ここまでの写真が撮れるって凄い状態だったってことだよな・・・

と、緊急出動した管理課S2君と話をしていました。


最低気温が−7℃になったと記録されていますので、当社の管理物件でも数件凍結トラブルが発生した感じです。






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



上の写真ですが、ちょっと特殊な状況でのトラブルでした。

思いっきり凍って、氷柱(つらら)が出来ているのは1階にある給湯器なのですが、水は2階の給湯器から垂れてきたものです。

2階の給湯器から水が漏れた原因がわかりやすい内容でした。


2階のお部屋、数日前に引渡しをして、入居者さんの予定に合わせて昨日引越をする予定だったそうです。

引越後に困らないようにと、事前に電気の通電、水道とガスの開栓をしたそうですが、実際の引越までブレーカーだけを落としてしまったとのこと。

給湯器は、ブレーカーが入っていれば凍結防止ヒーターが作動する仕組みなのですが、大元の電源を切ってしまったことで、ヒーターが作動しませんでした。

ガスの開栓をした際に、給湯器の通水確認もしたので給湯器の中に水が貯まっている状態で凍結したので、弱い部分が氷の力で破裂して水が吹き出した形です。

せめて、水道の栓を止水していれば破裂だけで済んだのでしょうけど、残念ながら通水状態だったので2階の給湯器から水が垂れっぱなしになりました。

このせいで、1階の給湯器に水がかかりましたが、1階の給湯器は無事でした。

1階の給湯器にしてみれば滝に打たれて修行させられた気分だったことでしょう


今までの経験から古い給湯器で凍結パンクを起こすと全交換となるのが定番ですが、今回の給湯器は2021年製で新しいものでした。

多分、最近の給湯器は凍結でパンクした際には水栓パッキンの接続部分だけが壊れるようになっていることが多く、大抵は部品の交換で直る感じです。(メーカーによるかも知れません)

今回の件も、水栓パッキン部分を交換して完了との報告をガス屋さんから受けていますので、本体交換にならないで良かったと言う形です。

まぁ 水道代をご負担頂くとかありますが・・・


その他、数件ですが漏水系のトラブル対応で昨日の定休日管理課の作業系チームは総出動な感じでした。


早く暖かい時期になって欲しいものです。



さて、本日は夕方から都内へ移動して相続系の打ち合わせに参加してきます。

このところ、様々な案件を抱えていますが、軽いものから深刻なものまでミックス状態です。

一つづつ解決して行くしかありませんので、淡々と対応していますが、終わりの見えない辛さがあるのでしょう。

まぁ それだけ充実している時期だと思うようにします!


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



トラブルが続いてます・・・


2日前に自宅を管轄するゴミ置場が散らかっていた話を書いていました。

一応、交代制のゴミ置場当番がいる仕組みなので当番が清掃するべきか、ゴミネットを正しく掛けなかった人が清掃するべきか、それとも気がついた人が清掃するべきか・・・

「仕事から帰宅しても散らかったままだったら自分が清掃しよう」と、考えていましたが、キレイに清掃されていました。

元々、すれ違ったら挨拶する程度の割り切った近所付き合いと言うことで、誰が片してくれたのか聞くに聞けない感じが実に後味悪いものです・・・



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


昨日の埼玉はお昼くらいまで氷点下のままな状態でした。

まだ、雪が降らないだけマシなのでしょうけど、やはり極端な低温はトラブルを招きます。

自分は出動しませんでしたが、管理課は凍結トラブルで散々な感じだったようです。


タイトルなし定休日だったので、緊急連絡はアウトソーシング先のコールセンター経由となるのですが、珍しく「泣きたいぐらい困っている」顔の報告書が流れて来ました。

凍結絡みで水が噴き出す案件が4件もあり、何れも過去に凍結したことが無いノーマークな物件でした。






まぁ 氷点下になると凍結する可能性が高い物件は保温材を巻いたりしているのですが、そうで無い物件も経年で弱くなったり、風の影響で冷えすぎたりとかあると思われます。

本日26日も寒さが厳しいとのことですので、弱いところが炙り出されることでしょう・・・


そんな状態なのですが、自分の方は全くの別件で重たい話を抱えることになりました。

ブログ書いている場合じゃ無いって感じなのでこのあと打ち合わせに行ってきます・・・



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



観光バスは・・・




月曜日から始まった法務局の地図データの無料情報公開

自分もログインID作って見に行きましたが、数字のデータを地図に変換するコンバータソフトが必要みたいで仕事中にチャレンジしましたが、何か迷路に入った感じで時間切れで諦めました・・・

測量関係の方とかが使うデータみたいですが、暇なときにチャレンジしてみます。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


昨日は農地を買っても良いとの話を頂いた件で都内の農業法人さんが来社されました。

詳細は具体的になってから書かせて頂きますが、「高齢化や相続でせっかくの使える農地が放棄されてしまうのは社会的損失」であるとの立派なお考えの法人さんでした。

仰る通り、農業は国の要なので誰もが嫌がってしまったら健全な国にはならないのでしょう。

ただ、そうは言っても魅力ある仕事でなければ、ビジネスとして成り立つ以前にやりたい人を募ることも出来ないとのこと。

そこを、自前の技術を用いて効率的で安定させると言う目標に向かって頑張っていると言う新しい法人さんでしたので、熱意を感じました。


PXL_20230124_063504519そう言う分野の仕事もあるのだと感心して聞いていましたが、自分の側の仕事は土地の取引ですので、地主さんに提案できる金額を聞いて売却するか否か話をまとめることです。

こちら側からは、1600坪と2000坪の農地2カ所をご紹介しました。








先方の農業法人さんは、広ければ広いほど良いとのことでしたが、隣接する道路復員が狭いのは苦労が多いのでNGっぽいことを言われてました。

果物系の畑にされる場合に、観光バスが入れるような場所がベストとのことでしたので、うちの近所では難易度が高い感じがしました。

が、場所選びの重要性が優先するのは何事にも共通することなのでしょうね。


近いうちに具体的な買付証明を頂けるとのことになると思いますので、地主さんと交渉してきますが、元々が農業を辞めたいと言う状態なので有効活用してくれる人に引き継ぐのが長年耕作した土地として健全な将来なのでしょう。


いろんな仕事があるものですね。


さて、現在午前9時半ですが埼玉では珍しく−3℃になっています。

我が家も庭の散水栓を試しに開いたら凍っていました。

早速、緊急連絡センターの方にも凍結でのパンク連絡が来ていて管理課S2君が出動しています。

早く気温が上がって欲しいものですね・・・


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



見て見ぬふり?




IMG_1560昨晩帰宅したら我が家の前のゴミ置場が散らばっていました。
散らかったゴミの写真掲載はやめておきますが、キチンとネットを掛けない人がいてカラスが荒らしたのかと思います・・・

4世帯で1カ所の置場にゴミを置いていて1ヶ月単位の当番制にしているので、荒れることは珍しいのですが、昨年9月に自分が当番だった際にも同じことがありました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



クマ 「ゴミが散らばってるけど、当番が掃除してないみたいだな?」

奥さん 「そうみたいね・・・ 昼間からだから気がついて無いとは思えないけど、当番さんとしてはキチンとネット掛けない人が掃除しろって思ってるんじゃないかな」

クマ 「9月の時は俺が当番だったから掃除したけど、〇〇さんちのゴミが荒らされてたから、子供にゴミ出し頼んでネット掛けが不十分だったんだろうね」

奥さん 「その時に〇〇さんに注意するべきだったのよ」

クマ 「そうだけどさ、その時は風もあったし急いで散らばってるの掃除したからな・・・」


恐らく現在の当番さんは、キチンとネットをしなかった人が掃除をするべきだと考えているのでしょう。

置場に出したゴミに関しては、例えばハーゲンダッツのアイスのゴミとか、メモ書きに使ったような紙のような特徴的ゴミ内容から「これはうちが出したゴミだ」と、わかるはずです。

ただ、そうは言っても自分達4世帯で1チームなので道路を挟んだ別のチームの住民から見たら「道路が汚れているじゃないか!」と腹が立つことでしょう。

で、一晩明けて新聞を取りに外へ出た際に確認してみると片した様子は無く、明るくなったことで酷さが強調されていました・・・


クマ 「ダメだ、当番さん片して無いから俺が掃除してくる」

奥さん 「いや、それじゃダメでしょ、当番がやるか散らばったゴミを出した人にやらせないと」

クマ 「そうだけどさ、向かいのオジさんいつもゴミ出しの時間に家の前にいるから知らないフリは出来ないぞ」

奥さん 「だから、問題を作った人か当番がやるべきなのよ、親切で片してもまた同じことが起きるから問題提起で手を出さないのがいいのよ!」

クマ 「向かいのオジさんから見たら当番が誰とか関係無いだろ、見て見ぬふりするような人だって思われたくないから俺が掃除してくるから!」

奥さん 「違うって! よく考えなよ 掃除してるの見たら あの家がちゃんと出さなかった家だってなるでしょ!」


何か朝から口論になってしまいましたが、自分的には10分もあれば終わる作業なので、掃除してスッキリしようと思っていたのですが、確かにそれだけで終わらせると「あんたの家のゴミだったのか」と思われて終わるので、正しい対処としては「お宅のゴミがネット掛かって無いからカラスに荒らされていました」と伝えるべきなのでしょう。

何とも正論言われて腹が立ちましたが、朝の出勤前に口論して負けるなんて実に不愉快


結局、本日1日放置して夜になっても片していなかったら特徴的なゴミを写真撮影して「カラスに荒らされるのでネットを丁寧に掛けましょう」と注意文章を配布しようかと考えています。


こう言うの、管理会社がいればお願いできるのでしょうけど、当事者同士で直接「お宅の出し方が悪いから散らかったので掃除して下さいよ」と、言うのは嫌なものですね・・・


まぁ 相隣関係で波風立たないように指摘するってテクニックが必要なのでしょう。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
クマの書籍
第2弾発売中!
あやちゃん先生と対談させて頂きました。
株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com