season←いつもありがとうございます。
本日もクリックをお願い致します。

「一昔前の話だよ」

日常会話の中でたまに出てくる言葉です。


10年一昔とか言うこともありますが、進化の早い携帯電話やパソコンじゃ10年は一昔じゃないと思います。


車なんかも5年で一昔くらいになっている気がしますが、モーターショーが2年に1度だから2年一昔なのかも知れません。


東京モーターショー、ほぼ毎回行っていましたが今年は三男の学校があるので一人で行くことになりそうです。


電化製品や車の進化は早いですね。

住宅関連の製品ではLEDへの移行期である照明器具に進化を感じます。


これも数年前より製品も値段もかなり進化しました。


もう少し価格が下がれば全部LEDになっちゃうんでしょうね。




と、言うところで昨日は年代物の照明器具に出会いました。


管理物件の大家さん宅の応接間の照明器具が壊れて呼ばれたのですが・・・

大家さんは推定80歳超えている感じです。


照明1アパート等では古くたって40年程度ですが、地主系大家さんのご自宅はすごく歴史があったりします。







大家  「昨日まで大丈夫だったんだけど直らないなら交換しちゃって」

クマ  「ですねぇ なんか相当古そうですよね」

大家  「この家を建てた時からあるから50年近いよ」

クマ  「え〜 すごいじゃないですか

大家  「すごくても真っ暗じゃ困るんだよね」


照明2松下電工の年代物の照明器具です。
単純な仕組みなのでカバーの中にあるスイッチ部分をいじってみたら直りました。









照明3クマ  「なんか直っちゃいましたけどまた壊れると思いますよ」


大家  「そうだよね、そろそろ交換時期だよね」





「そろそろ」と言うところが引っかかりましたが・・・


ここから後はシーリングの工事や製品選びもあるので電気屋さんに任せる事にしました。


当時14万円もしたそうですが、今時の照明器具の価格を聞いてビックリしていました。


電球交換の当分いらないLEDを薦めておきましたが、建物の寿命の方が早く来ちゃうのかも知れませんね。


大家さんにも長生きして欲しいところです。




今朝はとても寒くて雨が降っていますが、このあとマンションのオーナーさんに呼ばれて外作業してきます。


共用照明のタイマー設定変更ですが、どうも明暗センサーが付いているらしいとの事で確認してきます。

明暗センサーがあるならタイマーいらない気がしますが、物件によっては深夜に共用電灯を切っちゃう設定とか近隣対策でしているところもあるので・・・


ではまた


season←不動産系の話題はこちらからどうぞ
新たな発見があるかも知れません。