
押して頂くとポイントUPします。
雨が霙(みぞれ)に変わり・・・
こんな書き出しだけでもブログを書いていると引っかかるものです。
霰(あられ)ってなんだっけ? とか雹(ひょう)は夏だけなのかな?
とか氷雨(ひさめ)って言葉もあったけど・・・
そんな時は気象庁のHPやwikipediaですぐにわかります。
便利な時代ですよね。
昨日は管理しているマンションのオーナーさんより共用電灯のタイマー設定方法を教えて欲しいと言うことで霙まじりの雨が降るなか現地に行って来ました。
今時は明暗センサーが付いているものなのですが・・・

大体説明書見ないでやっちゃいます。
が、年配のオーナーさんは日の出・日の入り時刻を参考に自分で設定したいと言われていますので、わかりやすく教えないといけません。
最初は自分が適当に試します。
・・・
なんかうまくいきません。
寒い中オーナーさんを待たせている以上早く設定方法を解明しないと・・・
そんな感じで焦っていると増々できなくなるものです

15分くらいかけて何となくで設定できましたが、これを教えるのが大変です。
オーナー 「クマさん、やり方は説明書見てみるよ」


寒い思いをさせてしまい申し訳なかったです。

オーナー 「日の出と日の入りに合わせて設定したいんだよね」
クマ 「今時は何時くらいなんでしょうかね?」

オーナーさんはマメな方で各月の時間がまとまっていました。
希望通り設定したのですが、「日の出の時間より少し前に消灯する」とか「やっぱり後にしとこう」とか二転三転して分電盤の前にいること30分。
体が冷えっ切っちゃいました


なんだかタイマーの設定をパズル感覚で挑戦したくなっちゃった感じですがそれ以前の問題で明暗センサーへの変更を提案するべきでした。
次に相談があったらセンサーの見積り渡してきます・・・
さて、本日はこれから渋谷に行ってきます。
無料で読める満室経営新聞主催のセミナー講師です。
その後は忘年会に参加ですので飲み過ぎないように気をつけます

ではまた


次の話はこちらからどうぞ。