
本日もクリックで応援よろしくお願い致します。
きのうは開校記念日だった三男(小2)とキッザニアに行って来ました。
前日の夜に「どんな仕事がいいか」とホームページ見ながら予習したのですが、三男がどんな仕事に興味があるかわかりました。
予習の段階で三男が出した答えは「お客さん」でした

キッザニアには「働いてお金をもらう」施設と「遊んだり習い事をしてお金を払う」施設があります。
希望した仕事のほとんどが「お金を払う」方の施設でした。
小学校に入る前はパイロットになりたいとか警察官になりたいと言ってた気がするのですが、最近はかなり消極的です。
(三男に聞いてみた職業に関する意識調査)
・パイロット→墜落する
・宇宙飛行士→息が吸えなくなる
・電車の運転手→ホームに止まれない
・警察官→撃たれる
・大工さん→屋根から落ちる
・ゲームクリエイター→目が悪くなる
・ペット屋さん→ペットが死ぬ
・学校の先生→毎日勉強は無理
・お笑いタレント→ウケないと嫌だ
・不動産屋→トラブルが起きる・・・
と、自分の心配性が遺伝したんじゃないかと不安になります

三男の職業意識が変わるキッカケになればいいなぁと思って予約しました。
キッザニアは豊洲のららぽーとの3階にあります。
午後4時始まりの第二部の予約でしたので、早めに出かけてお台場でも行こうと思ったのですが、よく考えたらららぽーとで遊んでいれば移動しなくて済みます。

元IHIの造船ドックだったとのことで海に直結していて埼玉生まれの三男はそれだけで嬉しいみたいです。

隠れんぼとか鬼ごっことか1時間くらいやってたので、この段階で自分は疲れてしまいました。

景色の良い場所での昼寝が最高だと言ってます。
「これから寒くなるので次に来る時はフトン持ってこよう」
とか言ってましたが・・・

平日なのに学校が休みの子供が多い日だったのでしょうか・・・

の隣でやってるビルクライミング。
「メンテナンスの仕事をやればお金がもらえる」と説明しましたが、楽しい方がいいそうです・・・
まぁ、お金と言ってもキッザニアの中で習い事とか体験ができる「キッゾ」と言うお金なのでお土産が買えるとか食べ物が買える事はありません。
最初に50キッゾ渡されますが、次に来る事がなければ使い切るのが良いと思います。
たまたまですが、うちの三男今月が誕生月だったので、「誕生月のお友達はキッゾの支払い無し」だそうで、結局1キッゾも使いませんでした。

どうしてもレンタカーに乗りたくて、そのためには免許が必要な仕組みです。
←親は中に入れないのでモニターで見ます。

三男はお客さんでしたが、スタンドの子供は仕事としてガソリンを入れてるので最後にキッゾがもらえました。
「俺もキッゾがもらいたいから働くよ」
やっと勤労意欲がでてきたようです。

なかなか帽子と制服が似合います。
まずは依頼主のところへ荷物を取りに伺います。


なんか大人でも勉強になります。

だいたい1アトラクション30分くらいかかりますが、ここまでリアルにやるとは思いませんでした。

現金の回収と輸送をするのですが、まずは訓練から始めます。


ここでもキッゾをもらえて喜んでいました。

SONYの本格的一眼レフカメラを持ち方から教えてくれます。

これがまたすごく楽しそうです。

で、その写真を持ち帰れる上にキッゾまでくれます。
三男は一眼レフカメラがすごく気に入ったそうで、将来カメラマンになろうと思うとか言いだしました。
夜9時が閉館なのですが、8時を回ると受付終了してしまう施設が増え出します。
「もっと働きたいのに」
三男は、消防署とヤクルトの研究員とサッカーの練習ができなかったのが残念だと言ってました。

クマ 「働いた後のビールはうまいだろ」

クマ 「ちょっと飲ませて」
これがまた昔あったファンタアップルのような味がします。

三男 「よく考えたよね。 もう1本飲んでいいかな?」
ただのジュースですが、酔っ払いの気分になるみたいです。
(アルコール無いですので眠いだけ?)
クマ 「また行きたいか?」
三男 「行きたいよ、キッゾもたくさん稼いだし」
そんな事を話しながら食事してましたが、子供の職業体験としてはすごく良い施設だと思いました。
なんか子供は夢があっていいですね。
さて、本日は勤労感謝の日です。
当然ながら祝日は仕事ですので、キッザニアには無い不動産の仕事をしてきます。
大人が経験できる職業体験施設があったら楽しそうだと思いますが、現実の社会で体験できますので必要無いのかも知れませんね・・・
ではまた


次の話へはツバメ君をクリック!
ウチのこどもはまだ5歳なので、ちょっと早いかな〜