電話一本で解決できる「一時対応テクニック」の中に「トイレ詰まりの対処法伝授」と言うのがあります。
自分は、かなり初期の頃からブログやセミナーとか本で説明して来ました。
「9割方入居者の責任ですので自分で対処させた方がいいんです」
詰まり除去の費用を請求するよりラバーカップを買ってきてもらって、対応のコツを電話で伝授して遠隔操作で直すことができれば入居者さんにも喜ばれる訳なのですが・・・
1割くらいダメな事があります。
敷地を見てもらってマンホールが溢れている場合はラバーカップやってもダメです・・・
滅多に起きないことって何故か定休日に起こるんですねぇ・・・
昨日は見事に敷地内のマンホールが溢れているタイプのクレーム連絡がきました。
管理課S君が出動しましたが、オーナーさん指定業者がすぐに来てくれて現地作業完了。
連絡してきた入居者さんとは別の入居者さんが割り箸とかタバコの吸殻を流していたことが詰まりの原因でした
何でトイレに流すのか?
そう言えば、外国人留学生向けの寮で入居時にトイレの使い方を説明したことがありますが、外国の方の中にはトイレにゴミを流しちゃう人がいます。
今回ゴミ流しをした方も外国の方でした・・・
国によってはトイレットペーパー流すの禁止ってところもあるそうですが、ゴミをトイレに流しても詰まらないような優れた下水道システムの国があるのでしょうか?
日本では禁止です・・・
日本では常識すぎる話ですが、外国の方が入居する時には念押ししておかないといけませんね
さて、本日は先日申請した農地法届出手続きが完了した土地の買主さん宅にて契約前の打ち合わせをしたり市街化調整区域内の戸建に関して農業従事者以外への転売の結論を筆記で写しに行ったり去年売買仲介した戸建の売主さんの相談訪問があったり売買系の1日になりそうです。
ではまた
自分は、かなり初期の頃からブログやセミナーとか本で説明して来ました。
「9割方入居者の責任ですので自分で対処させた方がいいんです」

1割くらいダメな事があります。
敷地を見てもらってマンホールが溢れている場合はラバーカップやってもダメです・・・

昨日は見事に敷地内のマンホールが溢れているタイプのクレーム連絡がきました。
管理課S君が出動しましたが、オーナーさん指定業者がすぐに来てくれて現地作業完了。
連絡してきた入居者さんとは別の入居者さんが割り箸とかタバコの吸殻を流していたことが詰まりの原因でした

何でトイレに流すのか?

今回ゴミ流しをした方も外国の方でした・・・
国によってはトイレットペーパー流すの禁止ってところもあるそうですが、ゴミをトイレに流しても詰まらないような優れた下水道システムの国があるのでしょうか?
日本では禁止です・・・
日本では常識すぎる話ですが、外国の方が入居する時には念押ししておかないといけませんね

さて、本日は先日申請した農地法届出手続きが完了した土地の買主さん宅にて契約前の打ち合わせをしたり市街化調整区域内の戸建に関して農業従事者以外への転売の結論を筆記で写しに行ったり去年売買仲介した戸建の売主さんの相談訪問があったり売買系の1日になりそうです。
ではまた
