人気ブログランキング←クリックして頂けるとやる気が出ます。
きのうは、先日整理したいと相談を受けて下見してきた地主のAさん(80代)宅の納屋を、解体業者の社長さんと一緒に確認してきました。
ご希望は、崩れそうな下屋の撤去と内部を片してスッキリさせたいとの事です。
業者の社長さんは、自分と同じく昔の古いものが好きなので、思った通り納屋の中にあるものに反応します。
社長 「大きなノコギリだなぁ」
Aさん 「親父が大工と左官と山師だったんですよ」
クマ 「山師って凄いですね」
Aさん 「山で、木を切るのにもっと大きなノコギリもあったんだけどね」
この場合の山師は、本物の職業での山師です・・・
社長 「あっ マメトラの荷台がありますね」
Aさん 「荷台だけ残っちゃってねぇ」
クマ 「マメトラってマメトラックって事ですか?」
社長 「トラクターだよ、荷台付けて走ってるの見たことない?」
クマ 「あぁ 見た事ありますね」
社長 「これまた懐かしい電源だなぁ」
クマ 「何か感電しそうな感じですねぇ」
Aさん 「これはもう使ってないよ」
クマ 「これ、落ちてましたけど電球ソケットから電源が撮れるとか?」
社長 「クマさん知らないの?こんなの今でもあるよ」
Aさん 「電球の電気がコンセントになってるだけだよ」
クマ 「自分若いから知らないや」
80代と60代から比べると40代は若者です
クマ 「あっ 学研の科学じゃないですか」
社長 「お〜懐かしい、1978年のですね」
Aさん 「息子が小学校3年の時のだね」
クマ 「37年前の小学校3年ですね、自分と同年代です」
社長 「よく取ってありましたねぇ」
Aさん 「いや、放置してあっただけだよ、もうすぐ私があの世に行く前に片付けておかないと息子に迷惑かけるよ」
納屋の奥には、戦前から置いてあると言うマキがありました。
ガスが開通してから使わなくなってそのまま70年放置してあったとの事です。
社長 「ん? ここは馬がいたんじゃないですか?」
Aさん 「良くわかりますね、ここで親父が馬飼ってたんですよ」
クマ 「馬が車の変わりだったんですか?」
Aさん 「違うよ、農作業で馬使ってたんですよ」
社長 「トラクターの代わりってことですよ」
クマ 「へぇ 馬って人の指示する事がわかるんですね」
Aさん 「・・・ 人が綱つけて誘導するんだよ、勝手に耕す訳じゃないから」
社長 「馬がいるなんて相当なお金持ちですよ、いても牛だったんですから」
クマ 「馬は高級車で牛が大衆車って感じですかね」
社長 「そんなもんじゃ無くて、家と同じくらいの値段だったはずだよ」
Aさん 「維持費も高くつくから馬がいる農家なんて珍しかったんだよ」
クマ 「動物が仕事してくれるなんて新鮮ですね」
トミーポケットメイトの競馬ゲームも発見しました。
何かもっと探せばいろいろ出てきそうな感じですので、片付けの日には作業服着て参加してみます。
その他、江戸時代のご先祖様から伝わる物が出てきましたが、写真は問題がありそうなので控えておきます・・・
楽しませて頂きましたよ。
ではまた明日
←不動産系ブログの最新更新情報です。
いろんな物語を読んでイメージトレーニング!
Google AdSense

ご希望は、崩れそうな下屋の撤去と内部を片してスッキリさせたいとの事です。
業者の社長さんは、自分と同じく昔の古いものが好きなので、思った通り納屋の中にあるものに反応します。

Aさん 「親父が大工と左官と山師だったんですよ」
クマ 「山師って凄いですね」
Aさん 「山で、木を切るのにもっと大きなノコギリもあったんだけどね」
この場合の山師は、本物の職業での山師です・・・

Aさん 「荷台だけ残っちゃってねぇ」
クマ 「マメトラってマメトラックって事ですか?」
社長 「トラクターだよ、荷台付けて走ってるの見たことない?」
クマ 「あぁ 見た事ありますね」

クマ 「何か感電しそうな感じですねぇ」
Aさん 「これはもう使ってないよ」

社長 「クマさん知らないの?こんなの今でもあるよ」

クマ 「自分若いから知らないや」
80代と60代から比べると40代は若者です


社長 「お〜懐かしい、1978年のですね」
Aさん 「息子が小学校3年の時のだね」
クマ 「37年前の小学校3年ですね、自分と同年代です」
社長 「よく取ってありましたねぇ」
Aさん 「いや、放置してあっただけだよ、もうすぐ私があの世に行く前に片付けておかないと息子に迷惑かけるよ」

ガスが開通してから使わなくなってそのまま70年放置してあったとの事です。

Aさん 「良くわかりますね、ここで親父が馬飼ってたんですよ」
クマ 「馬が車の変わりだったんですか?」
Aさん 「違うよ、農作業で馬使ってたんですよ」
社長 「トラクターの代わりってことですよ」
クマ 「へぇ 馬って人の指示する事がわかるんですね」
Aさん 「・・・ 人が綱つけて誘導するんだよ、勝手に耕す訳じゃないから」
社長 「馬がいるなんて相当なお金持ちですよ、いても牛だったんですから」
クマ 「馬は高級車で牛が大衆車って感じですかね」
社長 「そんなもんじゃ無くて、家と同じくらいの値段だったはずだよ」
Aさん 「維持費も高くつくから馬がいる農家なんて珍しかったんだよ」
クマ 「動物が仕事してくれるなんて新鮮ですね」

何かもっと探せばいろいろ出てきそうな感じですので、片付けの日には作業服着て参加してみます。
その他、江戸時代のご先祖様から伝わる物が出てきましたが、写真は問題がありそうなので控えておきます・・・
楽しませて頂きましたよ。
ではまた明日


いろんな物語を読んでイメージトレーニング!
Google AdSense
本当に珍しいものばかりですね!。私が知っているのは学研くらいでした。馬の価値も全く知りませんでした。それぞれの物に思い出や思い入れがあるのでしょうね。私も子供の頃岡山の祖母の家に遊びに行って納屋の中を見た時のことを思い出しました。やはり祖母も高齢で、その納屋も今は解体してありません。
週末はまた天気が悪いみたいですね。一雨ごとに寒くなりますが、風邪を引かないように気をつけて下さい。明日もお仕事頑張って下さい(#^.^#)。