
退去した入居者さんによると「トイレの中の結露が酷すぎる」とのことでしたが、結露だと思ったので退去後に開口して確認する事になったのです。
ただ、3階建てRCマンションの最上階角部屋なので雨漏りも十分考えられます・・・
人気ブログランキング←クリックすると1票入る仕組みなのでお願いします!

トイレは外壁に面していますが、その更に内側にある玄関側も一部カビていて結露が酷かったとの事でしたので、良くわからない感じです。


で、22日の台風9号の大嵐の後に、見に行ったところ・・・

あれだけの強風と雨で、市内では雨漏りが多発したのにおかしい

と、思っていろいろトイレの周りを確認してみると・・・

この位置は丁度カビが発生していた部分の裏側にあたります。


ドルゴ通気弁とは、排水が流れる際に密閉されていると空気が引っ張られて封水が出来なくなったりする事を防止する通気弁です。
ドルゴ通気弁の説明(森永エンジニアリングより)

取り扱い以前に床に転がっていたのだから・・・

発泡スチロールなんて新品時の製品保護用なのかと思い、外してみたらスッポリとはまりました。
恐らく、新築時に施工業者が取り付けし忘れたか、発泡スチロールを外さないで付けようとして諦めたのが原因で放置されたのでしょう。
新築時から20年経過した物件ですので、トイレやお風呂からの湿気が壁の裏で充満していたのが結露の原因なのかと推定されます。
で、会社に帰ってきてネットでいろいろ調べたところ、取り扱い説明書に「発泡スチロールは防寒材なので外さず取り付けて下さい」と書いてあることを発見しました



再度現地へ行って加工して取り付けて来ましたよ。

何とも単純そうな筒なのに、たくさんの特許を取っている優れものの発明品なのですね。
←キャップ上部の写真です。
W-GERMAN とかUSSRとか歴史を感じます。
いろいろな事がありますが、足場掛けて調査する前に判明して良かったですよ

さて、本日は、朝礼が終わったら昨日突然頼まれた一戸建ての査定に営業の新人君を連れて行ってきます。
どうなるかわかりませんが、頑張ります。
ではまた明日


次のブログへはツバメ君をクリック!
Google AdSense
ドルゴ通気弁、知りませんでした。まだまだ知らないことがたくさんあるのだと思いました。新築時のミスかと思われますが、それが年月が経って建物や入居者さん、管理会社さん、オーナーさん多くの方に迷惑をかけるのですね。新築に限らず、リフォームでも同じことが言えると思います。特にクロスやボードの中など目に見えない部分が多いので、心して仕事をしなくてはいけないと感じました。
台風は来週に変な動きをしますね。まだまだ油断が出来ないです。
今日も暑くなりますが、お仕事頑張って下さい(#^.^#)。