
ガス会社が給湯器の水抜きした?
と、言う訳では無く、ボックス内の天井から水がポタポタ垂れてました

人気ブログランキング←本日もクリックで応援よろしくお願い致します。

漏水の場合、雨漏り・排水・給水・給湯・水こぼしのどれかなのですが、今回は位置的に雨漏りでは無く、継続して漏れ続けているので排水でもなさそうです。
2階の部屋の水道メーターを見たらゆっくりとパイロットが回っていました

通常、ピンホール漏水の初期段階ではパイロットの回りが遅く、写真を撮って1時間後に動いているかで判断するくらいの目で見てもわからない回りの事もあります。
今回のは、ゆっくりではありますが、目視でわかるくらいなので、結構な漏水確定です・・・
次に出来ることは、給水管か給湯管の判断です。
これは、給湯器に止水栓がついている場合に止水して漏水が止まれば給湯管です。
見事に給湯管でした。
まぁ 経験上、ピンホールはほぼ給湯の銅管です・・・

しかし今回は建物の躯体(くたい・本体の壁・床)でコンクリートを斫(はつ)らないといけない場所です。
こうなると自分達の手に負えないので水道工事屋さんと内装屋さんに登場してもらいました。

クマ 「メーターボックスの下で漏れてるから斫(はつ)って何とかなりませんか?」
業者 「斫(はつ)って位置がわかっても新しい管と交換するのに躯体の壁壊さないと管が通せないんですよ」
クマ 「そっか・・・ じゃぁフローリングの下に管が通ってるんだろうからフローリング開口して躯体の壁を斫りますか」
業者 「そうだねぇ それだけじゃ無くてガスメーター側も穴あけてポリ管通すようにチャレンジしてみるか・・・」
簡単に言うと、漏水箇所を掘って探し当てるのでは無く、既存の銅管を放棄して新しい管を穴を開けて通す方法で施工する感じです。

入居中の部屋なので、電動ノコギリ使ったりドリルでコンクリートを斫るとホコリだらけになってしまうのでホント養生は大切です。
迷惑を掛ける入居者さんに説明して苦情が出ないような調整をとるのが管理会社の役割ですので、入居者さんにじっくり説明してから作業開始。

水道屋さんが予想した通りの場所に給水管と給湯管が出てきましたが、この位置に漏水はありませんでした。

将来のメンテナンスとか全く考えていなかった時代の作品ですね。

これがまた大きな音が出るので隣室に挨拶しないと苦情がきます。
こう言う場合の近隣挨拶も管理会社の仕事です。

かなり固くて厚い壁で貫通するまで30分以上掛かりました。

と思ってしまいますが、こちらの穴にメーターボックス側から新しい管を通す必要があります。
と、言うことで今度は外から穴を開けます。

新しい管が入る穴を開けた後はワイヤーを室内側から伸ばして外に通して、そのワイヤーにポリ管を入れる方法で管を突っ込みます。

古い銅管を放棄して台所・風呂方面に繋げて作業完了。
何かこうやって書くと簡単にできたように感じますが、現場到着から4時間掛かっています。
フローリングの原状回復が後日の工事となりましたが、一昔前は1日で終わらないことも多くありましたので、ホント工事業者さんのテクニック向上には感謝です。
「お宅からの依頼があまりにも多いから腕が上がったよ」と先月言われたばかりですが、また腕を上げた事でしょう

自分もブログネタが出来て良かったです

さて、昨日3月24日は当ブログの記念日です。
自分の誕生日でもありましたが、何の記念日かと言うと2011年の3月24日から毎日ブログを書き続けて丸7年となりました。
365日を7回と言うのは異常な感じでブログに取り憑かれているのかと思ってます。
何よりも読者の皆様にはホント感謝しておりますので引き続きよろしくお願い致します!
ではまた明日

ブログ丸7年おめでとうございます
恐らく最初から読ませてもらってます。遅くなりましたが、
助けてクマさん2巻? 熟読させて頂きました。大変勉強
になりました。 最後の心を鍛える 感動しました