
←9年前

子供は大きくなると親と遊んでくれなくなるものですので、小さなお子さんがいる方は、たっぷり遊んでおくべきです。
人気ブログランキング←クリック頂けると1票入る仕組みなので読む前にぜひお願いします!
きのう(18日)は、CEATEC JAPAN2018に行って来ました。
デジモノ系と新しモノ大好きな自分はTECH EXPOと迷ったのですが、せめて1週間ずらしてもらえれば両方行ったのですが、去年はTECH EXPOだったので今年はCEATECにした感じです。
最近の自動運転技術とか見てると特に感じますが、センサーの技術と物事を認識して判断するAI技術の進化がすごいです。
自分が乗っている車にもアクセルとブレーキが前の車に合わせて自動化できる装置が付いていますが、もう完全自動運転の時代が目の前に来ているのですね。
車の電化技術も進んで電化製品みたくなって行くのかと思いましたが、ガソリン車よりもハイパワーで航続距離が長くなる時代もすぐに来ることでしょう。
テスラあたりが最先端で完全に近い自動運転も実用化している感じですのでほんと楽しみな話です。
あと、家庭内で使うお掃除ロボットもAIとセンサー技術の進化でどんどん新型が出ていますが、我が家の場合は掃除の前に物を片付ける必要があるので購入まで至りません。
が、物を認識して元の場所に戻したりゴミ箱に捨ててくれるロボットも開発が進んでいました。
ほんと、これとお掃除ロボットが組み合わされれば完全自動化で家の掃除ができますね。
あと、感動したのが凸版印刷さんのOCR技術です。
自分は仕事でお客さんの戸籍や古すぎる登記簿謄本を見ることがあるのですが、古い時代の手書きの文字と、我が社のN君が書く字は達筆すぎて読めません。
登記簿や戸籍は古くても明治時代以降なので、じっくり見てると何となく読む事ができますが、江戸時代以前の書物なんかの文字はさっぱりわかりません。
ですが、最新の技術だと瞬時にスキャンした文書を読める文字に直してくれます。
これは専門家によって解読されたデータベースを繰り返し進化させた事で成り立つ技術ですので、完璧に技術が出来上がったら文字を解読する専門家が不要になるのかも知れませんね・・・
車や家庭生活だけで無くあらゆる分野で技術が進化していますので、やがて人間がする事の大半が無くなっちゃうと思います。
賃貸管理業務だってAIの進化でAppleのSiriとかGoogleアシスタントみたいなのがコールセンターの代わりを行う事から進化が始まる事でしょう。
賃貸管理用AIのデータベース作成に協力して欲しいと言われた場合は協力するべきか・・・
現場での「物理的対応」と、お詫びや相手の顔色見て調整する「感情的な対応」が人に残される仕事となるのでしょうか?
これから先、豊かな時代になるのか不幸な時代になるのかわかりませんが、「楽しい」「笑える」「嬉しい」「懐かしい」「感動する」とかの感情の分野が人の中身なのかと思いますので、そう言う「心の分野」が残されると自分は思ってます。
今は想像できませんが10年後にはわかっているのでしょうね。
頑張りましょう
ではまた明日
デジモノ系と新しモノ大好きな自分はTECH EXPOと迷ったのですが、せめて1週間ずらしてもらえれば両方行ったのですが、去年はTECH EXPOだったので今年はCEATECにした感じです。

自分が乗っている車にもアクセルとブレーキが前の車に合わせて自動化できる装置が付いていますが、もう完全自動運転の時代が目の前に来ているのですね。

テスラあたりが最先端で完全に近い自動運転も実用化している感じですのでほんと楽しみな話です。

が、物を認識して元の場所に戻したりゴミ箱に捨ててくれるロボットも開発が進んでいました。
ほんと、これとお掃除ロボットが組み合わされれば完全自動化で家の掃除ができますね。

自分は仕事でお客さんの戸籍や古すぎる登記簿謄本を見ることがあるのですが、古い時代の手書きの文字と、我が社のN君が書く字は達筆すぎて読めません。

ですが、最新の技術だと瞬時にスキャンした文書を読める文字に直してくれます。
これは専門家によって解読されたデータベースを繰り返し進化させた事で成り立つ技術ですので、完璧に技術が出来上がったら文字を解読する専門家が不要になるのかも知れませんね・・・
車や家庭生活だけで無くあらゆる分野で技術が進化していますので、やがて人間がする事の大半が無くなっちゃうと思います。
賃貸管理業務だってAIの進化でAppleのSiriとかGoogleアシスタントみたいなのがコールセンターの代わりを行う事から進化が始まる事でしょう。
賃貸管理用AIのデータベース作成に協力して欲しいと言われた場合は協力するべきか・・・
現場での「物理的対応」と、お詫びや相手の顔色見て調整する「感情的な対応」が人に残される仕事となるのでしょうか?
これから先、豊かな時代になるのか不幸な時代になるのかわかりませんが、「楽しい」「笑える」「嬉しい」「懐かしい」「感動する」とかの感情の分野が人の中身なのかと思いますので、そう言う「心の分野」が残されると自分は思ってます。
今は想像できませんが10年後にはわかっているのでしょうね。
頑張りましょう

ではまた明日

シーテック行くことが出来て良かったですね(^ ^)。子どもと一緒に行った場所に一人で行く…まだ私はないけど淋しいけど、それも子どもの成長ですよね。
情報番組で前の車の先も見通すことができるとかやっていました。なんか未来の事のようでしたが、もうすぐ目の前なのですよね。高齢者の事故が多いのでその辺りも進歩してもらいたいです。
明日もお仕事頑張って下さい(*^^*)