先日、当社の営業チームの客付力向上の為にIT化を進めるとブログに書きました。
大手IT屋さんのシステムを使って近代化?に乗りだすのですが、そのうちの一項目に仲介業者さんが当社の管理物件を案内しやすくする仕組みを構築中です。
人気ブログランキング←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。現在の順位は?
まぁ 構築とか書くと凄い感じがしますが、そんな立派なものでは無いです。
うちの会社は自社管理物件の客付けが8割超な感じで、たまに条件が合致しないお客様に対して他社物件を紹介する感じの典型的な地元の老舗型管理会社です。
逆を言えば、当社の管理物件に客付けしてくれる仲介業者さんがたくさんいるのですが、これがまた「鍵は当社にあります」との昔ながらの方法で案内の際には当社に来て頂く仕組みを原則としています。
そうなると仲介業者さんの効率も悪くなるし、当社の定休日には何も対応できない状態になり機会損失を招きます。
最近は、物件案内専用の番号に電話すると空き確認から内見の予約まで出来て現地鍵の対応で仲介業者さんが客付けしてくれる仕組みになっているところが増えてきているので、仲介してくれる会社さんの為にも、案内対応する当社の効率化の為にも、空室を早く無くすことを目的として自動対応しようと考えました。
いろいろ機械で応対する仕組みがIT屋さんのシステムなのですが、物理的な前提として現地に鍵を設置する必要があります。
今現在は、「鍵番人」と言う暗証式鍵BOXを20台くらい保有してますが、こちらは当社から見て遠方の物件の案内用とリフォーム用に使っていて、いつも在庫不足な状態で空室全部の玄関に設置するほど持っていません。
空室全部に取り付けるとなると100台以上必要になりますので・・・
N店長 「今どきはスマホで対応する鍵が良いと思うんだけど高いね」
クマ 「知ってるけど、あれは、満足度アップの設備としてオーナーさんが付けるものでしょ」
N店長 「ドアにステーを付けてダイヤル式の南京錠付けるタイプが一番安いと思う」
クマ 「ドアジョイナーでしょ? 昔大量に買ってた時期があったけどなぜか使わなくなったな」
N店長 「もっと良さげなの見つけたんで、検討してみるよ」
と、言うことでドアの取付ステー部分に暗証ダイヤルがセットになったタイプの鍵を調べてみる事にしました。
こう言う系は、使ってもいないのにブログで良い悪いを書けませんので、試してみてから感想を書きたいと思います。
それにしても、ホント玄関の鍵は進化したもので最新のタイプをネットで見てしまうと欲しくなります。
で、デジタルガジェット系は見てると欲しくなってクリックしてしまうのがいつものパターン・・・
キュリオロックを自宅用に購入したのですが、昨日家に届いて早速設置してみました。
強力両面テープで接着と言うのが不安な感じですが、穴を開けないと言うのは賃貸物件でも使えるということです。
専用アプリをスマホに入れて操作して鍵が開くのですが、スマホのGPS情報と連動して家に帰ると何も操作しなくても玄関前で開錠できるハンズフリー機能が良い感じです。
が、何だか設定の仕方が悪かったのか、ハンズフリー機能が使えたり使えなかったりな感じなので休みの日にしっかりいじって確認しようと思います。
オートロック機能も設定したので、スマホを持たずにゴミ捨てに出たら家に入れなくなるとか注意しないといけませんね。
アップルウォッチにも対応しているのも良い感じで、こちらは簡単に使えました。
家族用に合鍵(と言っても識別データ)を作りメールで渡しておきましたが、一定期間だけ対応するゲスト用の合鍵もあるので、いろいろ応用できるのでしょう。
と、言うことでこの鍵に関してはもう少し使いこなせてから報告しますね。
さて、11月に入り、電気工事士の実技試験も近づいてきた感じです。
昨晩は課題問題の4問目を制作してみたのですが、一巡目はタイムに拘らない方が良いとのでん兄さんのアドバイスの通り、時間を気にせずチャレンジしてみたら、結構スムーズに出来た気がします。
13問やると慣れると言うことなのでしょうから、基本をしっかりやって、2巡目からタイムを気にしたいと思いました。
と、言うことで本日も頑張りましょう!
ではまた明日
大手IT屋さんのシステムを使って近代化?に乗りだすのですが、そのうちの一項目に仲介業者さんが当社の管理物件を案内しやすくする仕組みを構築中です。
人気ブログランキング←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。現在の順位は?
まぁ 構築とか書くと凄い感じがしますが、そんな立派なものでは無いです。
うちの会社は自社管理物件の客付けが8割超な感じで、たまに条件が合致しないお客様に対して他社物件を紹介する感じの典型的な地元の老舗型管理会社です。
逆を言えば、当社の管理物件に客付けしてくれる仲介業者さんがたくさんいるのですが、これがまた「鍵は当社にあります」との昔ながらの方法で案内の際には当社に来て頂く仕組みを原則としています。
そうなると仲介業者さんの効率も悪くなるし、当社の定休日には何も対応できない状態になり機会損失を招きます。
最近は、物件案内専用の番号に電話すると空き確認から内見の予約まで出来て現地鍵の対応で仲介業者さんが客付けしてくれる仕組みになっているところが増えてきているので、仲介してくれる会社さんの為にも、案内対応する当社の効率化の為にも、空室を早く無くすことを目的として自動対応しようと考えました。
いろいろ機械で応対する仕組みがIT屋さんのシステムなのですが、物理的な前提として現地に鍵を設置する必要があります。
今現在は、「鍵番人」と言う暗証式鍵BOXを20台くらい保有してますが、こちらは当社から見て遠方の物件の案内用とリフォーム用に使っていて、いつも在庫不足な状態で空室全部の玄関に設置するほど持っていません。
空室全部に取り付けるとなると100台以上必要になりますので・・・
N店長 「今どきはスマホで対応する鍵が良いと思うんだけど高いね」
クマ 「知ってるけど、あれは、満足度アップの設備としてオーナーさんが付けるものでしょ」
N店長 「ドアにステーを付けてダイヤル式の南京錠付けるタイプが一番安いと思う」
クマ 「ドアジョイナーでしょ? 昔大量に買ってた時期があったけどなぜか使わなくなったな」
N店長 「もっと良さげなの見つけたんで、検討してみるよ」
と、言うことでドアの取付ステー部分に暗証ダイヤルがセットになったタイプの鍵を調べてみる事にしました。
こう言う系は、使ってもいないのにブログで良い悪いを書けませんので、試してみてから感想を書きたいと思います。
それにしても、ホント玄関の鍵は進化したもので最新のタイプをネットで見てしまうと欲しくなります。

キュリオロックを自宅用に購入したのですが、昨日家に届いて早速設置してみました。
強力両面テープで接着と言うのが不安な感じですが、穴を開けないと言うのは賃貸物件でも使えるということです。
専用アプリをスマホに入れて操作して鍵が開くのですが、スマホのGPS情報と連動して家に帰ると何も操作しなくても玄関前で開錠できるハンズフリー機能が良い感じです。
が、何だか設定の仕方が悪かったのか、ハンズフリー機能が使えたり使えなかったりな感じなので休みの日にしっかりいじって確認しようと思います。
オートロック機能も設定したので、スマホを持たずにゴミ捨てに出たら家に入れなくなるとか注意しないといけませんね。

家族用に合鍵(と言っても識別データ)を作りメールで渡しておきましたが、一定期間だけ対応するゲスト用の合鍵もあるので、いろいろ応用できるのでしょう。
と、言うことでこの鍵に関してはもう少し使いこなせてから報告しますね。
さて、11月に入り、電気工事士の実技試験も近づいてきた感じです。

13問やると慣れると言うことなのでしょうから、基本をしっかりやって、2巡目からタイムを気にしたいと思いました。
と、言うことで本日も頑張りましょう!
ではまた明日

キュリオロツク、すごい便利ですね。この分野もどんどん進化しますね。鍵番人懐かしいです。あの時は鍵番人って便利だなと思っていましたが(笑)。
明日は祝日ですね。長女はお菓子作りにチャレンジするとのことで付き合わされます(昨日、試合て羽生まで行ったので明日はOFFにしてくれたそうです)。次女は友達と映画に行くとのことですが、鬼滅は観られるか微妙ですよね。
明日もお仕事頑張って下さい(*^^*)