
夜に走るのをやめた&週に1度走れば良いと目標を修正してから1週間ぶりの5kmランニングでしたが、明るい時間は景色も楽しめるし気温が暖かいこともあり苦痛ではありませんでした。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!

何でもブログに書くからそうなるのかと思いますが、書いて実現する力にも頼ることがあるので、何を目指しているのかの目標設定が大切なのでしょう。
今回は、資格試験の勉強を始めたことで、夜走ると眠くなるからランニングを週1にした訳ですが、そちら方面の勉強に関しては動き出すことが出来ました。

実に有意義な本です。
題名が硬い雰囲気で不安でしたが、基本中の基本をわかりやすい言葉で解説してくれてます。
普段の仕事では売買でも賃貸でも相続でも全て法律が絡むので、まるっきり知らない分野では無いと思っていても、資格試験のように様々な引っ掛けがあり、1分程度で答えを導き出すようなテクニックは、重箱の隅をつつくような知識の他に理解力や応用力が無いとダメなのです。
自分は過去に、宅建・管理業務主任者・マンション管理士と不動産系の国家資格を取得してきましたが、宅建は33年前の昭和62年・管理業務主任者が平成13年・マンション管理士が平成15年なので、かなりのブランクがある感じです。
まぁ 正直言えば試験ものは、試験を受けた年をピークに試験問題を解く能力が劣化してして行って普段関わっていないような試験問題には怪しい答えしか出せないと言うものなのかと思ってます。
今回の書籍を読んでの収穫は、「考え方」の部分を強調して教えてくれたことと、「図解」することで理解しやすくなるテクニックです。

が、YがXに登記を戻さないうちにZに売却して登記も移転されてしまった」
何て言うのも「未登記の絵記号」とか「矢印」のルールを決めておけば実に明解に理解できます。
先日100円ショップで買った500円のメモパッドも役立ってますよ。
遠い過去に試験を受けた時も何となく問題用紙に矢印や絵を書いていたと思いますが、土地建物マークとか未登記マークとか適当に書いていたと思うので、自分なりに決めておくことで実にスッキリします。

まぁ そんな感じで基本から学びなおしている最中なのですが、あと9ヶ月ちょっとの期間、途中で投げ出さないように頑張ります。
ではまた明日

本当にクマさんは勉強家ですよね、恐らく私の周りの中でダントツ一位です。次の資格取得も頑張って下さい!!。
緊急事態宣言が延長になったため、また長女の部活も停止のままです。もうすぐ学年末テストですが、なかなか勉強が捗らないようです。逆に部活をやっていた時の方がメリハリがついていたような気がします。
明日もお仕事頑張って下さい(*^^*)