11月に受験を予定している行政書士試験は、法律系の問題だけでなく一般知識の問題も出る上に、一般知識系で6割得点しないと不合格になる仕組みになっています。
一般知識と言うのは政治・経済・社会・情報通信・文章理解なのですが、何と言うか範囲が広すぎちゃって手が付けられない分野かと思ってます。
なので、数か月前から新聞を読むようにしました。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!
我が家では、引越して来てから18年ほど読売新聞を購読していますが、過去何度か新聞の購読をやめようかとの話になったことがありました。
今の時代ニュースはスマホで最新情報が見られる訳ですので、半日以上情報が遅れる新聞と言うのはどうなのかと思っていたのと、何よりお金が掛かるし紙がかさばるしとメリットを感じなかったのですが、継続している理由は奥さんがチラシを見たがるからです。
チラシと言っても全く興味の無いものがほとんどですが、新築建売戸建てや新車の情報など、何となく興味をひくチラシもある訳で、スーパーやホームセンターのオープン情報などは、
まぁ チラシに期待をする何てのは変な話ですが、ここ最近新聞をジックリ読むようになって、「編集手帳」と言う朝刊1面にあるコラムが大変素晴らしいことに気がつきました。
その時々の世相を記者さんが460文字にまとめて表現しているコーナーなのですが、ホント読みやすくて考えさせられる内容を毎日提供していたなんて気がつくの遅すぎました。
「堅い言い回しで論じるのではなく、一緒に考えてもらえる文章を書いている」との事ですが、ホント素晴らしいと思います。
自分自身、長年ブログを書いて来ましたが、文字制限が無いので起承転結とか全く考えないし、ダラダラ思っていることを書いていることもありますので、お手本の発見が嬉しいです。
・・・

詳しいことが書けなくて恐縮ですが、だいぶこちらの話を聞いてくれて納得してくれる状態にあるので、今のところはコントロール出来ているように感じています。
ただ、寝ている間に見る夢次第で、変わってしまう可能性が高いので気が抜けない状態です。
良い夢見て欲しいものです・・・
ではまた明日

試験勉強お疲れ様です。
一般知識等の対応は難しいですね。
自分の場合は、過去問や予想問題を繰り返し解いて、万一同じような問題が出たら正解できるように取り組みました。
いろいろと手を出して不安になるよりも、決めた範囲を確実に正解にすることで、自信を持てるようにしました。
その結果、比較的高得点をとれるようになり、その分貯金ができて他で足りない分野を補うことができました。
参考になれば幸いです。
頑張って下さい!!