昨日も定休日でした。
天気も良くちょっと北の方へ行けば紅葉の写真とか撮れたことでしょう。
最近、試験ネタばかりでスミマセン・・・
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!
本試験の直前に模擬試験を受けて、悪い点取ってしまった場合に心配性な自分は相当な精神的ダメージを受ける・・・
わかってはいたのですが、真面目なA型は模擬試験問題が3セットあると律儀に挑戦してしまうのです。

さすがに現役の高校生の机は勉強場所に適していて家の中に新しい勉強スペースを発見して得した気分になりました。
勝手に部屋に入るなとか言われそうですが・・・
行政書士試験は、300点満点で60題の問題が出題されるのですが、5肢択一の一般知識問題がいわゆる足切り問題として出題されて56点中24点以上取らないと採点してもらえないのです。
そして、本体の法令科目が5肢択一40問、多肢選択3問、記述式が3問となり、全体で6割の180点を取らないと合格しない仕組みなのです。
これがまた文章理解問題とか歴史とか経済とかIT系とかの一般知識問題は範囲が広すぎて勉強が難しいので、運が悪いとこれで落ちる可能性もあります。
自分、先月より会場型の模擬試験を2回、今回みたいな模擬試験問題集を買って自宅で行う試験を今回で3回の合計5回チャレンジしました。
10月1日に初の模擬試験を受けた時は、全部通しで問題をやったのが初めてだったので時間的なペースも掴めず合格点には程遠い144点でした。
この時は「全然ダメだと思っていたのに意外と行けるかも」と思ってしまったのですが、10月15日に受けた2回目の模擬試験で206点と言う高得点を取ってしまったことで「何とかなるかも」と言う変な自信が付き、3回目が186点、4回目が182点と言った感じでギリギリ合格ラインに届いた感じでした。
いつも「模試は本番とは違う」と思いながらも本番の試験を受けている気分でやっていますので、結構必死になるものです。
そして「勉強量が増えたのだから徐々に点数が上がるだろう」と考えての昨日の最終模擬試験。
結果的には・・・
不合格ラインの164点

何が悪かったか昨日分析してみましたが、問題が難しいとかは当然ありましたが、小さな文字を見落としていた凡ミスが数題。
自分、一応は遠近両用メガネしてますが、ピントが合わせにくい感じです。
本試験では老眼鏡持ち込み可なので、ハズキルーペもOKなはずだと思いますのでハズキルーペを絶対に忘れないようにしようと教訓になりました。
まぁ 同じ家の中なので忘れ物に気が付いたら取りに行けば良かったのですが、本試験を受けているイメージでしたので試験開始直後に気が付いてもストップ出来ませんでした

解答を見ると何で間違えるかなと言う問題も結構あるものですが、本試験で無くて良かったと言うことなのでしょう。
落ち込んでいる時間がもったいない時期ですので残り2日間、

と、言うことで本日は普通に仕事、明日土曜日は半休頂いて勉強しようと思っていますが、試験の直前に気が動転するような変な事件が起きない事を祈ってます

ではまた明日

そんなに落ち込まなくても大丈夫ですよ!
5回模擬試験やって3回も合格点突破してるのだから立派なものです。
自分なんか模擬試験でも合格点突破率は1割程度でした。
勉強量を増やして知識が増えたと思っても比例して点数も伸びるとは限りません。
どんな試験にもテクニックがあるかと思いますが、言葉尻でひっかけてくる問題がありますので、よく読み込むことが大切ですね。
ただ1問にあまり時間をかけすぎると見直す時間がなくなりますので、自分の場合はとにかく解答して自信がない問題は問題番号の横あたりに?マークをつけて、全部解き終わった後に全部見直すのが理想でしたが残り時間が少ないのでまずは?マークを見直してました。その後まだ時間があれば?マーク以外も見直してました。
ご健闘を祈ります!!