ここ最近、いろいろ案件が出て来たことで1週間が早いと感じています。
時間の進み方なんてのは早くなったり遅くなったりせず、世の中の人全て1日が24時間と言うことが共通なので、感じ方しだいなのでしょう。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!
期日内に終わらせないといけないとか、その日にならないとハッキリしないとか、様々なパターンがあると思うのですが、何だかんだ言っても言わなくても生きている限り時間だけは平等に進むものですね。
今から70日前に受験した試験の結果発表までの期間が長すぎる・・・
と、思って毎日を過ごして来ましたが、残すところあと2日。
1月26日水曜日の午前中に発表されるのですが、考えれば考えるほど落ち着きません。
記述式採点次第の微妙な点数なのがいけないのですが、ダメならもう1年やると思うと暗くなりますし、何よりも同じ姿勢で3時間試験を受けると腰が壊れる体というのが判明しているので、脳がヤル気になったとしても腰が拒絶反応する感じです。
今の段階で、そんなことを書いても意味が無いのですが、頭の中がドキドキで落ち着かないことを記録しておきます。
ホント長い発表までの73日間が終盤を迎えていますが、残り2日なんてあっと言う間ですね

さて昨晩は、会社終わってからジムに行ってきました。
トレッドミル(ランニングマシン)しか使えない初心者なのですが、やっと使い方に慣れて来た感じで大河ドラマ見ながら45分ほど走りました。
で、今回はマシン側の計測と、自分が腕に着けているアップルウォッチの計測記録がどれくらい違うのか確認してみました。

マシンの方のスタートと同時にウォッチのボタンを押して45分間走ったところ、結果はマシンの走行ペースを時速7.5kmに設定で、ウォッチも7.5kmのペースを記録。
距離の方はマシンが5.65kmでウォッチが5.75kmと100mの差でした。
時間もペースも同じなのになぜ100m差?
ここら辺は走り出しと、止まる際の助走みたいな部分とか影響しているのでしょうかね。
多分ウォッチの方は手の動きや足からの振動で計測しているのかと思いますが考えてみたら大した誤差では無く優秀な計測なのかと思います。
・・・
スミマセン、どうでも良い情報でした

時間の進み方だけは共通ですので、無駄な時間を過ごさないように頑張ります!
ではまた明日

お気持ちよくわかります。
記述は自己採点では大丈夫かなと思っていても実際どう受け取られるかわかりませんよね。
でも、クマさんなら大丈夫だと思いますよ。
記述以外で確か160点以上だと思いましたので、記述合計60点の内3分の1採れれば良いので、完全でなくても部分点を拾い集めれば20点は採れると思います。
自分なんか合格した時は、自己採点で完全にダメだと思っていたので、合格発表の日はネットで確認せず、その後葉書が届くのですが、それも確認もせず、数日後書留書類が届いて初めて合格したことに気が付きました。
自信を持って合格発表日をお迎えください!