11月中旬てのは何日なの?
ほんと落ち着かない日々が続きました。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
ちょうど1ヶ月前の10月16日に試験を受けたことをブログに書いていました。
行政書士登録者が研修を受けて最後に考査(試験)に合格すると「特定行政書士」となることが出来るのでチャレンジしていたのですが、何なのか簡単に言うと行政への不服申立の代理をすることが出来るようになる資格です。
フォーサイトさんのHPがわかりやすく解説されてます。
試験の方は18時間のWEB研修講義を全部視聴することと、会場での考査試験に合格する必要があるのですが、考査試験の方は4肢択一のマークシート30問2時間の試験でした。
例年およそ6割程度の正答が合格点になると研修概要に書いてあり、毎年合格率が65%くらいとのこと。
6割合っていれば良くて65%の合格率なら大して難しく無いだろうと思って受験しました。
が、これがまた宅建等の試験と違って解答速報どころか過去問も模範解答も公表されない試験です。
なので、過去問を手に入れることで苦労しましたが、唯一販売していた2019年に発売された問題集と、ブログ読者で先輩行政書士のサムさんが受験した際の問題を送って頂いて勉強した感じでした。
ちなみに研修費用は8万円・・・
絶対に落ちることは出来ないと思って、試験1ヶ月前から本気モードだったのですが、正直言って試験当日は難しく感じてビビったのですが、家に帰って自力で採点を数問やって調べるのが大変で自己採点中止。
ほんと模範解答が無いってのは辛いものです。
で、11月中旬に行政書士会員のホームページに結果を掲載するとのことだったので、中旬と思われる11月10日から平日は朝昼晩と発表されていないかチェックしていました。
昨日の定休日、「試験から1ヶ月の節目なんだから今日こそ発表だろ」と確信して朝の9時にPC前でスタンバイ。
全く発表されず。
じゃぁ9時半かな?
10時かな?
10時半か・・・
全然発表されません

もしかして今日じゃ無いの?

月初めにお参りしたのですが、もう神頼みしかすることありません。
お賽銭をケチって怖い思いをした経験がありますので、500円玉を投入。
もし発表されるなら午後1時かな?
ホント、何日の何時に発表すると事前に教えて頂ければこんな思いをしなくて済むのに・・・
と、思って11時半頃にお参りを終えた神社の駐車場でスマホをチェックしたところ発表されていました。

番号ありました

合格率65%でも行政書士試験合格者の中での話ですので難しい試験だったと思います。
神社の駐車場にいましたので、2回目のお参りで感謝をお伝えしてきました。
すみません、今日のブログは引っ張りすぎましたね。
いつもブログで受験を公表することで頑張らざるを得ないと言う特殊なテクニックを使わせて頂いてます。
自分は昔からこのテクニックでたくさんの資格を取らせて頂きましたので、読者の皆様には心よりお礼申し上げます。
次は、書籍第3弾の完成が目標なのですが、こちらは試験ものと違う難しさがあります・・・
頑張ります!
さて、本日(17日)は定休日です。
今から飛行機に乗って1000kmくらい西へ移動です。
ではまた明日

改めまして合格おめでとうございます!
ホント、事前対策しようにも過去問や解答解説等がないとやりようがないですよね。
合格発表日もはっきりせず毎日が気になる気持ち良くわかります。
奮発したお賽銭の効果もありましたね。
余韻に浸る暇もないと思いますが、お仕事頑張って下さい!