月曜日から始まった法務局の地図データの無料情報公開

自分もログインID作って見に行きましたが、数字のデータを地図に変換するコンバータソフトが必要みたいで仕事中にチャレンジしましたが、何か迷路に入った感じで時間切れで諦めました・・・

測量関係の方とかが使うデータみたいですが、暇なときにチャレンジしてみます。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


昨日は農地を買っても良いとの話を頂いた件で都内の農業法人さんが来社されました。

詳細は具体的になってから書かせて頂きますが、「高齢化や相続でせっかくの使える農地が放棄されてしまうのは社会的損失」であるとの立派なお考えの法人さんでした。

仰る通り、農業は国の要なので誰もが嫌がってしまったら健全な国にはならないのでしょう。

ただ、そうは言っても魅力ある仕事でなければ、ビジネスとして成り立つ以前にやりたい人を募ることも出来ないとのこと。

そこを、自前の技術を用いて効率的で安定させると言う目標に向かって頑張っていると言う新しい法人さんでしたので、熱意を感じました。


PXL_20230124_063504519そう言う分野の仕事もあるのだと感心して聞いていましたが、自分の側の仕事は土地の取引ですので、地主さんに提案できる金額を聞いて売却するか否か話をまとめることです。

こちら側からは、1600坪と2000坪の農地2カ所をご紹介しました。








先方の農業法人さんは、広ければ広いほど良いとのことでしたが、隣接する道路復員が狭いのは苦労が多いのでNGっぽいことを言われてました。

果物系の畑にされる場合に、観光バスが入れるような場所がベストとのことでしたので、うちの近所では難易度が高い感じがしました。

が、場所選びの重要性が優先するのは何事にも共通することなのでしょうね。


近いうちに具体的な買付証明を頂けるとのことになると思いますので、地主さんと交渉してきますが、元々が農業を辞めたいと言う状態なので有効活用してくれる人に引き継ぐのが長年耕作した土地として健全な将来なのでしょう。


いろんな仕事があるものですね。


さて、現在午前9時半ですが埼玉では珍しく−3℃になっています。

我が家も庭の散水栓を試しに開いたら凍っていました。

早速、緊急連絡センターの方にも凍結でのパンク連絡が来ていて管理課S2君が出動しています。

早く気温が上がって欲しいものですね・・・


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense