昨日は入居者アプリ導入の件で、午前中に当社の賃貸管理基幹システムをお任せしている会社さん、午後に空室期間中の電気の開通連絡をWEB上で半自動化する会社さんとの打ち合わせがありました。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!

失敗と言っても安全の為に旧システムと同時並行でのチャレンジをしていたので、何かしらの問題があると「やっぱり今月はやめておこう」と旧システムを使っての送金にしていました。
そうやって書くと簡単に感じますが、どこかの町役場で起きた誤送金トラブルの金額よりもはるかに多い金額を毎月動かしますので、何か変な現象を見つけると「他も間違って無いか?」と疑心暗鬼になるものです。
結局のところ、5月送金分から新システムになったのですが、しばらくの間は「要精密検査」の状態が続くことでしょう。
今回のシステムの切り替えで、後回しにしていたのが入居者アプリとオーナーアプリの分野でした。
こちらは2年くらい前からIT会社系の営業を受けていましたが、自分的にはかなり興味を持っています。
「台風が近づいているのでバルコニーのサンダルで集水口を詰まらせないようにして下さい」とか「昨晩、部屋で運動していてうるさかったとの苦情が来ました」なんて感じの注意を紙では無くスマホアプリを通して物件単位で告知出来るとか、更新手続きや解約受付業務の効率化も図れる感じです。
ただ、こちらの方は一斉に対応すると管理課が混乱するのでは無いかとの意見が多数であった為、実施にあたっては実験的に物件単位で試してみようかとのことになりました。
まぁ 家賃送金系と違って段階的に試せるタイプのものは楽しみながら進めてみたいところです。
あと、電気の空室期間中の開通・廃止手続き系の近代化の件ですが、先日ブログで書いた通り、管理会社としては電力会社との連絡が繋がらないストレスと請求業務の煩雑さが痛い感じです。
これを賃貸管理の基幹システムと連動させて解約情報を使って自動対応する&使用した電気料金も安いプランに自動切換えてくれるシステムらしいので導入予定です。
何か良い話なのでオチが無いか確認したら進捗報告させて頂きますね。
さて、本日は朝一で会社の決算打ち合わせで顧問税理士さんの事務所へ行ってきます。
数字に関しては事前にわかっていますが、通知表の解説みたいな場面なので毎年ドキドキ状態になるものです。
まぁ 税理士さんの仕事は記帳した書面をまとめあげて納税サポートするだけの仕事では無く、経営の健全化のアドバイスをして頂くことにあるのかと思いますのでありがたく思ってます。
どうなりますかね・・・
ではまた明日
