賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

お勉強

集中出来ない理由・・・




自分が集中出来る時間は30分程度・・・

と、ここ最近休みの度にネットカフェに行って研修資料を作っていて実感しています。

原因は何なのか、自分なりに考えてみたところ「脳の老化」「我慢強く無くなった」の他に、「スマホにメールが届く度に確認していて即処理をする習慣だから」と言うことが思い浮かびました。



この習慣は恐らくGmailを使い始めた頃から身に着いたので、15年以上続けている状態です。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


最近になって気がつきましたが、自分の場合はスマホに届く他に腕時計にも届くことで絶対的に気が散るような仕組みを自ら作っていたのでしょう・・・


メールの返事が早いと言うことに関しては悪く無い気がしますが、集中力の点ではよろしく無いと言った感じです。

で、昨日の定休日は来週水曜日開催の研修資料を完成させないとヤバい状態でした。

自分の場合、過去に実施したセミナーのパワポスライドがありますが、古くなるのが嫌で内容的に違和感を感じるとリニューアルしますし、全くの新作を作ったりもします。

遅くとも1週間前には完成させて先方さんへ送ろうと思っていたのにズルズル行ってしまいましたので、昨日は定休日で誰もいない会社へ出社してメールを見るのを禁止してスライド作成に集中。


研修は3時間×2回を2日に分けて行う感じですが、事前に頂いた業務に関する悩み事アンケートには60件ほどの事例が寄せられていましたので、幅広い対応が必要となります。

なるべく具体的な資料を作りたいと思っていましたが、一方的に解説する形だけでは面白く無いと言うかピントがズレそうなので、3時間のうちの1時間くらいは参加される皆さんからの直質問で対応しようと思っています。

922本編として解説する基本形が約100スライド。
補足編として用意したのが約200スライド。

あとは双方向のやり取りで一緒に考える感じにしようかと思っています。

結局、珍しく資料作成に没頭出来て6時間ほど集中出来ましたよ。






この内容で大丈夫であれば、次のセミナー資料作成に取り掛かります。

ちょっと抱え過ぎた感じがしていますが、作った資料をそのまま書籍のネタにカスタマイズ出来る気もしているので、頑張れるものです。


さて、本日は夕方より全管協さんの委員会参加で大宮へ行って来ます。

終わってから食事会があるのですが、今月はノンアルコールにしようと思っていますが、どうなりますでしょうかね




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



どこから不当要求?




お客様からの苦情は賃貸物件の価値を高めるための改善リクエスト。

いわゆる「サービスリクエストの考え方」は、真面目な管理会社や大家さんが意識している基本的思考です。

問題が起きそうであれば改善してトラブルを防ぐ。

問題が起きたら早期に対応して解決する。

そのようにして快適な環境を作って行けば、一時的に対応費用が発生してもやがて支払った費用以上のものが返ってくることでしょう・・・



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



PXL_20230524_040749433昨日は、不当要求防止責任者講習を受講して来ました。

3年に1度の講習で自分は今回5回目の受講となりました。

参加する度に強烈に勉強になったと満足してブログ記事にしています。
1回目2回目3回目4回目






各都道府県にある暴力追放センターで実施している暴力団や不当な要求をしてくる相手に対応するテクニックを教えてもらえる素晴らしい研修で、約3時間の講義でそのエリアの暴力団等反社会的勢力の活動の様子を教えてくれたり、詳細な資料とリアルすぎる再現ビデオで疑似体験させてもらえます。

自分の感覚としては最近は本物の方()に遭遇する機会が少なくなった気がしますが、それでも不当な要求をされる場面はたまにあったりします。

何と言うか、一般の企業活動として営業しているように見せかけている反社系の人が増えたような気がしています。

まぁ ただのトッポイ業者なのか、稼げるうちに稼いで計画的に消えてしまう会社なのか、本当のところはわかりませんが、フロント企業と言われる暴力団系のテクニックなのかも知れません。


今回の講習で印象に残ったのは正当な苦情対応と不当要求の線引き。

何らかの不具合や不手際でお客様に迷惑をかけてしまうことがあった際に、迷惑を掛けたことをお詫びするのは当然なのですが、そのことを切っ掛けに過剰な要求をされてしまうと気が動転してしまうものです。

この紛らわしい対応の線引きは、相手からの「要求内容と方法」に問題があるかで正当な苦情か不当な要求か判断します。

親の形見を壊されたからと修理出来ないような物を返せと要求したり、過大すぎる請求額を持ち掛けてくるような要求、毎日何度も電話をしてきて苦情を言いまくるとか、店頭で大声で怒鳴り散らす等、問題ある方法で被害者であることを武器に要求をエスカレートさせる。

合理的な根拠が無い要求には応じない毅然とした対応をとるべきです。


その手の話しのゴールは「平行線にすること」、「諦めてもらうこと」で、決して納得してもらうとか満足してもらうなどは考える必要も無いと言うこと。

但し、いきなり平行線にするのでは無く、相手の話をよく聞いて、迷惑を掛けたことに関しては、お詫びをする必要がありますが、不当な要求には「応じられません」を伝え続けると言う丁寧な中にも毅然とした対応が必要となります。

特に本物系の相手は、わざと油断させて余計な事を言わせたり、言葉の意味を過剰に取り上げ問題にするプロなのと、メンツを気にする本気の短気さがあるので、平行線にする前に「言いたいことを言わせる」=「話をじっくり聞く」と言った場面を作ることが基本です。



PXL_20230524_132816528~2正しい対応手順をじっくり教えてもらえるのが、今回の不当要求防止責任者講習ですので、仕事上必要と思われる方や興味が出た方はぜひ各都道府県で開催されている講習を受講することをお薦めします。

ドキドキする再現ビデオ付きで3時間の研修を無料で受けられるってことに感謝です。









さて、本日(25日)も定休日です。

相変わらず休みの度にセミナー資料の作成をしていまして、夕方からは全管協さんの委員会に参加してきます。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



簡単じゃない・・・




簿記の知識が無いと会社のお金の流れについてしっかりとした判断が出来ない。

そう思って今月に入ってから簿記3級の勉強を始めました。

基本中の基本だから簡単。

とか言われていたので、簡単なのだろう・・・


と、思っていましたが、これがまた自分には実に苦手な分野だと実感することになっています




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


法律系の、言葉で考える系試験に関しては通勤途中の車内でYouTubeでやってる解説動画を聞き流して結構頭に入ったと記憶していますが、簿記の場合は使う頭の部分が違うようで車の運転をしながらなんて自分には無理です。

実質4月6日から開始していまして、仕事が終わって自宅へ帰り寝る前に学習を開始すると、15分くらいで寝落ちしていると言ったお決まりパターンに陥ります。

なので定休日に専念しようと頑張っていますが、自分的にはこの試験との相性が悪いようで、合計で4時間やったかなと言う段階です。


PXL_20230414_230032431 (1)111借方・貸方と勘定科目をルールに従って仕訳する。

仕訳したものを記帳するルールも覚える。

と、言った感じが漠然とわかってきた段階なのですが、恐らくは問題を解きまくらないと身につかない瞬発力も必要なタイプの勉強なのでしょうね。








それにしても、社会人が仕事から帰って勉強すると言うのは大変です。

自分の場合は、家に帰って食事して風呂に入って寝る支度が終わってから机に向かっていますが、食事をしたことで眠くなるってのを根性で乗り切れない・・・

眠気を我慢しても頭を使えない・・・

で、あれば寝ると言う選択が正しいのでしょう。


ここ数年、第二種電気工事士行政書士と、働きながら受けるには重たい試験を受けて来たのですが、実はその前に受けたアマチュア無線の試験の時と感覚が似ています。

もちろん無線の試験と簿記は全く種類が違いますが、「簡単だと言われているのに内容を熟知しようとすると理解不能になって先に進まないところ」が似ています。

「どう言う意味なんだろう」とか「なんでこうなるの?」なんて考える前に、「こういうものだ」と言う考えを優先しないといけないのでしょう。

もっとも、今回は資格を取るのが目的では無く、決算書や財務諸表を理解できる頭になるのが目的です。

短期間で強制的に知識を詰め込むには試験を受けるのが最適だろうとの考えからの受験ですので、あまり焦っていない感じが寝てしまう理由なのかも知れません・・・

今時は年に3回の紙の試験の他に、ほぼ通年に渡り受験できるネット試験(CBT試験方式)があるので、機が熟したら受験してみようと思います。

まぁ 熟すのを待っていると頑張らない気がするので、1ヶ月以内くらいの日程を決めて申し込んでみましょうかね・・・


また報告します!





ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



次の宿題は・・・




ここしばらく休みのたびに手掛けていた「宿題」の一つが昨晩完了しました。

何かと言うと毎年頼まれている住宅新報さん主催の賃貸管理セミナー3時間版のパワーポイント資料作成の宿題です。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


画像2自分的には、毎回リニューアルを心がけていまして、必ず新作の部分を追加するようにしています。

セミナー物は準備が大切なので、毎回力を入れている訳ですが、これがまた従来のデータに関しても骨組み的基本部分であるので、あまりいじれない項目が多いのです。

セミナーの担当さんに聞いたところ、毎回同じ人が聞きにくる訳では無いので、基本部分を無理して変えなくて良いとのこと。




毎回同じと気にしているのは内容を熟知している自分だけなのかも知れませんね・・・



0404
そんな感じで、いろいろ付け加えた結果、やはり骨組み的基本部分は前回と同じ物を小規模リニューアルして使わせて頂き、苦労して作った新作部分に関しては、重要性が高いものを混ぜさせて頂いた感じに仕上がりました。

一番押し込んだのは福祉関係との連携についての項目で、直近では高齢者&汚部屋Aさんへの対応等が大きく自分の糧となった訳です。





何れにしても自分の場合は、賃貸管理の仕事における重たい案件が回ってくる立場なので様々な経験が詰めますし、今現在もブログに書けない特殊な案件を抱えていたりします。

特殊であればあるほど対応テクニックが身につく。


そんな環境に感謝していますよ。


ちなみに住宅新報さんのセミナーは4月18日(火)の13時30分から16時30分でして、現在40名超えたとのこと。

会場はもう少し入れると思いますので、興味のある方はぜひご参加をお待ちしております。


とりあえず、一つの宿題が終わり、ホッとしている感じですが、ここ1ヶ月くらいを目安に簿記3級の勉強をすることにしました。

数字が読めないと困る感じになって来たので短期集中で資格取得目標に頑張ってみます。

前々から本を買って数ページ読んで投げ出しているのですが、逃げられなくなりましたよ




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
クマの書籍
第2弾発売中!
あやちゃん先生と対談させて頂きました。
株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com