賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

新しい仕事

思ってるだけシリーズ?




IMG_7259昨日は、「いろいろ悩み事がある」と、管理物件オーナー様に言われたのでご自宅訪問させて頂きました。

他人様の悩みを聞く機会が多い仕事なので珍しいことをしている訳ではありませんが、「どうすれば良いか」とヘルプを伝えて来た場合には重たい話になっていることが多いものです。






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


いつも具体的に書けなくて読者の皆様には恐縮ですが、相続対策としてローンを組み、新築マンションを建築して賃貸経営を順調に進められている上で発生したお悩みでした。

確かに相続税対策としてはローンを組むことで債務控除の力が大きいところですが、順調に返し進んで行けば完済する日が来ます。

これ以上は書けませんが、お金が無くて困っている人とは逆方向の悩みはまだ良いとして、それ以外の悩みは結構深刻・・・



自分、このオーナーさんとは深い話をしたことが無かったので、ご家族構成からヒアリング。

次に資産状況の調査で土地建物の評価を調べる流れなのですが、昨日は結構な時間を現在の状況を教えて頂くことに集中した感じです。

基本的に不動産業者の立場だけの目線で見れば雑談系の部分は不要なのですが、以前から感じている「雑談を聞く分野にも価値がある」と言うことを強く感じています。

税理士さんの税務相談や弁護士さんの法律相談、不動産会社の売却や資産活用相談等、本来の目的である項目にたどり着く前には「それはいらない情報だよ」的な話が多く出てくると思います。

相談をしている側としては、「話を聞いて欲しい」と言う側面もあるでしょう。


「法律的なこと」、「数値的な事」、「物理的な事」、それぞれが実務と直結するものですが、「感情的なこと」に関してはビジネスから遠ざかるような気分になります。

家族との関係なんてのは、税務にしても不動産の承継にしても大切な話しであり、その部分を深堀してまとめるような仕事も意義がある分野だと自分は以前から感じています。

そんな分野の対応はビジネスになる。

と、6年前の今頃の時期に「聞き取り屋」のことを書いていましたが、真面目にノウハウためてチャレンジしたい分野だと確信しましたよ。


と、いつも本業以外のことが気になる自分なのですが、「それは仕事では無い」と決めつけず、チャレンジしてみても良い時期なのでしょうね。




Screenshot_20230801-061007さて、昨日で7月が終わり本日より8月が始まりました。

7月は雨が少なかったので、順調にランニングが出来て目標の100kmを達成できました。

早いもので8月に入り、夏季休暇が終わる頃には秋が見えてくる時期になっちゃいましたね・・・

真冬と真夏は極端な気温や気候により何かと賃貸トラブルが発生しやすい時期ですので油断できない時期でもあります。

皆様も熱中症に気をつけてお仕事頑張って下さいね。







ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



難易度が上がってきた・・・




昨日は、午後から千葉市にある実家へ行ってきました。

数ヶ月に1度パソコン系のサポートに行くのですが、お正月には伯父さん一家と一緒だったこともあり、実家に行ったのはマイナポイント取得サポートをした時だったので2ヶ月ぶりな感じです。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


うちの父も母も80歳前後の年齢ですが、4年前の記事で簡単スマホから普通のスマホに変えたと書いてあるので、スマホ歴もそこそことなり、未だに良くわからないと言いながらも結構使っているように見えます。

パソコンに関しても、5年前にプレゼントしたパソコンを継続して使っているようです。

最近になって週に1度パソコン教室に通うようになったと言ってましたので、その年代にしてはかなり使えている状態なのでしょう。

自分自身、パソコンの操作もExcelもWordも習ったことなどありませんので、正直言って適当にやってる感じですが、きちんと説明書や解説書を読んで理解したい世代は学ぶ姿勢が違います。

今回は、パソコンの電源を入れると勝手にソフトが立ち上がるとかスマホに謎のアプリが入っていて気になる等々、対応の仕方を説明した感じでした。

段々と初歩的な質問が無くなり、変化球的な分野の質問が多くなっている感じでしたが・・・


PXL_20230208_064347130.MP父 「このビデオカメラのデータをパソコンに取り込めないの?」

クマ 「え・・・ これってカセットテープみたいな録画方法の時代のだからさっぱりわからないよ」

父 「〇〇(三男)が幼児の頃のだからそんなに昔のじゃ無いよ」






恐らくは、SDカードも入る仕様なので何らかのやり方があるのかと思いますが、正直言ってよくわかりません。

そう言えば、以前27年前のビデオテープを専門業者さんに頼んでDVDにしてもらったことがありましたが、今回のビデオカメラは20年程度前のものなので、そう言う業者さんに頼めば問題無く対応できる事でしょう。

父 「いや、何かカメラがもったいないから使えないかと思ってるんだけどテープが売ってないから使える方法が無いか知りたかったんだ」

クマ 「今時はスマホで録画出来るから大きなビデオカメラは使わなくなったんじゃないのかな」



もっとも、撮影する対象がなければ写真程度撮れるスマホで十分で、ビデオなどは使わなくなってしまったのでしょう。

ただ、自分がやりたいと思っている終活サポートの中でアナログの思い出をデジタル化するビジネスは一つの分野になり得る需要を感じますので、機械を買ったり編集テクニックを学べば役に立つとヒントをもらえた感じでした。

この分野、しばらく前に熱を入れていたのですが、10年経ってしまったのでそろそろ復活させたいところです。


PXL_20230208_074036434父 「あと、このCDラジカセも直して欲しいんだ」

クマ 「機械的に壊れちゃったのは無理だよ」

父 「ラジオとしては使えるんだけど、CDだけ修理するかな」

クマ 「修理と言うか買い換えた方が安くつくよ」

父 「音が良くて気に入ってたんだ」





ここ最近はサブスクの音楽聴き放題サービスが主流になったと感じていて、自分などはCDを再生する機械も無く、過去に買ったCDの置場に困っている状態ですが、CDが聴きたいと言う需要も一定数あるのでしょうね。

この東芝製のCDラジオの後継機をAmazon経由で送っておきましたよ。


さて、本日も定休日です。


宿題が溜まっているので、今から専念です。




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



エゴドキュメントですか・・・




昨日の埼玉は台風8号の影響で結構な荒れ模様でした。

一晩明けて関東からは遠ざかったことで実に静かな日曜日の朝となっていますが、台風が温帯低気圧に変わった後には大気が不安定となるそうなので、大雨落雷突風等々の被害にも注意する必要があるそうです。

なんか自分的には台風の後にダブルパンチ的な地震発生とか多いような気がしていますので台風が去って一安心も出来ない時代になったと言うことなのでしょう。

2cbb1b9d台風後の後には雨漏系の他にアンテナや機械系の故障が発生するものですが、機械物は直前まで大丈夫でも永久に大丈夫と言うことは無く、壊れていくものなので油断できません。

今回の台風で何らかの被害が発生した物件もあると思います。

ホント自然の怖さは年中無休なのが嫌なところですね・・・






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!



昨日(13日)は、台風の影響で天気が不安定な中、オープンキャンパスに参加した三男と奥さんを迎えに行ったあと、遠い昔行ったことがあったレストランが帰り道にあるので行こうと言う話になりました。

奥さん 「すごい昔に経理の〇〇さんと一緒に行ったイタリアン覚えてない?」

クマ 「・・・ そう言われてみれば記憶の断片的にレストランに行った気がするけど、全くどこにあるか思い出せない」

奥さん 「確か〇〇(三男)が1歳くらいの時だったから17年前とかだけど、スマホで調べたらまだやってて人気あるみたいよ」

クマ 「17年経っても人気あるんじゃ相当良い店なんだろうね」



自分、過去の記録に関してはブログに書いてさえいれば探し出すことができます。

タイトルなしちなみに、PC版のブログからなら右側枠の真ん中付近か左側枠の一番下付近にブログ内検索の窓がありますので、そこにキーワードを入れてクレーム日記にチェックを入れて検索すると関連記事が引っ張り出せるので、この仕組みで過去記事を検索しています。

スマホ版で読まれている場合は、こちらのページから検索出来ます




shareImage_1660432958お店に到着して、何となく来たことがあると記憶が蘇った感じでしたが、ブログ記事には残っていませんでしたので、恐らくはブログを書き出す2005年9月29日より前(自分は有史以前と言ってます)の出来事だったのでしょう。

サラダも含めてホント美味しいお店でした。
昔から食レポ苦手です






こう言う時に記録することの大切さを思い知るものですが、全ての出来事がブログに書いてある訳でも無いのですが、当時何をしていたのか書いた記事を見ることで関連する記憶が蘇ったりもするのです。

何より大切なのは頭の中に記憶しておこうと思うこと、「出来事に遭遇したことでの思いが現れるか」なのかとも自分は考えていますが、そう言う思いは将来「何かに繋がった時に大切な思いだったと気がつく」ことでもあるのでしょう。

記憶の断片であるキーワードすら出てこないとなると、せっかくの記憶も思い出も消えて行く訳ですので、何かあれば写真を撮るなり文字にしておくなりするべきです。

今の時代はスマホで写真撮るとかTwitterやFacebookなどで簡単に残せる素晴らしい時代ですし、昔ながらの紙の日記帳だってあるのだから簡単ですよね。


自分の場合は写真やブログに記録するタイプとなっていますが、昨晩NHKスペシャルを見たのですが、その際にエゴドキュメントと言う言葉を知りました。

戦時中に書かれていた、いろんな人の日記のことを特集していたのですが、これがまた実に深い話で、対外発表用に配慮して書く文章とは違い、自分の心の内を記録した文章と言うことで、当時の人が何を考えていたのか伝わってきます。

文章を書くこと自体は自分の考えを他人に伝える仕組みで人類のみが使っている方法なのでしょう。

その中でも日記的なものは自分の心の中のイメージを忘れないようにしたいと思う気持ちを形にした「心の写真」みたいなものなのかと感じます。

心の中に残そうと思うイメージを感じる力が衰えないようにしたいところです。



と、言うことで生きているうちには望んだことも望まないことも混じりあって様々な経験をするものなのでしょうから、後になって経験値として残るようにこれからも記録していこうと思いました。


さて、あっという間に自分の夏季休暇は最終日となりました。

昨日も自分の宿題的課題に関しては休んでしまいましたが、今日は何かしら進めてみたいと思っています。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



ご本人さんの話を聞いて下さい・・・




昨日は、大きめの売買案件の打ち合わせで地主Aさん(70代男性)宅を訪問しました。

あまり詳しく書けませんが、Aさんは自分と20年以上の付き合いがある大地主さんで数年前から病気が進行して最近は話をすることも歩くのもやっとな感じになってしまいました。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!


この案件、自分と営業課N課長と一緒に手掛けていますが、発病と言うか症状が出た初期の頃に、いろんなネット上にある似たような病気の話を調べたり病院を紹介したりしていました。

数年経っても納得できるお医者さんが見つからず医者探しを繰り返しています。

そうなった理由を端的に言えば、「お医者さんが患者本人の話を信用せず決めつけるのが不満」と、言うことです。

思うに、言いたいことをお医者さんに伝える際にゆっくりしか話せないので、せっかちなお医者さんは話の途中で判断して結論的な意見を言われてしまうとのこと。

お医者さんに、「そうじゃないんだ」と言うことが出来なくてしばらく通院しても良くならなくてセカンドオピニオン、サードオピニオンと繰り返し、お会いするたびに通院先が変わっている状態です。

最近は、言いたいことを書いてWordで清書した書面を渡してお医者さんに読んで頂くようにされているそうですが、それでもじっくりと向き合ってくれていないとの不満が残るそうです。

言葉が不自由に(意識はハッキリしています)なってから言いたいことが言えない辛さが大きくなり、症状が良くならない原因はお医者さんの見立て違いなんだと確信するようになった。

そんな感じの話をじっくり聞かせて頂いた自分達2人ですが、「相手の話を良く聞く」と言うことの大切さを具体的深刻さを交えて教えて頂いた時間となりました。

医療関係の知識がある訳でも無いので余計なことを言って症状を悪化させてしまうのも怖い・・・

結果的に不動産の売却について話を固めて来た感じですが、経済的問題より健康問題の方が深刻なので良い先生が見つかることを祈ってます。



さて、本日水曜日は定休日です。

昨日は会社から帰って走って来ようと思ったのですが、食事したら眠くなって見事に寝落ち・・・

気がついたら朝の6時近かったのですが、気温が26度程度だったので走って来ました。

IMG_6715久しぶりに明るい時間に走ってきましたが、雑草が伸びるシーズンだけあって、河川敷の道幅が半分以下になっていました。

夜、走っているとあまり意識しませんが、結構な伸び具合だったのですね。










IMG_6720相続案件の相談で、売るに売れない農地や原野について誰も関わらない状態になってしまうことがあります。

放置するしかない・・・

と、判断されることは田舎に行くほど多いのでしょう。









ef2fbb2a街中だと近隣住民から苦情が来るのでしょうけど、周りに家が無ければ苦情が来ない?

何て事も無く、市役所や消防署を経由して行政経由で草を刈るように指導されることもあります。

所有者不明とか相続放棄地とかいろいろ法律が出来る予定ですが、管理義務とか工作物責任の話とか絡んで苦労する人が増えそうですね。






やはり、雑草対策や空地・空家の分野をビジネスにするって有望分野だと思うので真面目に考えてみようと思います。




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
人気ブログランキングへ
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
クマの書籍
第2弾発売中!
あやちゃん先生と対談させて頂きました。
株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com