賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

少子化ですね・・・

人気ブログランキングでフォロー


「三が日明けの土曜日なんてお客さん来ないんじゃないの?」


PXL_20240209_231516433-EDITと、思っていましたが昨日(4日土曜日)は6組ほど賃貸物件のご案内がありました。

大変ありがたいものです。

「さすがにお正月休み最後の日曜日は来ないんじゃないの?」

本日の予想も外れて欲しいものです。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


案内スタッフが足りなかったことで自分もお客様のご案内へ

当社の管理物件の種別構成は単身用が約40%を占めていまして、過去市内にあった大学の学生向けに建築された1R・1Kが一番多いのです。

平成8年くらいに単身用物件の建築が増え出したのは、これからも大学生の需要があると思ったからなのですが、平成28年頃に大学自体が都内へ移転したことで学生さんの需要が激減。

学生さん需要があったピークの頃は朝9時の開店前に学生さんが並び、数十組のお客さんを案内して申込手続きをするだけで夜になってしまうと言う貴重な時期でした。

まさか大学ごと撤退するとは・・・

以降は一気に単身向け物件が余ってしまい、いろいろ工夫して社会人さんの利用で何とかなっている感じです。

それでも隣の市には大学があるので学生さんの需要が無くなった訳ではありません。


昨日、自分がご案内したお客様はそのパターンのお客様でした。

こちらの大学も少子化の影響で学生数が減り、運動系の部活の人は寮に入ると言いう一般のアパートに厳しい状況です。

「寮には入りたくないので普通のアパートに住みたいんです」

話しを聞くとスポーツ系の推薦入学でも寮に入るのは強制では無いとのことで、アパートを希望されているとのこと。

寮がどのようなものか、斡旋していないのでわかりませんが、朝と夜の食事がついて8万円弱らしいので食費や光熱費を考えると悪くは無い気もします。

そんな感じで、学校側もいろいろ囲い込んでいる様子で、強制入寮では無いと言うことが一般のアパートでの学生さんを受けるチャンスとなっているのでしょう。


大学と提携して空き予定枠をキープしていた昔が懐かしい・・・

4884afb4当時は案内や契約も忙しかったですが、新入学に合わせて先輩学生が退去した部屋のセットアップを間に合わせると言う原状回復系の対応も大変な状態でした。

1日で15件解約立会やったとか、退去時に大量にゴミを残されてしまうとか、今では懐かしく思えるものです。

まぁ 懐かしい話などブログネタにしかなりません・・・

少子高齢化の時代には別のことを考えないといけませんね。








と、言うことで新年最初の日曜日、どうなりますかね?


夜は本日より始まる新しい大河ドラマのスタートです。

戦国モノでは無いのであまり期待していないのですが、今年も日曜日のお楽しみにしたいものです。





ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



冬期休暇終わりました。

人気ブログランキングでフォロー


きのう(1月3日)は自分の冬期休暇最終日でした。

1月6日(月)から仕事始めの会社が多いような気がしますが、当社は本日4日(土)より営業開始です。

「もっと休んだ方が良かったんじゃないの・・・」

と、スタッフに言われそうな気がしていますが、一足早く前向きな気持ちで1年をスタートできたとプラス思考でありたいものです。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



1041昨日(3日)は、奥さん側の親戚が家に来てくれて新年会。

子供達も全員20代となりまして、時の流れの速さを感じるものです。

次は子供達全員が社会人になった時に節目を感じるのでしょうね。






禁酒は無理だからと減酒を宣言している自分はビールを飲んで満足。

新年会が終わってからはPCに向かって作業をしていましたので、適量で抑えられたのでしょう。


冬期休暇中にやろう!

と、思っていた自分の課題は残念ながら3割程度の進捗・・・


まぁ それだけ他のことが充実していたのだとプラス思考で納得しようと思います。


そんな感じでしたが、このあとは通常モードで頑張ります!




ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



どんな意味があるって?

人気ブログランキングでフォロー



少し前に家系図を作成するために自分の父方直系の戸籍を広域交付制度を利用して取得したことをブログに書いていました。

e595f7dd昨日親戚宅で行われた新年の食事会に出来上がったデータをプリントアウトして持参。
広域交付では直系の戸籍しか取れないのですが、昔の戸籍は戸主単位でまとめてあるので、結構な親戚関係がわかります。




ただ、保存期間が80年であった時代に廃棄されてしまったものは追えなくなっちゃった感じです。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


「四人兄弟だったから四郎さんと言う名前なんで、もう一人いるはずだよ」

確かに自分でも違和感があったのですが、自分が遡った戸籍は当時の役場が廃棄を決めて捨ててしまった部分があるので一部情報が不完全な感じになっていました。

戸籍を辿る場合は、氏名と生年月日が明確になるので一番確実な情報とは思いますが、現在は150年となっている保存期間が来たら廃棄されてしまうと言うのは残念に思います。

せっかく電子化してスキャナで撮ってあるなら残せば良いのにと思ってしまいますが・・・

と、言うことで新年会は家系図の話しで盛り上がったのですが、不完全な部分があることもわかり、戸籍を補完するためには当時の記憶がある人の話を健在なうちに聞き出すことが重要なのだと強く思いましたよ。

「消えていく記憶を残すことに何か意味があるの?」

と、言われると微妙な感じになりますが、それでもそのことに価値を感じる場面があったりするのかと思います。

「懐かしい」とか「辿ってみたくなる」程度の動機でも「自己満足」でも良いと思いますが、調べる対象が廃棄されたり知っている人がいなくなってしまう流れであれば、今の瞬間こそが大切なのだと思えるものです。

いろいろ課題が見えてくるものですが、「話を聴ける相手から情報を聞き出すことで何らかの価値に繋げる」と言った分野は、それなりに意味や意義があるものだとの感触を得ましたよ。


1023と、言うことで運転手だったことでノンアルコールでの食事会となり、酔っぱらっていない頭でいろいろ考えることが出来たことに感謝です。

自分自身はお酒を飲むのが好きなのだと思いますが、どうも最近回復するまでの時間が長くなっている気がするので、今年は減酒を試みようかと思っています。





以前、禁酒に失敗していますので(笑)




さて、自分の冬期休暇は残すところ本日1日。

明日4日(土)から仕事です。


冬期休暇中に予定していたことのやり残しが結構ありますので、今日はPCの前で集中しようかと思っています。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



初登り・・・

人気ブログランキングでフォロー


大晦日の12月31日は夜に自宅飲みして午後9時には寝てしまいました。


1011早く寝ると早く起きることが出来るもので、元日の朝は4時起き。
そこから新年のご挨拶ブログを書いて夜明けに合わせて毎月参拝している地元の神社へ初詣。

夜中に初詣行って行列に並ぶような気力は無いのですが、さすがに日の出ちょっと前の時間帯は行列も無く、ゆったりとお参りすることが出来ました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


そして午前7時前に家に帰ってみると誰も起きてきません。

せっかく早起きしたのだからランニングにでも行こうかな・・・

と、考えていたところ、ふと筑波山に登りたくなりまして出発!


fde4d52cいつもランニングで走っている陸橋の上から筑波山が良く見えて近く感じますが、我が家から筑波山までは車で1時間ちょっとの距離です。
近くに見えても遠い距離ですが、今回で7回目の筑波山登山となりました。









PXL_20250101_010449363まずは標高270mの筑波山神社の拝殿へお参り。
初詣に絡んで神社に近い駐車場に停めようとする車で渋滞していました。

自分は神社から一番離れた市営第一駐車場に停めて歩いたので渋滞にはハマりませんでしたが、20分くらい歩きました。






1006今回は神社の脇にある御幸ヶ原コースで登ることにしました。

このコース、5年前に初めて登った時にはハンパでなく疲れてバテそうになったと記憶していますが、いろいろ登ったことで体力的にも経験的にも向上したものだと実感出来るくらいになりました。








1004夏場の気温が高い時期だと疲れ方が違うかとも思いますが、雨とか雪とか降らなければ冬の方が登りやすいのかも知れませんね。

但し、今の時期は氷点下になることもありますので防寒対策はしっかりしないといけません。









1014登り出して90分程度で男体山871mの山頂へ到着。

快晴で関東平野を一望出来たのですがスカイツリーを見つけられない感じでした。

もっと早い時間の方が良かったのでしょうか。








1015そして女体山877mの山頂。

こちら、柵が設けられていました。

以前は結構な崖っぷちまで行けたのですが、初日の出の時間帯には結構な人が来るのであった方が良いのでしょうね。







と、この段階でお昼になっていたのですが、三男より「何時に戻って来るのか?」とのメッセージが入りました。

元日は自宅で家族の食事会があるのですが、早く始めたいとの催促です・・・


1016「先に始めても良いけどカニだけは取っておいてくれ」

と、返信してケーブルカーで下山しました。

徒歩だと1時間は掛かるところ8分で下れます。

ちょっと時間に余裕が無さすぎた感じでしたが、1年の初めに気合が入りましたよ。







そして家に帰ったのが午後2時。

既に食事会は終わっていましたが、ちゃんと自分の料理は残っていたので美味しく頂きました。



さて、本日は千葉の親戚宅での食事会へ参加してきます。

都内に住んでいる伯父さん一家を車で乗せて行くために運転手なのでノンアルコールですが、お酒飲まない方が健康的です。


こんな感じで自分のお正月休みも終わりが見えてきましたよ。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
大好評につきアンコール講演決定!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com