賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2012年05月

ビックリ停止現象

←いつもありがとうございます。
本日もよろしくお願い致します。

きのうは、「テレビが映らなくなった」とアパート入居者から連絡がありました。


入居者さんの話を聞くと夜中の雷の時に映らなくなったと言っていますので、共用ブレーカーが落ちた可能性があります。


たまにですが、近所に落雷した訳でもないのに共用ブレーカーが落ちる事があります。



とりあえず、入居者さんに「2階の廊下に共用ブレーカーのボックスがあるのでブレーカーのスイッチが切れていたら上げて欲しい」と頼んでみました。


ちょっと横着ですが、一番早い復旧方法です。


が・・・



電源が確かに落ちていたそうですが、「入」にしてもテレビが復活しないとの事です。


念のため元の状態に戻してもらって現地へ行ってきました。



写真 1 (2)漏電ブレーカーが作動している状態でしたので大雨の影響だったのかも知れません。


スイッチは普通に上がりましたので、湿気で反応したのか何かの衝撃でブレーカーが落ちたのだと思われます。










写真 2 (2)スイッチを「入」にしてもテレビが見られない原因は電源ボックスの隣にボックスがあって、その中のブースターのスイッチが切れていたからでした。

だいたい、ブレーカー入れれば復旧する事が多いのですが、ブースターのスイッチまで落ちちゃう事もあるんですね。









ここ最近、大雨とか雷とか自然現象に振り回されています。



と、思ってたら夕方になって震度4の地震がありました。


震源に近かったせいか、突き上げるような揺れでかなりビックリしたのですが、特に被害がなくて良かったです。


震度5以上で、ガスのマイコンセンサーが作動して「お湯が出ない」系の連絡が来る予感がしていましたが、大丈夫だったみたいです。


ガスセンサー遮断の復帰方法



震度4と震度5の違いをセンサーが判断してるなんてどんな仕組みなのでしょうかね?




18時から社内の会議を行なっていたので留守番電話に切り替えていたのですが、19時過ぎに休日夜間の受付センターより「水が出なくなった」との連絡が入りました。


15世帯のファミリータイプマンションなので受水槽があります。


「お湯が出ない」だと、地震の後なのでガスのマイコンセンサーだとピンと来るのですが、「水が出ない」場合は受水槽に付いているポンプの異常です。


b9e09fceこちらも大体がポンプの操作盤に付いているリセットスイッチを押せば直るのですが、入居者さんに頼んで感電などされてはいけませんので出動しました。









管理課S君といろいろ試しましたが、操作ボタンをいろいろ押しても復旧しません。



写真 3 (2)操作パネルでは直らなかったので、ポンプメーカーを呼ぶ前に更にポンプの壁を外して主電源スイッチを入り切してみました。

パネル以外のスイッチは感電防止のため、素手で触らないようにしてプラスチックのボールペン等で操作します。








何とか復旧できました。



多分、こちらは連絡があった時間からして地震の影響だったんだと思います。



ビックリして止まっちゃう機械ってあるんですね。




どうも去年の東日本大震災から自然現象に影響される事が多いです。


ゲリラ豪雨や雹(ひょう)、竜巻に地震・・・


敏感になっただけじゃ無いような気もするのですが、昔よりも自然の怖さを思い知ってる今日この頃です。


せめて保険だけはしっかり入っておきたいところですね。


さて本日は、相隣関係で問題のある戸建てのトラブル立会に行ってきます

←次の話へはこちらからどうぞ
不動産ブログの更新情報満載です。
 

雨の夜

←いつもありがとうございます。
読む前にクリック!

写真 3水曜日・木曜日と連休でした。

←ピヨは羽毛が抜ける時期で一回り小さくなった感じがしますが態度はデカイです・・・












せっかくの連休でしたが水曜日に実施した歴史まとめのデータ処理をした他は雑用で終わっちゃった感じです。


途中、会社で雑用してたら管理課S君が緊急連絡センターからの対応依頼を受けて出勤してきました。


なんでも電車に乗って外出している時に呼び出されたそうです。


内容的には「給湯器故障」でしたが、休みの日の呼び出しはストレスが溜まるものです。


緊急連絡センターは、休日と夜間の苦情窓口になっているアウトソーシング先なのですが、結構フィルターかけてくれて、内容的に緊急でなければこちらに代わって処理してくれたり翌営業日対応を報告書で連絡してくれます。


逆に言うと、直接連絡をよこす様な案件は、それなりに緊急性が高い内容だと言うことです。


入居者さんには365日24時間、連絡ができるので良い仕組みだと思いますが、管理の担当者的にはストレスの元だったりもします。


まぁ、一昔前みたく定休日明けに対応依頼が重なるなんて事は無くなりましたので早めの対応ができて良かったのでしょうね。


で、稀ですが、すごくこじれたトラブル等で直接自分の携帯番号を教える事があります。


いろいろ調整のために人間関係を作っているとか、担当者以外が対応しにくい案件だと自分で処理するのが無難です。


今、自分が抱えているのが古戸建ての雨漏り・・・


大家さん側の業者さんが入っているのですが、いろいろあって入居者さんが大激怒していて不信感のあまり業者さんの出入りを拒否している状況まで行きました。


なんとか、話し合いをしてなだめたりガス抜きしたりしてきたお陰で、業者さんの出入り拒否は解除されましたが、「大雨が降っている時に室内の壁を開口する」と言うことになりました。


「夜中でも電話するから」


と、入居者さんに予告されています。



で、昨晩は深夜1時過ぎに雷を伴った大雨が降りました


自分、11時くらいに寝ちゃったのですが、あまりにも雨の音が大きいので目が覚めました。


間違いなく電話がかかってくる・・・


半分寝ボケながら「電話がきたら翌朝対応にしよう」とか、「午前中の予定を変更しなきゃ」とか、「業者さんの都合は大丈夫なのだろうか」等、頭の中でグルグル回って夢と混じりました。


結局深夜の電話は来なかったのですが、夢の中では電話応対していたみたいで、かなりの寝言を話していたようです。



今晩あたりから寝言録音ソフトを復活してみようかと思いますが、楽しい寝言は言ってそうもありませんね・・・




さて、本日は、年に1度の大型会議が18時からあります。


自分の勤務先は5月が新しい期の始まりなのですが、去年の反省と今年の目標管理についての発表会となります。


毎年同じ事だけをする訳には行きませんので新しい事をしてみたいと思っていますが、同じ事をしながら新しいことをするのは結構大変です。


寝言に出ない程度に頑張ります

←クリックされると投票される仕組です。
次の話へはこちらからどうぞ。
 

残す

←いつもありがとうございます。
読む前にクリック!

きのう(水曜日)は久しぶりに96歳のAさん宅に訪問してきました。

Aさんは自分の地元で貸家、アパート、マンション、店舗、駐車場等の経営を長年に渡り安定して行なっている大家さんです。

8月で97歳になりますが、記憶力も体力も抜群で不動産の管理法人の社長業務も現役で行なっています。


自分の住んでいる場所もAさんが数十年前に区画整理を推進して開発された住宅地なので不動産業者以上にいろいろ詳しいのですが、自分が定休日にAさんと会う理由は不動産とは関係ありません。


自分、人の歴史をまとめる仕事に興味があっていろいろ試行錯誤して形を作りたいと考えています。


その第一号として経験と資料の豊富なAさんの歴史がまとめられれば、本格的に取り組む基礎になると確信してます。


と、この話書くと長くなりそうなので、過去記事をご参照下さい。


70年前の26歳

始めます!



写真 3で、前回からいろいろあって間が空きましたが、昨日もスキャナを使っての写真や手帳の取り込みを行いました。











写真 1途中、PCとテレビをケーブルで繋いで拡大して写真を映しだしたところ、「虫眼鏡がいらない」と大感激されて作業が中断しちゃったりしましたが、その都度昔の思い出を詳細に語る記憶力には驚きます。









image正味2時間ちょっとで121ファイルをスキャナで取り込みましたが、量的に多いのか少ないのか微妙です。

写真を4枚並べると4つのファイルに自動仕分けしてくれるのですが、写真の取り外せないノリ付けしてあるアルバムでは効率が落ちます。








まぁそう言う検証は追々していきますが、Aさんは写真だけでなく、いろんな物を取ってあります。




軍隊手帳_0002終戦時に、焼き捨てた人が多い軍隊手帳や、有名な恩賜のたばこの箱なんかもありました。

たばこ本体は吸っちゃたので無いです。







軍隊手帳_0004軍隊手帳の方は、40ページ以上あるのですが、前半は勅諭が書かれていて全て暗記していたそうです。

武士の時代から精神を受け継いでいると感じましたが、この時代の人達の精神力は半端じゃないですね。

後半は、どこに派遣されたとかの履歴が詳細に記載されていて、この期間の歴史は手帳があれば詳細にわかります。









昭和13・14年 入隊中_0002かなり傷んでいる写真も多いのですが、デジタル化すれば永久に残せます。

何より大切だと思ったのは「記録する」ことです。






Aさんに聞いてみました。


クマ  「昔ってカメラとか持ち歩くなんて珍しいと思うんですけど何でこんなに写真が残ってるんですかね?」


Aさん  「そうなんだよ、戦場でカメラを持ち歩いて現像するとか普通じゃできないけど写真班がいたんだよ」


クマ  「写真班が撮ってくれたんですか?」


Aさん  「それだけじゃなくて写真機好きな上官がいて、写真をたくさん撮ってくれて買ったんだよ」


クマ  「それにしてもまだ昭和15年までしか取り込んでませんけど、戦後の写真は膨大な枚数になりそうですね」


Aさん  「戦前のは全部貴重だけど戦後のはちゃんと残したいの選ぶよ」


クマ  「写真が撮ってあって良かったですね」


Aさん  「人生の記録だから珍しい場面を残そうと思ってたんだよ」



過去に戻って写真を撮る事は出来ませんので、頭の中にイメージを残すだけではなく普段から写真を撮ったり日記をつける習慣が大切だと思います。


今は携帯電話に高性能なデジカメが付いていて動画まで撮れるし、フィルムの現像もいらない時代ですから、残せる情報の量は昔の比じゃないです。


何気なくブログやFacebookに載せてる写真も数十年後に見れば昔の写真になる訳です。


放っておいてもこれから先の時代は様々なデータが大量に残る時代です。

そんな時代に、放おって置くと無くなってしまう記録を後世に残す事は、本人の自己満足だけに留まらない大きな意義があると確信しました。


そして70年前の記録をご本人から解説を聞きながらまとめているなんて事にもやり甲斐を強く感じます。


あと、70年分の記録がまとめ終わるまでにテクニックの向上とスピードアップを図りたいところです。





さて、昨日は夕方からイオンレイクタウンに遊びに行ってきました。

写真 5よく考えたら子供が小さいうちの記録を残すのは親の仕事でもありますね。

奥さんや上の兄貴達は写真を撮られるのを嫌がりますが、三男(小2)は嫌がるまで撮ってあげようと思います





ではまた


 
←こちらをクリックするとランキングに投票されます。
不動産系ブログの最新情報が30分単位で更新されている便利なサイトです。

親近性

←いつもありがとうございます。
押して頂くとこのブログの現在の順位がわかります。

昔、「顔を合わせた回数が多いほど相手が親近感を感じてくれる」と営業研修だか何かで教わった事がありました。


親近感が湧いて良い事がありそうなのは、セールスする時だけでなくトラブルの相手方も同じです。



きのう(15日)は朝から夕方まで雨が降っていました。


雨漏りでトラブっている一戸建があるのですが、集中豪雨並の雨が降った時しか漏らないのはわかっているのですが、ガス抜きで訪問してきました。


少し前までかなり険悪な状態になって入室も拒むような怒り具合だったのですが、雨漏りが直らない件は怒っていますが、人間関係の方は世間話ができる状態まで修復できてます。


おそらくガス抜きができていると大爆発が防げるのだと思います。


小細工テクニック対面する事の積み重ねが意外と大切なんですね。



ただ、例外として親近感持たれる必要が無い相手もいます。



滞納者・・・




土曜日に行った一斉家庭訪問の結果が確認できました。

ほとんどの滞納者に動きがありましたが、無視している相手は次の段階へ行くことになります。


写真 1中でも、電気とガスが止められていた滞納者は、逃げた可能性が高まってきました。

いつも思いますが、夜逃げする時は解約通知して部屋を空にして欲しいものです







この夜逃かも知れない件は、動きが有りましたら報告します。



まったく滞納した上に逃げたり無視するなんてほんとムカツキます。


詐欺師に近いことしてるのに犯罪じゃないから図太い奴が出てくる訳です。


今年に入って全額回収した上での追い出し成功が2件ありましたが、全く満足感もやり甲斐も感じません。


・・・


と、滞納者の事を考えるだけでイライラするので休みの日くらいは忘れる事にしましょう。



さて本日は、久しぶりに自分の考えている新しい仕事の研究を再開できます。


もうすぐ97歳のAさん宅へ午前9時過ぎに訪問してきますが、こちらも早いところ形にして多くの人の歴史をまとめてみたいものです。


そして夕方は、越谷のイオンレイクタウンに遊びに行ってきます。


楽しい1日になりそうです


←いつもありがとうございます。
ツバメ君をクリックして次の話へ!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com