いや〜 朝ブログを途中まで書いてて出社してから完成させようと思ってましたが雨漏りの連絡が入って昼過ぎまでパンパンになってしまいました


これがまた去年さんざん苦労した雨漏りの再発です・・・


明日、修理した業者さんと立ち会ってくるのですが、まずは感情部分でガス抜きをしないといけませんので入居者さん宅に先ほど訪問してきました。

一度、凄い関係になったことがあるので「明日業者に行かせますよ」とかのん気な事は言ってられません。



この続きは明日以降にさせてもらって、話しが変わって朝書いたブログに戻します。





写真 1 (4)きのうの定休日は春休みで暇を持て余している三男(小3)と、さいたま市にある鉄道博物館へ行ってきました。

鉄道博物館へ行ったのは今回で4回目ですが、三男とは2歳で2回と4歳の時に行ったので成長とともに興味が変わっていることがわかります。









2歳の時に撮影して
YouTube(音がでます)に載せていたミニ運転列車の動画があるのですが、さっき見てみたら65700回の再生回数になってました


当時は本物の電車よりもプラレールの方が楽しかったみたいです。



376fd8c5今回は4歳の時に大混雑で乗れなかったミニ運転列車に乗るために、開場の40分前に到着できるように気合入れてみました。

←4年前







ミニ運転列車は、予約制なので朝早く行って並ばないと予約出来ないんです。



写真 1が・・・

ちょっと拍子抜けでしたが、自分たちの前には10人だけしか並んでいませんでした。

その後、並ぶ人が増えてきましたが、やっぱり春休みなんですね。








写真 5 (2)「今回はミニ運転列車が乗れるよ」と、三男の期待がパンパンになっているところで・・・

「本日は悪天候の為、ミニ運転列車は運休しま〜す」

残念なお知らせがアナウンスされました





基本的に、屋内施設なのですが、雨だと運休しちゃうんですね・・・



写真 5が、早く到着したので大人気のD51の運転シュミレーターの予約が出来ました。

約15分の体験ができるのですが、1日に限定27人しか乗れません。








指導員の方が、じっくり教えてくれるのですが、蒸気の圧力抜いたり今時のワンハンドルで走行する電車と違って操作するものが多いんです。


簡単じゃ無いので中学生以上じゃないと運転させてもらえません。


と、言うことでこのシュミレーターは自分が運転して楽しませて頂きました


まぁ、三男も石炭を入れたり汽笛を鳴らしたりの助手ができたので満足してくれたみたいです。



写真 2 (3)その他、今回初めて挑戦したのが、これまた予約制の運転体験教室の基本編。

約40分、本物と同じ運転台を使って電車の動かし方と止め方を体験しながら教えてくれます。







こちらは小学1年生以上ならOKでした。


すごくリアルな体験が出来て三男は大満足でした。


500円別料金でかかるのですが、こんな経験はなかなか出来ませんのでオススメです。


もちろん自分も楽しませて頂きましたよ



年齢と共にわかる事が増えて興味も変わっていくものですね。



写真 4 (4)家に帰って何が一番楽しかったかママが聞いたら「昼に食べた駅弁が一番良かったよ」と答えたそうです

確かに電車の座席に座って弁当が食べられたのが楽しかったみたいですが、なんだか想定外の答えでしたよ・・・











写真 5 (3)そして、夕方からは自分だけ都内に行って飲み会に参加してきました。

飲み放題だったので飲み過ぎましたが、無事に家に帰れました







まぁ帰れるのが普通のことなんですがね・・・


そう言えば、家に帰れない確率 K%が高いシ―エフネッツ猪俣ゼネラルマネージャーに言われていましたが、最近は落ち着いた感じです。


K%って何?


猪俣GMが新しく出版される書籍のアマゾンキャンペーンが本日4日と明日5日に実施されるそうですのでそちらの本に詳しく書いてあるんじゃないかと思いますのでご確認下さい。

キャンペーンは上記のページからでないと適用されないそうです。


ではまた明日