賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2013年05月

別荘で飲んでました。


人気ブログランキングへ



おはようございます。

今朝は携帯の電波しか届かないのでiPhoneからの投稿です。

ちょといつもと見た目が違います…


画像1高速バスに乗って東京駅から約2時間。

昨日(22日)の夕方から千葉県の館山市にいます。


お世話になってる不動産会社の社長さんの別荘に泊まらせて頂いたのですが、これまた素晴らしい別荘です。






画像3住宅街にある公園のような広さの敷地に毎月違う花が楽しめるように作った造園で今はツツジがきれいでした。









画像4夜、7時頃から飲み出して11時過ぎまで二人で語っていました。

社長さんには土地の買取やアパートの買取などでお世話になってるのですが、自分と同学年なのに立派なものです…


なんとも有意義な飲み会でした。

さて、本日は社長さんの所有するマンションの雨漏り調査です。

雨漏りが発生して防水したにもかかわらず直らない状態で、以前自分のブログで紹介した調査会社に調査を依頼しました。

詳しくは明日のブログで報告させてもらいますね。

ではまた



人気ブログランキングへ

電話1本で・・・

昨日は、月曜日の反動なのか1日中出っぱなしでした。

いろいろとやることがあるのですが、時間の約束が無かったので、突発的な事には随時対応します。


まずは、朝一番で貸家の大家さんから電話



「雨樋が詰まってるみたいで隣の家に迷惑かけてるから大至急直してよ」


との事なので業者さん手配しようと思ったのですが、どこの位置から漏れているのか具体的にわからないとの事です。


「詳しくはお隣の家に聞いてもらえるかなぁ」



そう言われちゃうと、そのまま業者さんに伝言ゲームで手配するのも気が引けるので出動しました。


写真 5隣の家の奥様に話しを聞くと建物1階屋根の雨樋(あまどい)が雨が降る度にあふれるとの事です。

このタイプは、縦樋が詰まって水が流れなくて溢れているのだと思われます。








648c8c5bそう言えば、8年前の記事に縦樋の詰まりを放置して花が咲きそうな貴重な写真が貼ってありましたが、放置すると横樋にも土が溜まって、重たくなって樋が壊れる原因となります。
←別物件です。









写真 3問題の縦樋の位置はカーポートの屋根とお隣の車があってハシゴをかけられません。

ここで、以前紹介した便利な脚立(きゃたつ)の登場です。

何が便利かって言うと4本の足の先端が長さ調整できるのです。









写真 2一番重宝するのは、階段の途中にある共用灯を交換する時なのですが、こんな感じで微妙に傾斜がついている場所での作業にも役立ちます。

今回は、縦樋の直前にあった木の枝が泥をせき止めてダムみたくなっていたので、決壊させてきたのですが、あまりにも泥が多いので、業者さんに手配しました。









こんな事やっていたら1年ぶりくらいに地主のAさん(70代元会社経営)から電話が掛かってきました。


Aさんはマンション・テナント・駐車場等、いろいろと手広く運営されている方で、他社が管理をしているのですが、何かと話を持ちかけてくれます。


Aさん  「なんかさぁ 全然来てくれないから寂しくてさぁ」


クマ  「ご無沙汰しちゃってスミマセンねぇ 何かありました?」


Aさん  「たまには近く寄った時でも顔出してよ」


クマ  「じゃぁ 今から顔出します」



訪問してみると、ご自宅の隣に所有されている建物面積が150坪ある店舗の客付けの相談でした。


写真 1 (2)1年ほど前に大手のテナントが撤退してから新しいテナントがつかないのですが、募集看板も出ていないので契約期間途中ので撤退で空き店舗でも賃料が払われているんだと思ってました。







クマ  「え? 募集が出てないから前のテナントさんの契約が続いていると思ってましたよ」


Aさん  「別に金に困ってないからいいんだけどさ、ずっと空けとくのも良くないからねぇ」


クマ  「以前の賃料はいくらだったんですか?」


Aさん  「1◯◯万円だったけど、今はそんなにもらえないのわかってるから」


クマ  「飲食店だったら客付けできると思うんですけど」


Aさん  「俺としては医療関係がいいんだよね」


クマ  「飲食はダメなんですか?」


Aさん  「う〜ん うなぎ好きだから うなぎ屋ならいいよ」


クマ  「え? うなぎ屋さん150坪も建物使わないですよ・・・」


Aさん  「そう言えば、回転寿司の会社が条件聞きに来たけど断ったよ」


クマ  「回転寿司なんて良いじゃないですか〜」



と、話をしていたら回転寿司業界の話しから株の話になりました。


Aさん、ここ最近のアベノミクス効果で絶好調なんだそうです。


自分も株の話が好きなので、テナントの話はそこそこに株話で盛り上がりました。

iPhoneで、話題に合わせてAさんが投資している株のリアルタイム気配値を見せてあげると大喜びです。


クマ  「今時は携帯で株取引なんて普通の話しですけど、Aさんどうやって取引してるんです?」


Aさん  「俺は担当に電話一本だよ」


クマ  「えっ? 何か聞いたことありますけど手数料高そうですね」


Aさん  「そんなの微々たるもんだよ、経費になるんだから気にしないよ」


さすが、お金持ちは違います・・・


「◯◯円で買って、◯◯円になったら売って」なんて感じで地元の証券会社の担当さんに伝えると実行してくれるそうで、結果の報告をしてくれるそうです。

昔は電話注文が普通だったみたいですが、ネットの取引だと売りと買い注文を間違えたり単位を間違えたりしますので担当にアドバイスもらいながら注文するってのは新鮮に感じます。


手数料が微々たるものとか言ってたので調べてみましたが、100万円の取引手数料が1万円越えてますのでネット証券の20倍以上です・・・


自分も微々たるものなんて言葉が言えるくらいになりたいものです



さて、本日は定休日です。

これからひと仕事して、夜は南房総に移動です。


お世話になっている不動産会社の社長さんの別荘に泊まらせて頂くのですが、明日木曜日に社長さんが購入された1棟物マンションの雨漏り調査に立ち会ってきます。

社長さん、雨漏りに困っていて以前自分のブログで書いた記事を見て電気抵抗で雨漏りを発見する会社に調査依頼しました。

自分も作業の様子を見たいので一泊して現地に行ってきます

こんな日もあります。

昨日(月曜日)は珍しく1日中会社で事務作業してました。

お昼の弁当買いに行った以外全く外出無しなんてのはここ数年無かった気がします。


ほとんど座っていたという事は歩いてもいないって事で不健康な1日でした。


本日は、午前中に新しく受託した物件の調査に出かけたあと、また会社にこもって事務作業する予定です。


なんともつまらない1日ですが、こんな時期もありますね。



明日の定休日、夕方から仕事で南房総に行ってきますので、しっかり休めるように頑張ります!

高齢化社会ですので・・・

昨日は近々契約する土地の売主さん宅に訪問してきました。


今回の契約、土地に関して昭和の時代と平成12年に2回ほど相続登記を行い現在の名義人はAさん(99歳 Bさんの母)とBさん(70代女性)とBさんの亡くなった弟さんの奥様(Cさん)です。


で、今回は古家付きの土地売買で買主さんは今の建物を壊して新築する予定なのですが、決済時は建物が存在したままで引渡しする予定です。


建物に関しては、昭和の時代から相続登記が行われていないので30年前に亡くなったご主人様の名義のままです。

そこらへん決済までにきちんとしておかないといけないので形的に相続登記を行うことにしました。

平成12年に最後の相続登記を行なっているので、その時の遺産分割協議書があれば手続きが省略できるので、売主Bさんに電話で確認したのですが、「見つからない」との事・・・


権利証に関しては媒介受けた時に確認していますが、金庫の中に書類がどっさりあるのを確認していました。

多分、その中にあるのだと思ったのですが、「いくら探してもわからない」と言われて自分が探しに行きました。


写真 1 (8)この売主さん宅に行くときは車高の低い車でないとガレージに入れません。

昔は車高が低い車が多かったのですかね?

まぁこのガレージも近々壊されちゃいます。








BlogPaintBさん宅で遺産分割協議書を探すこと40分。

確かに無さそうです。

ここで、一旦Bさんのお母様(Aさん)のいる老人ホームの面会時間なので捜索を中断。







写真 3 (5)お母様は、99歳でお元気なのですが、去年足を骨折されて以来外出ができないとの事で、代理で契約を行う委任状をBさん宛てに書いて頂くことにしました。










今回の売買に関して、不満等は無いのですが、初対面の自分を警戒しているような雰囲気です。

「昔書けたような綺麗な字が書けないから書かない」
といわれちゃいました。


Aさんは大正3年生まれ、高等女学校を出てから日本最初の歯科技工士の学校で学ばれた優秀な方です。


「80年近く前から歯科技工のお仕事ってあったんですね」


ずっと無口だったAさんに昔話を質問したところ突然話しだしてくれました。


やっぱり年配の方は、思い出を語りたいんです。


30分くらい話しを聞いたところで、「字を練習するよ」と言ってくれましたのでメモ用紙に書いてもらいました。


「筆と墨を持ってきてくれればもっと上手く書けるよ」


そんな冗談を言われながら委任状にご署名頂きました。


何だかんだで1時間以上老人ホームにいましたが、再度Bさん宅に戻って遺産分割協議書を探しました。


大切な書類ですので無くすなんて考えにくいです。


ふと共有者のCさんが持っているんじゃ無いかと思い電話してみると・・・



「権利証と一緒にあった気がする」


そう言われてBさん宅から片道30km離れたCさん宅に訪問してきました。

うちの会社で一番古い車に乗って行ったのですが、ナビが10年前のデータなので市の合併があったり道が新しくなったりで近くまで行くのがやっとでした。


iPhoneとかiPadの地図の方が役に立ちます



BlogPaintCさん宅にたどり着いたのは結構遅い時間でしたが、見事に遺産分割協議書がありました。

これを司法書士の先生に届けて近々相続登記してもらいます。

なかなか捗らない仕事ですね・・・








と、言うことでいろいろ物語ができてきますが、決済までにBさんの引越し先を探さないといけないのがレベル高い話です。


クマ  「お母さんのいる老人ホーム入所するのに年齢制限とかあるんですかね?」


Bさん  「えっ 私より若い60代の人も入ってるけどね」


クマ  「・・・  」


Bさん  「・・・ こんど、聞いてみるよ」



ズバリで言えませんでしたが、察してくれたみたいです



ではまた明日
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
大好評につきアンコール講演決定!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com