賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2013年08月

ボールペンもやめて・・・

昨日は、3ヶ月ぶり位に訪問したオーナー様宅で話し込んでしまいました。

このオーナーさんとは10年以上前からの付き合いでたくさんの物語を経験させて頂いてます。

6月くらいまで頻繁に訪問していたのですが、全空になったアパートが満室になってから用事がなくなりご無沙汰でした。


オーナーさんは、そろそろ80歳になられるのですが、今一番の悩み事が息子さんへの資産継承です。

奥様も早い時期に亡くなり、一人っ子の息子さんなので、兄弟間で分けるとかないのですが、いろいろ事情があり今まで所有していた投資用不動産のほとんどを処分して現在お住まいのご自宅と当社で管理しているアパートだけが不動産の資産です。

簡単に言うと、「面倒な物は残さないで欲しい」とのご希望でスッキリ現金化した状態です。

そんな中で、500坪近くあるご自宅の隣接地で売買があり、境界確認をしたところ、登記簿と実測の面積の違いが気になってきて、ご自分が他界する前に地積更正かけるなりしておこうかと自分に相談したかったところだったそうです。

前触れも無く訪問してみると・・・

クマ  「こんにちは〜 ご無沙汰しちゃいました」

オーナー  「あれ驚いたなぁ ちょうど電話して来てもらおうと思ってたんだよ」

クマ  「そうだったんですか、何か自分も呼ばれてるような気がして・・・」

写真 (77)夕方5時くらいに訪問したのですが、年配の方は日が沈んでも照明をつけてくれない方が多いような気がします。

自分、何も指摘せずどこまで暗くなるか楽しませてもらうタイプなんですけど、ほんと字が見えなくなる直前に「何か暗いよね」と言って照明を付けてくれました





1時間くらいいろいろな話をしていて最近気になりだした登記簿と実測の面積の違いについてオーナーさんが紙に書いて説明してくれるのですが、いまいち把握できないので、公図を登記情報提供サービスで取得しようと思いましたが、iPad忘れてきたのでiPhoneで公図を出しました。



写真 (14)クマ  「ちょっと小さいんですけど、どこの部分ですか?」

オーナー  「お〜 ここを拡大してみてよ」

クマ  「小さくてわかりにくいですね」

オーナー  「ここだよ」









実は2年前、このオーナーさんiPadに鉛筆書きしてくれました。


うっかり忘れてましたが、今回は見事にボールペンでiPhoneに線を引いてくれましたよ

まぁ、傷が付くほど強く書いて無いので指でインクが落ちましたが、ビックリさせられるものです

近々、このオーナーさんと測量の件や息子さんへのアパート運営引き継ぎの件で再度打合せすることになりますが、今度は書き込みされても良い紙の地図を持参しようと思います


さて、本日は1年間滞納が続いていると言う自主管理貸家の大家さんと朝一番で打合せがあります。

何か朝から気が重たいです・・・


ではまた

早く気がつけば・・・

きのう(29日)は管理しているマンションの入居者さんから「お風呂場の水道が止まらなくなった!」との連絡がありました。

よくあるのが「水ポタ」で、緊急性が低いので都合の良い時に訪問する系ですが、今回は「吹き出し系」でした。

連絡してきた奥様の話によると昨晩浴室の水道カランから凄い勢いで水が吹き出して水栓を閉めても止まらないので水道メーターで止水している状態との事です。

当然ながらトイレも台所の水道も使えない状態ですので緊急性が高いです。

水栓を閉めても止まらない以前に突然水が勢い良く出たと言うのだから水栓の異常かと思います。



写真 2 (3)現地に到着したらMYMのスピンドル一体型タイプでした。
確かに水栓を力いっぱい閉めても水が止まりません。

中にあるコマパッキンに異物が挟まった?

さっそく分解してみると











写真 3 (3)ちょとピンぼけでスミマセンが、コマパッキンのゴムの部分が破けています。

パッキンの間に木片みたいなのが詰まったとかはありましたが、ここまでの破損は初体験でした。

奥様の話だと、しばらく前から水がポタポタ漏りだして、昨晩突然吹き出したそうなので前兆があった感じです。





少し前ならお盆休みで実家に帰省していて水道料のトラブルになりかねませんでしたので早く気がついて良かったです


その後、このマンションのオーナーである97歳Aさん宅を訪問してきました。


実は、明日8月31日がAさんのお誕生日で98歳となります。

水道トラブルの話はそこそこに、今まで作ってきた写真DVDの話題で盛り上がりました。


今までの経緯はこちら→「歴史まとめの仕事」


70年以上前の写真をPCデータとしてまとめる→DVDにしてテレビで見られるようにする→お手軽にデジタルフォトスタンドでも見られるようにすると、言った具合に進めて行ったのですが、自分としては最後が大型タブレットだと思っていました。


しばらく前に21.5型の大型タブレットを購入しようと思ったのですが、どこで探しても品切れでした。


写真 1 (3)何か代替品が無いかと探していて、ふと気になって購入してみたのがこれ

なんか1500円もしないカードリーダーなのですが、良くあるタイプと違いUSB端子の付いているテレビにも対応しているとのこと。

確かAさん宅のテレビはソニー製で2010年製なのでUSBくらい付いている気がします。








写真 5 (3)Aさん宅のテレビの背面を見せてもらうと見事にUSB端子がありました。

問題は、どうやって表示されるかです。

パソコンと違ってテレビの場合はリモコンのボタンで操作します。







写真 2 (4)説明書が無いので、感でボタン操作しますが、ソニーのテレビってプレステの操作と似ているので5分もしないでやり方がわかりました。











写真 4 (3)見事にスライドショ−の設定や、自動で写真を最大化してくれる機能が装備されています。

ただ、ちょっとリモコンの操作が複雑で年配の方には難しいです・・・






次回訪問までにリモコンの使い方マニュアルのカードリーダー版を作成しようと思いますが、この事が最初に気がついていたらDVDの編集などやらなくて良かった訳です


まぁ何事も経験なのですが、たまたまAさん宅のテレビにはUSB端子が付いていたので選択肢が広がったと思う事にします。


子供の夏休みが終われば水曜日に遊びに行くことも無くなるので、来週からはこちらの案件も復活しようと思います。

ではまた

初運転

昨日は夏休み中の三男(小3)とプールへ行ってきました。

水曜休みの自分は、夏休み・冬休み、GWだけ子供達と休みが合う感じです。

写真 3上の兄貴達(高3・高1)は、ラーメン食べに行く程度で親と遊ぶなんて事はめったに無くなりましたが、まだまだ小学生の三男は遊んでくれるんですねぇ

遊びに行ったのは東武動物公園です。

家から近いのですが、公営のプールより料金が高いのでめったに行きません





動物園と遊園地の中にプールがあるので、そちらも楽しむのであれば割安かと思いますが、プールの付き添いだけでも体力使うのに広大な敷地を歩かされるなんてのは疲れに行くようなものです。


写真 4動物園ではラウンドワンの景品に動物達が反応を示してくれました。

動物からみたら、見学者の人間を毎日見ていて退屈なんだと思います。







写真 1 (2)反応したのはライオンとホワイトタイガーです。

ボーリングピンの形が気になるのか色に反応しているのかわかりませんが、猫じゃらしに反応する猫のように珍しがってくれました。

こんな感じで、入園してプールに辿り着くまで1時間ほど遊んでました








pic_supersliderプールではiPhoneが防水で無いので写真が撮れませんでした。
次期iPhoneは防水仕様になることを期待しています。
そろそろ販売が近いみたいですね。





夏休み最後だからと言われるがままに行列している二人乗りスライダーに何度も乗ってきましたが、子供はホント疲れないんですよね・・・

自分は流れるプールで流されているのが楽でいい感じでしたよ


プールが17時に終了なのですが、遊園地の閉園が18時です。

当然ながら三男は遊園地で遊びたがります・・・


88d6421c東武動物公園には、古い記録で三男が2歳の時の記事がありますので、多分5回くらい遊びに来ています。

ブログを書いていると子供の成長も自分の成長?も良くわかるものです。







写真 3 (2)アフリカートと言う結構長いコースの二人乗りゴーカートがあるのですが、身長100cm未満は同乗も禁止でしたが、前回遊びに来た時は助手席に乗って楽しんだ記憶があります。








写真 4 (2)今回は、身長130cm以上になっているので運転手初体験です。

アンパンマンの電動カーと違って本格的なガソリン車でコースも長いですので三男は大喜びでした。






かなり気に入った様子でもう1回乗りたいとの事でしたが、二人で乗ると700円もするので違うの乗った方が良いと誘導して諦めてもらいました。


写真 2やっぱり乗るなら絶叫系だろ

と、言うことでG-MAXの前に来たのですが・・・

二人でビビりまくって乗らないことにしました。

やっぱり実物をみると怖さが実感できます。










0_an_19_06巨大木製コースターのレジーナにでも乗ろうかと歩き出したところで閉園の音楽が流れだしたので命拾いしましたが、子供は経験したこと無いから乗りたがるって感じですね。







自分はかなり昔にG-MAXもレジーナにも乗りましたが、一度経験すれば十分な怖さを味わったと記憶しています。


日常生活では味わえないスリル・・・


味わってみたいと思う気持ちがどこかにあるのでしょうね。


結局、閉園時間に助けられた感じですが、自分にはゴーカート程度がちょうどいいです


さて、本日も実務の世界で頑張ります。


ではまた

言いがかりじゃないんだよ

きのうは和式トイレを洋式トイレにリフォームして「狭さに不満」なAさん(80歳・女性)宅に業者さんと訪問しました。

写真 3 (6)結局、トイレの便器を替えてもAさんが望む空間が出来ないことが判明したので壁を隔てて隣接している洗面所の壁を壊す方法が選択肢として残りました。









現況の洗面台が幅75cmなので50cmのタイプに買い換えて壁を再構築するのが無難な選択です。

ただ、窓が小さくなり、トイレが洗面室に出っ張る事で見た目が悪くなるのがデメリットです。

業者  「いくらでもお金を掛けて良いと言うのであれば外壁を壊して増築できますけど」

Aさん  「そこまでするってのも大げさよね」

クマ  「タンクレスの小さめにしても3cmも縮まないから壁いじるしか無いですよ」

Aさん  「今度は洗面所が変になっちゃうじゃない」

クマ  「トイレは広がりますから」

結局、40分くらいグルグルと話が回転した結果「我慢して使う」と言う結論になりました


cb9fed7bもともと使えない訳ではありませんので、Aさんの感じ方が全てですが、しばらく使ってみて限界に来たらリフォームするか結論を出すそうです。









しばらくしたら復活しそうな予感がします・・・



写真 1 (6)実はこのAさん宅の隣地は会社で買い取った土地です。

2ヶ月くらい前に除草作業を行っていたのですが、ここ最近またしても雑草が急成長しました。






前回、上司Sが噴霧器を使って液体系の除草剤を散布したところ近所の匿名様から「散布を止めろ」と抗議の電話があったそうです。

抗議の電話は会社に来たのですが、作業に専念していた上司Sは会社からの携帯に出ないで散布し終わった後に着信を見て折り返して抗議の事を知り、匿名の電話だったので折り返しの電話もできずスルーしてしまいました。



写真 4 (5)匿名様の話では、液体を噴霧して気分が悪いとの話しだったので、今回は粉末の除草剤を散布しました。

「これなら臭わないから苦情もでないだろ」

1時間掛けて散布終了。









蚊に刺されまくって会社に帰ってきたら、先日の匿名様から非通知で電話があったそうです。

匿名様は声の雰囲気からすると60代くらいの男性で、本日の除草剤散布について話したいことがあるとの事で再度電話するとの事でした。

こちらとしては、今回は臭いのしないタイプで散布したし、草を刈れと怒られるならともかく、手入れをしているのに怒られるのはどうかと思います。

理不尽な事を言われたら、こちらも言わせてもらおうと思い電話がかかってくるのを待ちました。

しばらくすると非通知番号での電話がかかってきましたので自分がとりました。

匿名様  「おたく、今日除草剤まいたよね?」

クマ  「はい、先ほどまきましたが何か?」

匿名様  「何かじゃないよ、うちのフェンスの中にまでまくこと無いだろう」

クマ  「えっ スミマセン よそ様の敷地にまいたつもりないですが」

匿名様  「おいおい、私が言いがかり付けてるとでも言うのかね?」

クマ  「いえ、 そんなつもりはありませんが、ご迷惑をお掛け致しました」

匿名様  「なんだったら証拠写真撮ったから見せようか?」

クマ  「参考までにどちらのお宅の方か教えて頂ければ」

匿名様  「前回電話した時、お宅の女子社員に名前聞かれて怒っちゃったんだけど、◯◯です」

クマ  「あ、以前確定測量の件で訪問させて頂いた◯◯さんですね、その節はありがとうございました」

匿名様  「名刺くれたメガネの人か・・・ 別に言いがかり付けようって訳じゃ無いんだけどね」

クマ  「ほんとスミマセン、以後気をつけますので」

匿名様  「私が言いたいのは、伸びてから除草するんじゃなくて伸びる前にやってくれと言うことなんだよ」


この後、除草のコツと近所付き合いの基本をご丁寧に教えて下さいました。


やっぱり早いところ売却したほうがいいですね


さて、本日(28日)は水曜日で定休日です。

午前中、洗濯機の修理立会がありますが、終わってからは夏休み最後の休みなので三男(小3)とプールにでも行こうかと思ってます。

ではまた
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com