きのうは東京の明治記念館で行われた日管協フォーラム2016に参加させて頂きました。
2千数百名の管理関係の皆様が来場されたそうで、日本最大の賃貸管理業協会のすごさがわかります。
人気ブログランキング←ここをクリックするとポイントが入る仕組みなのです。
自分は、午前中に行われたセミナーで講師を勤めさせて頂きました。
220人超の参加との事で、苦情処理業務に対する関心の強さが伝わってきます。
80分もので、事前に会場配布用に20スライドを提出して欲しいと言われて抜粋して出しましたが、自分のセミナー80分ものでもスライドが90枚超えるので、会場の皆様は話の展開の早さに戸惑ったかも知れません。
もっとも、汚部屋(おべや)の写真だけでなく、汚車(おくるま)の写真とかスライドにしているので、枚数が増えちゃうのですが、正直もっと話しをしたかった感じです。
早口&、終了時間の5分オーバー失礼しました。
ご参加頂きました皆様、お招き頂きましたフォーラムの責任者である塩見日管協副会長ありがとうございましたm(_ _)m
午後からは、トラブル系のセミナーを聞いてきました。
日管協さんのメルマガで楽しみに勉強させて頂いている「業務リスク研究」の報告や、ここ最近強く感じている個人の保証人の話しなど、ホント勉強になりましたよ。
特に、民法が改正された後(時期未定ですが準備できてるようです)は、保証人の引き受ける債務に極度額を設定する等、変わってくるようです。
ここら辺、自分としては個人の保証人なんて制度は無くなった方が良いと思っていますが、必要とされる事も有ることでしょうから、保証範囲が拡張されて泥沼化する現在の制度が変わる事は歓迎です。
だいたい、賃貸借契約で個人の保証人を引き受けるなんてのは「義理」以外無いのかと思います。
「保証人? 引き受けろって言うなら年間賃料の1割を払ってよ」
と、依頼者から謝礼をもらっている保証人はいるのでしょうか?
自分、一度だけ弟の賃貸借契約の連帯保証人になりましたが、特に謝礼とか要求しませんでした。
そう言う事は、保証会社が肩代わりしてくれる時代なので、個人保証なんて頼まず、保証会社を利用するようにする方が「義理」を大切にしている事になるのでしょう。
「あなたの頼みだから保証するよ」と軽く考えるのかも知れませんが、借主本人の資力が無くなったり、行方不明にでもなった日には、きちんと明け渡しの手続きが終わり原状回復費用を精算するまでのお金を払い続ける立場なのです。
そんな事は法律上当然の話しなので、大家さんとしても管理会社としても、強く保証人を攻めます。
その時になって、保証人がどういうものか理解するってのは、残念な話しです。
せめて義務教育の社会科の時間にでも学校で教えれば良いと思いますが、世の中法律を知らないから免責される仕組みでは無いので自己責任になっちゃうんですねぇ・・・
もっとも民法が改正されたからと言って保証人制度が無くなる訳でもありませんし、現在の仕組みで締結した契約がたくさんありますので、移行期のゴタゴタを乗り越えて新制度に移行できるには結構な時間が掛かることでしょう。
しばらくは、古い仕組みでの物語が続きます・・・
そして、夜は古くからの友人と飲んできました。
同業の仲間なのですが、同じ年代で、親の体調とか相続の話しなんかが話題になる年頃です。
それ以前に自分の体も心配しないといけませんね。
さて、本日(16日)と明日は連休です。
ここ最近休みになると、宿題やならきゃと焦っていますが、「助けてクマさん賃貸トラブル即応マニュアル」、在庫が完全に無くなってしまったそうで、書籍第2弾の宿題を準備中です。
ホント年内に終わらせて良いお正月を迎えたいところですよ・・・
ではまた明日
←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
Google AdSense
2千数百名の管理関係の皆様が来場されたそうで、日本最大の賃貸管理業協会のすごさがわかります。
人気ブログランキング←ここをクリックするとポイントが入る仕組みなのです。
自分は、午前中に行われたセミナーで講師を勤めさせて頂きました。
220人超の参加との事で、苦情処理業務に対する関心の強さが伝わってきます。
80分もので、事前に会場配布用に20スライドを提出して欲しいと言われて抜粋して出しましたが、自分のセミナー80分ものでもスライドが90枚超えるので、会場の皆様は話の展開の早さに戸惑ったかも知れません。
もっとも、汚部屋(おべや)の写真だけでなく、汚車(おくるま)の写真とかスライドにしているので、枚数が増えちゃうのですが、正直もっと話しをしたかった感じです。
早口&、終了時間の5分オーバー失礼しました。
ご参加頂きました皆様、お招き頂きましたフォーラムの責任者である塩見日管協副会長ありがとうございましたm(_ _)m
午後からは、トラブル系のセミナーを聞いてきました。
日管協さんのメルマガで楽しみに勉強させて頂いている「業務リスク研究」の報告や、ここ最近強く感じている個人の保証人の話しなど、ホント勉強になりましたよ。
特に、民法が改正された後(時期未定ですが準備できてるようです)は、保証人の引き受ける債務に極度額を設定する等、変わってくるようです。
ここら辺、自分としては個人の保証人なんて制度は無くなった方が良いと思っていますが、必要とされる事も有ることでしょうから、保証範囲が拡張されて泥沼化する現在の制度が変わる事は歓迎です。
だいたい、賃貸借契約で個人の保証人を引き受けるなんてのは「義理」以外無いのかと思います。
「保証人? 引き受けろって言うなら年間賃料の1割を払ってよ」
と、依頼者から謝礼をもらっている保証人はいるのでしょうか?
自分、一度だけ弟の賃貸借契約の連帯保証人になりましたが、特に謝礼とか要求しませんでした。
そう言う事は、保証会社が肩代わりしてくれる時代なので、個人保証なんて頼まず、保証会社を利用するようにする方が「義理」を大切にしている事になるのでしょう。
「あなたの頼みだから保証するよ」と軽く考えるのかも知れませんが、借主本人の資力が無くなったり、行方不明にでもなった日には、きちんと明け渡しの手続きが終わり原状回復費用を精算するまでのお金を払い続ける立場なのです。
そんな事は法律上当然の話しなので、大家さんとしても管理会社としても、強く保証人を攻めます。
その時になって、保証人がどういうものか理解するってのは、残念な話しです。
せめて義務教育の社会科の時間にでも学校で教えれば良いと思いますが、世の中法律を知らないから免責される仕組みでは無いので自己責任になっちゃうんですねぇ・・・
もっとも民法が改正されたからと言って保証人制度が無くなる訳でもありませんし、現在の仕組みで締結した契約がたくさんありますので、移行期のゴタゴタを乗り越えて新制度に移行できるには結構な時間が掛かることでしょう。
しばらくは、古い仕組みでの物語が続きます・・・
そして、夜は古くからの友人と飲んできました。
同業の仲間なのですが、同じ年代で、親の体調とか相続の話しなんかが話題になる年頃です。
それ以前に自分の体も心配しないといけませんね。
さて、本日(16日)と明日は連休です。
ここ最近休みになると、宿題やならきゃと焦っていますが、「助けてクマさん賃貸トラブル即応マニュアル」、在庫が完全に無くなってしまったそうで、書籍第2弾の宿題を準備中です。
ホント年内に終わらせて良いお正月を迎えたいところですよ・・・
ではまた明日
←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
Google AdSense