賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2017年05月

判断が難しい?

昨日は繁忙期を逃してしまった空室について、オーナーさんとの打ち合わせに参加しました。

自分、賃貸営業に関しては7年くらい前に業務分けをして管理&売買の部署に異動して以来、かなり客観的な立場になっていました。

一応、その前は賃貸営業だった時期があるのですが、かなり感覚が鈍っている感じです。


人気ブログランキング
←けっこう苦戦中ですので応援お願いします!


自分の活動エリアは、人口が増えていない地域で、決まる物件と決まらない物件が二極化してきている状態です。

需要と供給の分析をしても所有し続けるつもりのオーナーさんには意味が無いので、現実的に対応していくしかありません。

昨日のオーナーさんからは自分と管理課S君がご指名で、「どうすれば良いか」一緒に考えました。

「賃料の値下げだけはダメ」&「費用がかかり過ぎるリフォームも困る」が大前提です。

そうなると、契約時に入居者さんが払う敷金・礼金や、諸費用系を負担して頂く、契約条件の譲歩、フリーレント等の話となるのですが、正直そう言う系の事は他の物件でもやっているので、すごく効果があるような感じでは無いです。

IMG_4483会社で話し合った後に、現地へ行って考える事にしました。

1Kの一番良くあるタイプの物件なのですが、既に普通のリフォームを済ませていて、きれいな状態にはなっています。




自分と管理課S君からは、古くなったエアコン交換、TVモニターホン・洗浄便座設置と家電製品をオススメしましたが、オーナーさん的には、壁の1面をアクセントクロスにする提案が気になったようです。

ココらへん、自分が苦手とするセンスの問題で、意見を聞かれて自分と同じ感覚の人に会ったことがありません。


現地に1時間ちょっと滞在して、話がまとまらないので、会社に帰ってから再度打ち合わせ。

IMG_4489女性オーナーなので、女性っぽい色が気になる感じなのですが、女性だけがターゲットではありません。

1Kに済む年齢層で多いのは20代から30代なので、営業課の新人君も参加させてみました。



新人君 「僕は、フローリングの色がダメだと思いますよ」

オーナー 「え〜 どうして? キレイだと思ったけど」

新人君 「何だか昔っぽいんですよね」

オーナー 「設備にお金掛けてクロスも貼り替えて床もやったら高いわよねぇ」

S君 「どうせやるなら、中途半端にやるのは良くないって話ですよ」

クマ 「それで、早く決まるなら良いんじゃないんですかね」

オーナー 「やれば絶対決まるのかしら?」

クマ 「あの時やっておけば良かった、何て言いたくないです」

オーナー 「そっか・・・ 予算掛けずにやりたかったけど無理みたいね」



そんな話がグルグルまわり、どの色が良いかで、4人とも違う意見で判断が付かずでしたが、最終的にはオーナーさんの選んだクロスで決まりました。

4時間掛かってしまいましたが、こう言う機会に参加して頭を使うことは勉強になりますね。

で、打ち合わせの後半に営業課N君から呼び出しがありました。


某管理物件で、安否確認の要請があり、入居者さんの会社の総務の方と同僚の方が来店中との事で自分にも来て欲しいとの事です。

話を聞くと、金曜日に意味深な話をした事が最後で「捜さないで下さい」とメールが来て出社しなくなってしまったそうです。

取り急ぎ、警察へ立会いのお願いをしようと思ったのですが、危険な雰囲気なので1秒でも早く開けて欲しいとのこと・・・

こう言うのはクロスの柄と違って即判断が必要です。

人命救出優先で判断させて頂きました。

結果的にはご不在だったのですが、勝手に開けた事について問題になるリスクを負います・・・

入居者さんの会社の方には「絶対に迷惑を掛けません」と言われて開錠しましたが、会社の方も万が一の事を想像していたのでしょう。

いろいろある仕事ですね。

ではまた明日



br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



申し立てちゃいましたか・・・

一人暮らしの地主Aさん(80代男性)が、兄弟に対しての恨みを晴らそうとしていると何度かブログに書きました。


IMG_4456終わりよければ

許せませんか

幽霊になる前に

幽霊の卵





人気ブログランキング
←今週もクリックで応援お願いしますね。



子供の頃からの恨み、成人してからの恨み、高齢になってからの恨みに金銭が絡んでかなりの状態なのですが、ご兄弟も80歳超えていますので、自分としては「今更ケンカしても悪い感情だけ残るからやめておきましょう」と、なだめている状態でした。

もちろん、Aさんにもそう思っている時期があったそうなのですが、ここ最近は、恨みを晴らすことばかり考えてしまい、夜寝られなくて昼寝ばかりしている状態です。

恨みは、「感情的な部分が9割」「金銭的な部分が1割」の状態なのですが、その金額も決して少なくはありません。

訴訟するなら、金銭について争う事になるので領収証等、何らかの証拠が必要ですが、まったく残していなかった状態なので訴訟は厳しいと、自分や弁護士先生からAさんに指摘していました。


f3beecafそんな事もあり、「恨みの記録まとめ」を手伝ったところで、「これを機会に自分史を作ってみたらどうですか?」と、協力することを避けて気が紛れる事を期待していたのでした。

で、約2ヶ月経過した昨日、Aさんから連絡があり訪問してきました。





クマ 「ご無沙汰しちゃってスミマセン」

Aさん 「悪いねぇ 忙しいところ来てもらっちゃって」

2IMG_4468 (1)クマ 「ツツジがキレイですねぇ」

Aさん 「サツキなんだよ」

クマ 「へぇ 見分けがつかないです」

Aさん 「まぁ 似たようなものだから」



部屋に通されて本題が始まりました。

Aさん 「クマさんに協力してもらった記録なんだけど、あれから付け足ししたんですよ」

クマ 「そうですか、自分史が完成しましたか

Aさん 「いや、本編の自分史はまだ終わって無いけど裁判所で調停やろうと思って14ページでまとめたんですよ」


クマ 「えっ  調停? するんですか・・・」

Aさん 「あれから、別の弁護士に聞いて裁判所行って自分で申し立てたんだよ」

クマ 「受け付けてくれました?」


Aさん 「いろいろ大変だったけど、この14ページのも添付してくれましたよ」

自分が、Aさんの話を聞き取って時系列に並べた恨みの歴史は、A4で4ページでしたが、Aさんがまとめた書類は文字が半分位に小さくなって、A4で14ページもあります。

クマ 「これは、長すぎると言うか読むの大変ですね・・・」

Aさん 「これでも短くしたんだけどねぇ  読んでみてよ」



かなり時間を掛けて読んだのですが、自分が4ページでまとめた記録の詳細版+その時の感情を表現した独特の物語でした。

クマ 「これ、調停の内容的にどうなっちゃうんですか?」

Aさん 「謝れと言うのと、お金返せって事だけど」

クマ 「ホントに裁判所で受け付けてくれたんですか?」

Aさん 「間違いなく受け付けて書類も送ってくれるんだよ」



内容的に家事調停申し立てなのかと思いますが、相手が応じなかった場合でも、言いたいことを伝える効果としては普通に手紙を送るより強烈です。

もう、申し立ててしまったのだから言っても仕方ないので言いませんでしたが、できれば自分史をまとめた事で冷静になって欲しかったと思っています。

「人生の終盤は、思い出が生きがい」と、以前書いた事がありましたが、そうでも無い人もいるのだと知りましたよ。


今回の事を切っ掛けに兄弟の仲が戻る事を祈ります。


いろいろありますね。


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



話せばわかる?

IMG_4442ランニングを復活させて3日目。

なんとか続いています。

昨日は早朝に走ったのですが、なんだか太陽が眩しすぎて疲れが倍増する気がしますので、夜走る事にしましたよ。



人気ブログランキング
←本日も応援クリックをお願いしますね!


きのうチラッと書いた「幻聴が聞こえる系の相談」ですが、これがまた結構深刻な話でした。

一部ボカして書かせて頂きますが、かなり難易度の高い案件です。

自分、長年騒音トラブルを経験してきましたが、9割型入居者間トラブルでした。

今回に関しては、管理しているアパートの入居者さんに対して、隣地(戸建)の居住者A氏(高齢の男性 一人暮らし)から執拗に「音を出すのをやめろ」と迫られている状態です。

元々、音など出していないのに言ってくるので、「勘違いですよ」と伝えていたそうですが、かなりエスカレートしてきています。

A氏は、近隣をまとめる自治会の班長さんに「アパートから電波を飛ばされて困っている」と、相談しに行ったようで「アパートの居住者の中に監視組織の人間がいる」等、主張していたそうです。

「勘違いですから」で収まってくれれば良いのですが、ここ最近は、明け方等に怒鳴るようになり玄関ドアを叩く等、エキサイトしているとの事で、警察に相談しました。

警察では、「敷地内への侵入事件として対応する事ができる」と言ってもらえたので、次回同様な事があった場合はお願いするのですが、こう言う系で心配なのが、問題行動を起こす人物の逆恨みです。

「自分は話し合おうと思ったのに警察を呼んだ」とか「警察も仲間だったのか」的に更に話がエスカレートする可能性が大きいです。

入居者同士であれば、管理会社を窓口に調整業務的な役割を行えるのですが、元々話が通じない人が相手な場合は、かなり難しいのが現実です。

「アパートの別の入居者さん宅のドアも叩いていた」との情報があるので、全室に注意喚起しておいて、何かA氏が言ってきたら「管理会社を通して下さい」と伝えるように説明してきたので、近いうちにA氏と話をする日が来るかも知れません。


数年前に、入居者対隣接戸建て居住者のトラブルの間に入った事がありましたが、「休戦提案」と言うテクニックが身についたのは良かったのですが、結局は入居者さんが引越してしまいました。

やはり、土地を所有して住んでいる方に引っ越してもらうってのは無理なのかと思います。

また、別のケースでは「話が通じない」系の方が相手だったのですが、その時初めて「措置入院」と言う制度の事を知りました。

この案件、医療機関とか行政に連携してもらって対応していましたが、結局問題の入居者さんには引越ししてもらえず、隣室の入居者さんが引越した苦い経験でした。

その後、オーナーさんの都合で管理離れして今の状況はわかりませんが、多分今でも問題のある方が住んでいるみたいです。


今回の案件も、そんな結末にならないように頑張ります。


さて、本日は去年の1月に発生した漏水事故に関して、テナントさんからリクエストがあったので、オーナーさんと打ち合わせを行います。

ココらへん、保険対応して終わりではないと言うお手本的事例なのですが、結構手間が掛かりそうな状態です・・・

ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



知りませんでした。

「京都方式でやれば良いって言われたんだけど」

先日売却の仲介をした土地の決済にあたり、売主さんが司法書士さんにアドバイスされたそうです。


人気ブログランキング
←本日もクリックをお願いしますね。



自分、京都方式って聞いたことも無かったので、何だかわからなかったのですが簡単に言うと、関東で行われる通常の決済は主に買主側で依頼した司法書士の先生が立ち会って行われます。

これが、売主側からも司法書士先生の立会をお願いして、売主・買主双方に代理人がつくって感じなのです。

何で、こんな事になったかと言うと、土地の売主さんが昔からの大地主さんで、古いタイプの権利証が他の物件とミックスされている状態なので、1物件だけの決済で数十物件の権利証まで持ち出すのは気が引けたのです。

で、売主さん自身、法律系や税務系の扱いの一切を都内の大手事務所にお願いしているので、そんな感じのアドバイスが出てきたのでした。

BlogPaint売主さん・買主さん・司法書士さん2名・買主側仲介さん・自分と新人君の7人で決済。

京都方式初体験でしたが、司法書士の先生も片方の手続きをすれば良いので手際よく完了しましたよ。






IMG_4408「決済が終わったら食事しに行こう」

と、売主さんがお店を予約してくれたのですが、思ったよりも早く終わったので日本橋の街をブラツイて時間調整。

めったに東京に来ない新人君の様子が楽しめます。







IMG_4417普段、スーパーの食品売場かセブンイレブンの弁当程度しか昼に食べていないので、こう言うお店でのお昼ってのは別世界な感じです。










IMG_4421コースを予約して頂いたのですが、ホント何を食べても美味しいです。












IMG_4428売主さん、お正月に奥さんと食事しに来たりするのだそうですが、なんとも羨ましい限りです。












IMG_4429新人君の滅多に来ない東京に驚く様子を鑑賞して楽しんでいましたが、たぶん自分の様子も楽しまれてしまった事でしょう。







良い思いさせて頂きましたよ。



さて、本日は営業課N君からの依頼で新たな騒音系トラブルの対応をします。

何か、管理アパートの入居者さん宅に「幻聴の聞こえる近所の人が苦情を言いに来て困る」との相談なのですが、良くわからないので立ち会って欲しいとのこと・・・

ホント良くわかりません


ではまた明日



br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
大好評につきアンコール講演決定!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com