
稲が順調に育ち、夏を迎えたと実感します。
稲は雑草と違い、手を掛けないと育たない植物かと思いますが、手入れの大変さだけでなく台風の直撃にも影響されるのでしょうから収穫時期まで乗り切って欲しいものです。
自然相手の農業は大変なお仕事ですね。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!

今回はミーティング形式の小規模な感じと聞いておりましたが、ZOOMを使ってのセミナーだったので大勢の方とお話することもでき、自分自身他社さんの事例を教えて頂いたり大変参考になりました。
お招き頂きありがとうございました!

何か特効薬的な対処法が発明出来れば良いのですが、ある程度の「型(かた)」的な対処を基本として、「試しながら調整していく」と言うのが現状かと思います。
面倒な過程がたくさんあるのも騒音トラブルの特徴で、感情部分の調整業務が特に大切です。
「そう言うものだ」との対処側の認識と、最悪の場合は物件オーナーさんの「損切り的感覚」が重要になってくると言うのが現段階の自分の考えです。
16年に渡り、賃貸管理の現場を「ブログネタ無いかな」的な目線で見て来た自分は、結構な事例をブログ記事や写真として貯めこんで来ました。
これが資料を作る際に大変役に立ってることが自分の財産でもあるのでしょう。
もちろんトラブル対処している時は最悪な気分なのですが、振り返ってみるとハードな案件ほど有意義な経験だと言い切れるものです。
と、言いながら ここ最近は他のスタッフが最前線で対応してくれているので助かっていますが、全国の管理会社の担当さんと対処事例の共有とかしたいとも考えていますので、自分のプライベートの忙しさが終わってから何かしたいと思います。
さて、7月も最終日となりました。
1年の進み具合は毎年同じなのですが、やっていることが毎年違うので夏が来る頃には秋や冬のことを考えるようになり、「1年が早い」とか言い出す時期でもあります。
何をするにしても、振り返った時に「良い経験をしたものだ」と、思えるような過ごし方をしたいものですね。
ではまた明日
