
ドリフ世代にはトップクラスに有名なのですが、自分は初めて訪問しました。
東村山駅前には故志村けんさんの像があり、写真を撮らせて頂きましたが、ホント志村さんのお陰で全国区で有名な場所ですね。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
子供の頃から地名を知っていてどんな場所なんだろうと想像していましたが、用事が無いと行かない場所の代表格。
ご縁とはありがたいもので昨日は東京都宅建協会 北多摩支部さんより講演の依頼を受けて東村山市の公民館へ行って来ました。

広い会場で録画した感じですが、後日会員さん向けにWEB配信されるそうです。
相変わらず賃貸トラブルの現場での出来事が中心ですが、ここ数年で内容的に濃くなってきたのが「辛い出来事に遭遇してメンタル的にピンチになった時の乗り越え方」の分野です。
賃貸や売買の仕事をしていると、ある程度のトラブルに関しては日常的に付いてまわるものだと認識していますが、10年に1度くらい「自己原因トラブル」と言うカテゴリのトラブルを経験します。
簡単に言えば、業務で経験する9割以上は「物が悪い」「誰かが悪い」と言ったトラブルを、ある意味客観的立場でオーナーさんやトラブル当事者と一緒に解決して正常化する仕事です。
ですが自己原因トラブルと言うのは「自分やスタッフがやらかした」トラブルで、自らが悪者確定なタイプの後始末です。
「迷惑をかけた」と言う申し訳なさが主観的立場と言うのが一番の特徴で、「お詫びだけでは済まない」ことがほとんどです。
その時の気持ちや感覚こそが、メンタルを鍛える栄養素。
簡単に言えばそこら辺をまとめている項目を充実させています。
世の中で起きている出来事を見れば、タレントさんでも政治家でも経営者でも誰もが問題を起こす当事者になるものだと良くわかります。
起こるべくして起きた故意過失的な出来事も、全く前兆が予測できない突発的な運命的出来事も生きていれば起きうる試練なのでしょう。
「防ぎ方」・「対処の仕方」の次に来るのは「乗り越え方」の分野だと思って、微力ながら自分なりに研究してます。
今回は90分のセミナーだったので、この分野は要点だけでしたが、そのうち更に濃くしたいと思っています

90分、熱く語らせて頂いて講演終了。
今回はパワーポイントの録画機能を使っての録画とのことで自分もスタッフさんも初体験な方式。
きちんと録画出来ているか念のため確認。

多分、再生する方式の問題でしょ?
と、いろいろ試すこと20分。
90分撮影したのになぜか7分でスライドの動きだけが記録されていました・・・
と、言うことで、もう一度同じ内容を90分語らせて頂きました(笑)
自分的には3時間物とかやりますので何てことはありませんが、多分同じ話を2回連続で聞いたスタッフさん達は疲れたことでしょう。
2回目はきちんと録画出来ていましたので良かったです。
パワーポイントに付いている機能もいろいろ応用出来そうだと教えて頂き感謝です。
ご指名頂きありがとうございました!
さて、本日は水曜日で定休日です。
来月下旬に予定している新型セミナーの準備、書籍第三弾の骨組み作成、その他宿題が溜まってきている状態なので頑張ろうと思いますが、何やら自転車がパンクしているので直すようにとのノルマ追加。
実は先月から言われていて朝、「今日こそ直して」と釘刺されたので自転車から対応します

ではまた明日
