賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2024年08月

農家になれるの?




54cd9ef018年くらい前、自宅の小さな庭で家庭菜園的な畑を作ったことがありました。

ジャガイモやプチトマトが出来たと記憶していますが、やがて手入れが雑になり雑草畑となったので芝生を敷いて、更に芝刈りが苦痛になりインターロッキングと砂利を敷いてしまった経緯があります。






それでも、雑草取りをしないといけないと言う植物の生命力の強さに驚き、自分には農業は無理だとも良くわかりました・・・


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


少し前に、市街化調整区域内にある古家に関して、都市計画法施行前から建っていることを証明して人的要件無しで再建築が出来ると言う行政からの回答を頂いた話を書いていました。


827条件としては敷地に関しては区画形状を変えずに既存の建物と同じ用途である「居宅」の再建築が認められた形ですが、築100年近いボロボロな木造家屋なのに再建築の申請が終わるまで取壊し不可と言う空き家問題が騒がれている時代に逆行するような状態になっています。

「1日も早く売っちゃうしかない」 と言うのが地主さん(80代ご夫婦)と自分の考えだったのですが、更なる問題に気がつきました。





クマ 「前にも話したと思いますけど、今回売れるのは宅地部分の90坪だけなので、その後ろにある畑は別になりますよ」

地主 「まぁ 毎回周りの人の畑と同じように農家の人に頼んでトラクターで除草作業してるから、これからもやるしかないね」

クマ 「ちなみに隣の地主さん農家の人なら話を持ち掛けてみましょうか?」

地主 「いや、隣も農業やってないから畑なんて買ってくれないよ」

クマ 「あれ・・・ もしかして今回の宅地売っちゃったら道路からトラクター入れないですよ」

地主 「別に隣から入ればいいんだよ、それか宅地の人に売る時にトラクターが出入りするってお願いするとか」

クマ 「・・・ それって隣の人が代替わりしたり宅地買った人が嫌だと言ったら困りますよね」

地主 「え〜 ダメ? 隣の畑の除草するついでにやってもらうだけだから何とかなるでしょ」

クマ 「そもそも、お子さんが畑やらないんだから除草代だけ払い続けるのは嫌がりますよね?」

地主 「だよねぇ・・・ 畑も宅地とセットにして売っちゃって下さい」



敷地概要図何か簡単に考えていたようですが、概要図で言うと宅地を売ってしまうと畑へ入る入口が無くなってしまう状態です。

宅地を一部分筆してと考えましたが、区画形状を変えないようにと釘刺されている以前に、使う予定の無い農地を残すってのは次の世代に迷惑な話しになります。

宅地とセットで畑も売れないか?

が、次の課題となりました。




宅地は90坪で畑部分が647坪・・・


市街化調整区域内の農地なので、畑の売買には農業に従事している人的要件が必要です。

自分、いつも感じていましたが全く農業をしていない人でも相続で農地を取得(引き継ぎ)出来るのに、一般人が農業をやりたいから農地を買いたいと言っても簡単にはOKしないってのが厳しいと思います。

ただ、簡単では無いと聞いていただけなので、昨日は市役所の農政課と農業委員会に実際どうなのか聞いてみました。


以下は、うちの市での話なので全国共通では無いかも知れませんので、詳しいことは該当する行政や農業委員会で確認して下さい。


・農家になる資格と言うものは無いが、要件に合致するかの審査がある。
・農地の面積要件は最近撤廃された。
・売買だけでなく借りる(賃貸借)場合にも同様に審査がある。
・その審査で認められることで農地法3条の売買手続きに関して許可が判定される。
・営農計画の審査は月に1度の農業委員会での会議で委員に審査される。
・審査してもらいたい場合は、営農計画書を提出して無理が無く出来るのか判断される。

と、言った感じでした。

新たに農業をやるのは結構大変だとわかったのですが、相続で農家として認められた方は良い感じで土地を取得できるって素朴な疑問も聞いてみました。

クマ 「相続で農地を取得した人は無条件で他の農地も買えるんだから特権みたいなものですね」

担当 「いや〜 それは違いますよ、相続で農地を持っている人でも、他の農地を買う際には所有地の状況を確認しますので、休耕して草だらけだったら指摘されますから」

クマ 「そうなんですか、新規で農業やりたい場合の申請って難易度高いんですか?」

担当 「それは、その方がきちんと農業が出来るかの判定ですので、適当な営農計画では審査に通りませんけど、ヤル気がある人なら問題無いレベルだと思いますよ」



何か、自分が想像していたよりハードルは低そうです。

が、自然を相手にする訳ですので農業が始まってからの実務的な難易度の方が高いのでしょうから、やはり簡単には手を出すべきではないのでしょうね。


と、言うことで本日は地主さんと売り出し価格の打ち合わせを行ってきます。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



ゲリラ雷雨ですか・・・




ここ最近、夜にランニングすると遠くの空が雷で光っています。

関東では例年の2か月平均4万4千件のところ、すでに8万8千件も落雷しているそうで、今後も増え続けるらしいです。

ゲリラ豪雨と言う言葉が定着していますが、ゲリラ雷雨と言う1文字違いの状況は落雷の怖さが加わった最悪の気象状況でもあるのでしょう。



ゲリラ豪雨とゲリラ雷雨

老眼だと同じに見えます・・・


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



46b55c53雷での停電があると、賃貸物件の共用ブレーカーが落ちることがありまして、多くはブレーカーを復旧すると戻るのですが、テレビが見られないとか共用灯が消えているに加えて受水槽のポンプが動かないと断水するってことで緊急出動案件となるのが痛いところです。








台風シーズンでもあるので、ホント自然の怖さを知る時期ですね。



PXL_20240825_101507968そんな中、昨晩は遠くで空が光っていましたが雨も降らずランニングすることが出来ました。

まぁ 今の時期は多少の雨らな熱くなった体を冷やしてくれる良さがあるものですが、落雷の危険があるってのは別次元の怖さを感じるものです。








826昨日で、ちょうど月間100kmの目標を達成。

毎年、夏と秋は走れるものですが、気温が下がりだしてくると走る気が無くなってきます。

冬場も走れるように習慣化したいところですよ。





さて、本日は農地系の案件で次の話を進める手順に取り掛かります。

ホント農地を守るための農地法の厳しさを思い知っている感じですが、農地を相続した人が農業をやらないことを過少に想定していたのか考えていなかったのか、問題が大きくなって行く時期でもあるのでしょう。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



想像では無いので・・・




PXL_20240824_215301959.PORTRAIT~3チャッピー(chat GPT)にイラスト描いてもらったんでしょ?

と、ブログを読んでいるスタッフに最近良く言われるのですが、普通にスマホで撮った写真をボカしたりすると見分けがつきませんね・・・

今朝は日曜日で解体作業が休みの古貸家へ行って来ました。
←ホントに普通の写真です。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


先日の古貸家Aさんへの訪問で結構な口論をした際に、「何も手伝わなくなるよ」との自分の言葉に、「オマエ、二度と来るんじゃねぇ!」と返されたので、結構頭にきて二度と行かない気持ちになっています。

大家さんの方は淡々と解体工事を進めていて、Aさんの住んでいる建物以外を壊し始めた形です。

ただ、予定と違うのは、地下に配管されている都市ガスの管を撤去して工事を進めたかったところ、Aさん宅を臨時にプロパンガスに切り替える為には室内のガスコンロをプロパン用に切り替える必要があるのに入室出来ないので実現出来ないこと。

同じように、下水管も撤去して工事現場で使う仮設トイレを設置しようとの考えでいましたが、配管が切れた状態になっても自宅のトイレを使うだろうとのことで配管を壊さずに様子見をしている状態です。


825まぁ 今でも汚部屋になっているAさん宅ですので更に汚い状態になって困るのはAさん本人です。

しかしながら、汚水系の不衛生は生ゴミよりも強烈でしょうから病気になってしまうことは人道的に避けたいところです。
←こちらはチャッピーの想像図です。









PXL_20240824_215427347-EDITちょうど明日で対決してから1週間。
Aさんはこの状態になってしまったことを後悔しているのでしょうか?

「巣を壊しに来る敵には絶対に負けない」との鳥や獣に近い感覚がある人間だと言うのが自分の感想です。

なので、余程のことが無い限りはギリギリまで引き籠りを続けることになるでしょう。




こうなると強制執行まで行うことになりますが、出来れば無駄な費用を掛けずにお母様やAさんのご兄弟を使って説得したいところです。


この案件、次の動きがありましたら報告させて頂きますね。




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



トンボだったら・・・




PXL_20240823_003212461「これ見てくださいよ」

管理課S主任が持って来たのはスズメバチの巣でした。

クマ 「すごいな 完全な形だけど壊さずに退治したの?」

S主任 「いや、植栽剪定業者さんの話だと空になった巣だって言ってましたので、引越しちゃったんじゃないですかね」







スズメバチの巣ってのは使い捨てなのか?

ネットで調べてみたら女王バチ以外は冬には死んでしまい空き家となるって書いてありました。

と、すると自然界には空き家になった巣がたくさん存在するのでしょう。


中には再利用される巣もあるようですが、最強の昆虫の寿命の短さに驚きました。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


今の時期、管理課ではハチの巣を駆除して欲しいとの連絡を2週間に1度程度受けます。

多くはアシナガバチなので、確認した際に除去完了となるのですが、スズメバチとミツバチは専門業者に任せる事にしています。

スズメバチは危険性が高すぎるのと、行政から補助金が出ることが多いのでスタッフでの対応は行わず業者委託しますが、アシナガバチは殺虫剤に弱い感じですので自社対応しています。
ただ、専門の殺虫剤で無いと反撃されると思いますので、自信の無い方は業者さん呼んだ方が良いのでしょう。

ちなみにミツバチは分蜂(ぶんぽう)と言って巣の引越しをする際に一時的に大量のハチが移動の最中に休憩している状態を見て驚いて退治しようとする感じになるのですが、数時間すると移動することが多いので原則として放置した方が良いらしいです。(駆除業者さん談)

過去にはそのことを知らずに駆除を試みて刺されたことがありました。


物的トラブル、人的トラブルの他に、突発的に発生して話が通じない相手をする生き物トラブルと言うジャンルの対応も結構なボリュームで出てくるものですね・・・




虫の話では最近セミの鳴き声を聞かないと噂になっていますが、何年も土の中で過ごして成虫になって鳴く訳ですので、個体数の振れ幅が年によって違うのでしょう。

何で違うとか知りませんが、セミってのはハチほどの危険性は無く、鳴き声が迷惑な程度にしか感じません。

もっとも、全く鳴き声を聞かなくなったら、「昔は夏にセミが鳴いていたんだよ」と言う懐かしい存在になるのかも知れませんね。


自分は、虫のなかではトンボが一番好きです。

edc5297b毒針がある訳でも無いし、うるさく鳴くことも無いし、山に登った際はアブとかブヨ何て言う迷惑な虫を捕獲してくれる存在でもあります。

赤城山のトンボ










飛び方も直線で飛ぶと早いし急旋回やホバリングできるってことで、トンボの飛び方で航空機を作ることが出来れば相当優秀な飛行機が出来上がることでしょう。



29c0b7c4しかも、いろんな種類がいて、色もキレイ。

ほんと不思議な生き物ですよね。

恐山のトンボ









同じ昆虫なのに嫌われて殺される存在と好かれる存在があるってのは理不尽にも感じるものです・・・




PXL_20240823_092708983スミマセン。

昨晩、加盟している団体の委員会に参加させて頂き、終わってからの懇親会で結構楽しく飲んでしまったようで、ちょっと頭が回りません。

何でトンボの話になったのか不思議(笑)







ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com