賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

2024年10月

ローカルルール・・・

人気ブログランキングでフォロー


その問題は結構パワーがいるんですよね・・・

先日、売りに出している土地の金額交渉を買主である建売業者さんと打ち合わせをして、もう少しで契約ができそうな場面まで来て様々なリスクや課題についての話しになりました。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


建築価格が上がってしまうことが止められないと土地の値段を安く仕入れるのが建売業者さんの課題となるのですが、そのような世の中の状態になっていても売主さんは高く売りたい訳です。

売りたい希望額と買いたい希望額が吊り合ったとしても、広い物件なので諸案件に関しての諸費用想定や手間もバカになりません。

そんな複雑で面倒なことを乗り越えるのが自分の仕事なのでしょう。

今回の案件、かなり大きな土地で長年に渡り空地だったこともあり、近隣住民の方が物件の前の公道部分をゴミ置き場として使っています。

自治会の班によってブロックごとに置き場を利用する民間ルール的な話しなのですが、アパートやマンションだと建築時に物件敷地内にゴミ置き場を設けるように指導されますが、戸建ての場合は分譲地のような開発エリア以外は周辺住民の方が決めた公道部分を置き場とすることがあるのが面倒なところです。


そんな感じで我が家でも使っていた置き場を追い出されて苦労した事もありますし、誘致した診療所の前にゴミ置き場があるからと自治会の区長さんと協議してイヤイヤご移動頂いた苦労も味わっています。


「このゴミ置き場の移設は、御社(買主さん)でやって頂けませんか?」

と、言いたかったのですが、そんなことは買主さんから見たら余計な仕事です。

遠回しに地域住民管轄のゴミ置き場移設ノウハウを担当さんに聞いてみたところ、苦労するのはどこも同じ様で、いろいろ物語をお持ちな感じでした。

まだ、最終的な買い付け金額が提示されていないのですが、買主業者さんはかなりシミュレーションして詳細な値付けをしています。

もちろん、売り出しの際は分譲地としてゴミ置き場を設けることになるのですが、その置き場は新しく分譲地の所有者となる方だけのもので、旧来の地域住民の方の場所までは設けません。

結局のところ、ゴミ置き場移設の交渉をお願いされたら買い付け金額が下がると言われてしまったので、自分達で周辺住民の方と対応することになりました。


10311近日中に買い付けが届くので、新たな物語が始まることでしょう。

ちなみに、今回の案件の様子をチャッピー(ChatGPT)に描いてもらったのですが、「敷地の中では無く公道にあるゴミ置き場」とか、「歩道に収まる程度の大きさ」何て感じで指示しても思う通りに描いてくれませんでした。

もっとも、実物写真を載せたくないからイラストを描いてもらっているので詳細過ぎたら載せられなくなる訳です・・・

何か面白い絵ではあるので載せておきます







さて、本日(31日)も定休日です。

早いもので10月も終わりですね。

いろいろ宿題を抱えているので本日はパソコンの前で集中しますが、夕方くらいにショッピングセンターでも行って気分転換しようと思ってます。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



ありがとうございました。

人気ブログランキングでフォロー


464915086_8283803111729026_780500664468338695_n昨日は公益財団法人日本賃貸住宅管理協会青森県支部様のお招きで青森県で語らせて頂きました。

自分、青森は2回目でして前回は7年前でした。

今回は、いろいろ旬な話題も交えての90分。




皆様に熱心にお聞き頂き、終わってからも管理会社としての対応に困る案件をいろいろ相談頂いて、この仕事の奥深さを再認識させて頂きましたよ。




2今回、青森県支部長の八代産業の鈴木文武会長が20年数年間続けられた支部長の役を下りられるとのことでしたが、第一部の中にご自身の経験談を語られた部分があり、「その話しもっと聞きたい」的な気持ちを強く感じました。

他人様の苦労話。




誰もが何かしら苦労しているのだと思えば参考事例として記録する事、語ることの大切さが良くわかるものです。




ご参加いただきました皆様、呼んで頂いた皆様、そして鈴木会長、ありがとうございました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



青森は、埼玉の自宅から新幹線を使って4時間弱の距離です。

部屋から八甲田山遠距離のセミナーは交通遅延が怖いので前泊することにしていますが、せっかく行くなら連泊して山登りしようと思い、青森市内から近そうな八甲田山を狙っていたのですが、天気予報が雨とのことで諦めました。

宿泊した新青森駅前の東横インからは八甲田山が良く見えましたので、これで満足して別の機会にチャレンジです。







ランニングそんなこともあり、少しは青森を楽しもうと昨日の朝は日の出前にランニングに出発。

ホテルから北の方に3kmほど走ればフェリー乗り場に行ける。








PXL_20241028_212249964と、思って走り出して20分もしないで津軽海峡フェリーの乗り場へ到着。













PXL_20241028_212009007何か、フェリーに乗る人以外は立ち入り禁止だったようで、コンプライアンス重視の自分は望遠で船の写真を撮って看板の前で引き返しました。











4何とも不完全燃焼でしたが、気温4℃の空気と共に新青森付近の雰囲気を頭と体に憶え込ませましたよ。











で、講演は13時半からなのにホテルのチェックアウトが10時だったので、講演会場のある一駅隣の青森駅まで移動。

会場の中にあるコインロッカーに荷物を預けて港をぶらついていると大きな船を見つけました。

PXL_20241029_021758071埼玉にいると海が見えるだけでも嬉しくなるのですが、大きな船もトキメきます。

JNRと懐かしい国鉄マークが船の煙突に書いてありますので、廃止された青函連絡船なのかと思い、行ってみることにしました。










hakkoudamaru近づいてみるとかなりデカい。

船は昭和39年初就航した青函連絡船八甲田丸でした。

詳しくはHPがありますのでご参照頂だければと思いますが、60年前の船の現物が見学できます。









PXL_20241029_022048954青函トンネルが出来たことにより廃止されたのですが、トンネルが出来る前は青森駅から船に乗り変えて移動する方式で、この八甲田丸は貨物列車まで乗せることが出来る珍しい船。











5自分は青函連絡船に乗ったことありませんでしたが、石川さゆりさんの津軽海峡冬景色の歌でイメージだけはあった感じです。













PXL_20241029_022314982この船の実物の中を見られるだけでも価値があると思いますが、510円で入ることができます。













3昔の青森の人の暮らし的なコースに始まり、ミニシアターで青函連絡船の歴史なんかも学ぶことが出来ました。

地面にある矢印に従って見学出来る博物館みたいな感じでもあります。









PXL_20241029_025215850-EDIT操縦室にも入れるというのが実に良い感じ。

現役で運行している時には入れない場所にも入れたりガラス張りで覗くことも出来ます。










PXL_20241029_025324446-EDIT何よりもトキメいたのは、レバーやスイッチに触れられること。

ボタンを見ると押したくなりレバーを見ると動かしたくなるのは人間の本能なのかと自分は思っています。
(自分だけ?)

動かせることに感動しましたよ。








PXL_20241029_025624548遠くから見えた船の上にあるJNR(日本国有鉄道)の文字の部分は煙突でした。

この中にも入れます。










PXL_20241029_025643741-EDIT煙突の中は、いろいろな個所から出た煙りやガスを集めている煙突の出口になっていました。












PXL_20241029_025735543煙突の上が一番高い場所です。

見晴らしの良さに感動。












PXL_20241029_030302052更に甲板に出ていろいろ写真を撮っていたところ時間は12時に。












PXL_20241029_030254605ぼ〜〜〜

突然汽笛が鳴りました。

全く予想もしていなかった&すぐ近くで写真を撮っていたことから驚いてスマホから手を放してしまいましたよ・・・
(ストラップで助かりましたが)





PXL_20241029_031632571甲板部分の見学の後は1階部分の車両甲板へ

こちらも実物車両の展示。

鉄道博物館を思い出すくらいの充実ぶりです。









PXL_20241029_031817825こちらは八甲田丸のエンジン部分。

ChatGPTで描いたイラストのような感じですが、実物の写真です。










エンジン2数十年経った現在でも油の臭いが強く感じられます。
これは目で見るだけでは無い実体験型の八甲田丸に一番感動した部分だったかも知れません。

当然ながら海の上に浮かんでいる船を維持管理するのは大変な苦労と費用が掛かるそうです。
保存と展示を続けて欲しいものですが、残して欲しいものだと強く感じましたよ。




と、言う感じで大変充実した青森セミナー&八甲田丸体験でした。


素晴らしい経験をさせて頂いたことに心より感謝します。



でまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



対策動画が充実してきましたね。




カスハラ 事業者カスタマーハラスメントと思われる行為が発生したら

お客様から従業員を引き離す。

警察と連携するなどの対応をしましょう。

退去要請や出入り禁止の通告などを行いましょう。

責任者が対応を変わりましょう。

従業員への行為を止めるように要請しましょう。

対等な立場に立ちお互いに尊重し合う持続可能な社会へ


と、言った感じで令和7年4月1日から東京都で施行予定のカスタマーハラスメント防止条例のポスターが昨日より東京都産業労働局のサイトからダウンロード可能となりました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



カスハラ従業員鉄道のトラブルで駅員さんに暴力を振るうような悪質なお客さんに「二度と電車に乗るな!」と出入り禁止すれば良いと、自分は2011年の段階でブログに書いていましたが、
悪質な相手への「出入り禁止」は相当な抑止効果になると思います。

しかしながら、正当な苦情を伝えたつもりがカスハラだと言われて悪者扱いされてしまう何てことは苦情を言った側だけでなく、言われた企業側も横柄な対応をしていることになりかねません。

そこら辺も織り込んでのカスハラ対策だと自分は思っていますが、今回東京都の条例制定に合わせて作られたホームページが短期間のうちに大変充実していて驚きました。





東京都産業労働局 TOKYO ノーカスハラ支援ナビ

更に、ハラスメント全般についての対策も支援ナビがありました。

条例制定に伴ってガイドラインやマニュアルが作られる予定と聞いていましたが、このホームページでは内容の濃い動画解説が続々と充実している感じです。

カスハラが問題になったのは最近かと思いますが、自分的には賃貸管理の現場で相当な昔から理不尽な要求や激怒する顧客の対応をしてきました。

自分自身は解決方法を手探りしてきたと思っていますので共感できる部分も多くありますし、ストレスで退職したり病気になってしまう仲間を守るためにも、この分野は充実して欲しいと思っています。

賃貸管理業界では対入居者さん、対オーナーさんと言った感じで一時的に関わるだけの関係では無い、継続的な関係であることで応用的対応が必要であると思っている部分もあります。

そこら辺、世の中が変わって行く様子を感じながら自分自身も研究してみようと思っています。


PXL_20241028_114529160さて、昨晩は青森県に移動しました。
新幹線に乗って新青森駅の近くの東横インに宿泊したのですが、本日は午後から日管協青森県支部さん主催のセミナーで語らせて頂きます。

早起き出来たので、ブログを書き終わったら海が見える場所までランニングして来ようと思っています。




大体、3kmくらいで青函フェリーのターミナルへ行けそうなのですが、何か凄く寒そうな感じがしています・・・

ランニングの様子は明日のブログで報告させて頂きますね。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



軽い気持ちでは・・・




次の水曜日に山登りしてくるかな・・・

1028と、言うことで計画を立ててCompassと言うサイトからWEBで登山届を提出。

これがいつものパターンで、計画通りに登ってくると下山届通知ボタンをクリックするのです。




登山届はその山を管轄する警察署へ提出するのですが、今どきは紙に書いて提出するのでは無く、スマホアプリ経由で操作出来るってのが気楽な感じです。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


11月に入ると寒くなるだろうから今年最後の百名山登山にしよう。

と、思っていたのですが、明後日水曜日の八甲田山山頂付近は雨になりそうとのこと・・・


PXL_20241016_031330932前回、百名山シリーズで登った安達太良山は小雨程度だったのですが霧で見晴らしが無い状態でした。

思い返せば山頂付近は寒く感じた。

アプリの記録を見ると最低気温が18℃だったので、そこまで寒いとは言えないのでしょうけど雨と風の影響で寒く感じたのでしょう。






今回予定した本州最北端の八甲田山の大岳山頂付近は最高気温が5℃で最低気温は0℃くらいになるとのこと・・・

さすがに出張のついでに登るなんてのはバチが当たりそうだと思い、今回は登山を諦めて登山計画を取り下げました。

途中までロープウェーがあるからと気軽に行けそうに錯覚してしまうのが痛いところですが、登る前に判断出来ただけ良かったと思うようにします。



と、言うことで本日は仕事が終わってから青森県へ移動します。

明日(29日)は、午後から日管協青森県支部様主催のセミナーで語らせて頂く予定です。

山登りを諦めた分、早朝に青森の港付近をランニングしようと思っています。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com