←地震の話題が多いです。
日が経つにつれて被害が大きくなっている状況です。
被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
今日(13日)も地震関連で出動しました。
相変わらず瓦系が多いのですが、瓦屋さんが忙しすぎてブルーシートをかけて応急処置してます。
一戸建系では敷地内での漏水が発覚したりもありましたが、空き部屋でも問題が発生していました。
1階の入居者の方から「上階が空き部屋なのに水の流れる音がする」とご連絡頂いて現地に行ってみると・・・
キッチンの水が勢いよく流れていて上部の網戸が外れていました。
地震で網戸が落ちて下げると水が出るシングルレバーに当たってしまったんです。
今時は下げると止まるタイプが多いのですが・・・
そして今度は「地震で風呂の扉が開かなくなった」との連絡。
建て付けが悪くなったんだと思って訪問してみると
なんとバランス釜タイプの浴槽が地震で動いて内開きドアを塞いでます。
こんな事あるんですね・・・
ドアが開くのは手がやっと入る程度の幅です。
思いっきり押してみても全然動きません
おそらく浴槽に水が張ってあるので重たいのだと思います。
重たい物を動かすのにてっとり早いのが車載ジャッキ。
チャレンジしようと思ったら隙間が狭くて入りません
ちょっと考えました。
浴槽の水を抜けば軽くなる
入居者さんに長い物が無いか聞いてみたら壊れた釣竿があるとのこと
水栓チェーンに何とか届いて引っ張ってみたら更に釣竿が壊れました
もっと硬くて長い物じゃないとダメです。
中断して近所のホームセンターにピッタリな物を見つけに行きました。
購入したのは500円で売っていたシングルのカーテンレール
硬くて最大2mまで伸びます。
チャレンジすること10分。
見事吊り上げました
水を抜いた後に力いっぱい押してみると・・・
無事にドアを開ける事ができました
1時間もかかりましたが変な達成感がありましたよ。
会社に帰って打ち合わせの準備をしていると某アパートの大家さんから電話がありました。
話を聞くと新築した自宅の吊戸棚が開かなくなったとの事。
この話を聞いた時、地震の当日自分の家でも吊戸棚が開かなくなった事を思い出しました。
耐震ラッチの作動が原因です。
説明は電話でしたのですが、本ブログでは自宅の吊戸棚の写真で説明します。
最近の吊戸棚には耐震ラッチが付いていて地震がくるとロックされるんです。
メーカーによって形が違うと思いますが、受け側の部品の先端が揺れると
扉側に付いている部品に引っかかってロックされる仕組みなんです。
←NAIS製。
通常はこんな感じで開閉できる状態ですが
地震で揺れると見事にロックされて中の食器が放出されるのを防いでくれる優秀な部品なんです。
そしてロックがかかった場合の復旧方法が意外とわからないんです。
耐震ラッチのある位置で扉をグッと押すとロックが解除されます。
メーカーにより違いがあったら教えて下さい
知っていると簡単だけど知らないと難しい。
誰かの役に立つ話になれば嬉しいです。
一日も早い被災者の救助と復興ができるようにお祈り致します。
←このブログの順位がわかります。
応援クリックお願いします。
日が経つにつれて被害が大きくなっている状況です。
被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
今日(13日)も地震関連で出動しました。
相変わらず瓦系が多いのですが、瓦屋さんが忙しすぎてブルーシートをかけて応急処置してます。
一戸建系では敷地内での漏水が発覚したりもありましたが、空き部屋でも問題が発生していました。
1階の入居者の方から「上階が空き部屋なのに水の流れる音がする」とご連絡頂いて現地に行ってみると・・・
キッチンの水が勢いよく流れていて上部の網戸が外れていました。
地震で網戸が落ちて下げると水が出るシングルレバーに当たってしまったんです。
今時は下げると止まるタイプが多いのですが・・・
そして今度は「地震で風呂の扉が開かなくなった」との連絡。
建て付けが悪くなったんだと思って訪問してみると
なんとバランス釜タイプの浴槽が地震で動いて内開きドアを塞いでます。
こんな事あるんですね・・・
ドアが開くのは手がやっと入る程度の幅です。
思いっきり押してみても全然動きません
おそらく浴槽に水が張ってあるので重たいのだと思います。
重たい物を動かすのにてっとり早いのが車載ジャッキ。
チャレンジしようと思ったら隙間が狭くて入りません
ちょっと考えました。
浴槽の水を抜けば軽くなる
入居者さんに長い物が無いか聞いてみたら壊れた釣竿があるとのこと
水栓チェーンに何とか届いて引っ張ってみたら更に釣竿が壊れました
もっと硬くて長い物じゃないとダメです。
中断して近所のホームセンターにピッタリな物を見つけに行きました。
購入したのは500円で売っていたシングルのカーテンレール
硬くて最大2mまで伸びます。
チャレンジすること10分。
見事吊り上げました
水を抜いた後に力いっぱい押してみると・・・
無事にドアを開ける事ができました
1時間もかかりましたが変な達成感がありましたよ。
会社に帰って打ち合わせの準備をしていると某アパートの大家さんから電話がありました。
話を聞くと新築した自宅の吊戸棚が開かなくなったとの事。
この話を聞いた時、地震の当日自分の家でも吊戸棚が開かなくなった事を思い出しました。
耐震ラッチの作動が原因です。
説明は電話でしたのですが、本ブログでは自宅の吊戸棚の写真で説明します。
最近の吊戸棚には耐震ラッチが付いていて地震がくるとロックされるんです。
メーカーによって形が違うと思いますが、受け側の部品の先端が揺れると
扉側に付いている部品に引っかかってロックされる仕組みなんです。
←NAIS製。
通常はこんな感じで開閉できる状態ですが
地震で揺れると見事にロックされて中の食器が放出されるのを防いでくれる優秀な部品なんです。
そしてロックがかかった場合の復旧方法が意外とわからないんです。
耐震ラッチのある位置で扉をグッと押すとロックが解除されます。
メーカーにより違いがあったら教えて下さい
知っていると簡単だけど知らないと難しい。
誰かの役に立つ話になれば嬉しいです。
一日も早い被災者の救助と復興ができるようにお祈り致します。
←このブログの順位がわかります。
応援クリックお願いします。
今日、久喜市の映像が放映されていました。
電柱が倒れていたり、曲がっていたり、大変危険な状態でした。
クマさんのお知り合いや家主さん達も、不安な日々を送られていることでしょう。
今までに経験したことの無いようなお仕事に遭遇されるかも知れませんが、頑張って下さいね。
戸棚の開け方、ためになりました。
明日は停電覚悟ですね。
お店は、お休みでしょうか?
お気をつけくださいね。
ファイトq(^-^q)