br_banner_tsubame←本日もクリックをお願いします。


今日も地震関係の処理をしました。


地震直後から「トイレの給水音が大きくなった」と言われた貸家がありました。


連絡を受けた時に「申し訳ないけどもっと大変な状況の物件があるから後回しにさせて下さい」と、ご理解頂いたのですが、「そろそろ見て頂けないでしょうか」と言われてしまいました。



貸家ストレーナ訪問してみるとトイレの水を流して給水する時にキューっと音が出ます。

こちらも昨日と同じストレーナ清掃で直りました。




終わらせて帰ろうとした時、「庭に穴が開いたのよ」と奥さんに言われました。

穴先日の地震で開いたと言うのですが、結構な穴です・・・











排水破損心配になってひと回りしてみると排水管が割れていました









給水系が破壊されると水が出なくなったり弱くなったりするので気が付きますが建物の外にある排水は発見が遅れます。



この修理は業者さんに頼みました。



まだまだ地震の後遺症が残っているものです。



そして今日は去年の夏から手掛けていた機械式立体駐車場の利用者への鍵渡しがありました。


ここまでいろいろありましたが、今月初旬より工事が始まり、コンクリート基礎の乾燥期間を経て何度かブログで工事の様子をお伝えしていました。


工事の最終日に地震が来て最終日の機械設置の様子を書かないままになっていましたのでご報告します。


立駐0立駐の機械は、11日の朝早くクレーン付きのトラックで運ばれてきました。








ちょうど朝の出勤時間とぶつかっていて、入居者さんが車を出す度にトラックを移動させる状態でした。


青空11日は朝から雲一つない快晴の1日でした。











立駐3クレーンで一気に鉄骨を下せれば良いのですが、











立駐2下した後に手作業で組立てて行きます。












立駐部品単純に見える二段式の駐車場ですが結構たくさんのパーツがあります。










設置手順職人さん達は写真付きのマニュアルを見ながら組み立てていきます。










クレーン2.93クレーン付きトラックは、荷物を下し終わった後も鉄骨を持ち上げたりするので帰れません。







入居者さんが出入りする度にクレーントラックを移動する必要が出てくるので大変でしたが、クレーンは大活躍です。


リモコン1今時のクレーンの操作はリモコンなんですね。












リモコン2操縦させてもらいたかったのですが、写真だけで我慢です










そして、お昼に現場を離れて会社で事務処理をしている時に大地震がきたのです。


地震発生から1時間くらいして現地に戻ってみると無事に完成していました。

BlogPaint職人さん達はパレットが揺れすぎて怖かったと言っていましたが、本当に無事で良かったです。








そして、本日、利用者さんに機械の鍵を渡しました。

単純に渡したのではなく、オーナーさんとじっくり話し合って作成した駐車場契約書・説明資料を前日に渡しに行って、じっくり理解してもらい、契約書への署名捺印と実地の説明をした上で鍵の引渡しをしました。



まぁ、いくら正しい操作方法しても停電の時には使えないんですがね




それにしても日増しに悪い状況が発生していますが、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。


被災地の皆様にお見舞い申し上げるとともに、支援募金等に協力しようと思っています。

br_banner_tsubame←次の話へはこちらからどうぞ