
隣地へ続いていたので隣地所有者の方が何か開発でもしていると心配なので、謄本から所有者を割り出して電話してみました。
登記簿に載っていたのは昭和20年代に登記された方の名前だったので、世代交代されていることかと思います。
甲区欄に載っていた住所を住宅地図で調べると、建設系業者さんの名前がありました。
今時はホント便利です。
Googleの検索欄で業者さんの名称と住所を入れると電話番号がでてきました。
さっそく電話してみたところ、奥様が電話に出ました。
クマ 「突然すみません、◯◯様が所有されている土地の隣地を所有している者なのですが、お伺いしたい事があるんです」
奥様 「県道沿いの土地の方ですね、何でしょうか?」
クマ 「あそこの土地の北側に先月には無かった道ができたので、もしかしたら◯◯さんの方で建物の建築予定があるのかなと思いまして」
奥様 「えっ? そんな予定は無いと思いますよ・・・ 」
クマ 「そうですか・・・何か作業でもされているんですかね?」
奥様 「主人じゃないとわからないんで、朝早く電話くれますか?」
クマ 「朝早くって何時くらいですか?」
奥様 「そうね、7時くらいならいると思いますよ」
と、前日の夕方に言われてしまったので、朝早く出社して電話してみたところご主人様と話ができました。
クマ 「おはようございます、昨日土地の件で電話したものです」
ご主人 「ああ、聞いたよ」
クマ 「何か開発される予定とかありますか?」
ご主人 「いや、全然無いよ。 シノが凄くて周りの畑に影響するから切ってるんだよね」
クマ 「霜ですか?」
ご主人 「は? 夏の時期に霜なんてないよ、シノだよシノ」
クマ 「シノ・・・ですか

ご主人 「あんたシノ知らないの? 竹かんむりの篠!」
クマ 「篠って植物があるんですね」
ご主人 「植物っていうか竹の仲間だよ、笑わしてくれるねぇ」
クマ 「勉強になります・・・」
ご主人 「で、お宅で家建てるの決まったとか?」
クマ 「いえ、分譲住宅で許可取って17年間放置状態でしたが、太陽光発電やる方に売却が決まったんです」
ご主人 「太陽光発電? そうだよね、豚小屋が近くにあって臭くて人が住めない場所だからね」
クマ 「え・・・ そうなんですか? 」
ご主人 「風向きによって半端じゃなく臭うの知らなかった?」
クマ 「気が付きませんでした

ご主人 「だよなぁ、太陽光パネルなら鼻が無いから文句言われないよ」
何とも良い感じのお隣さんでした。
その後、管理しているアパートで漏水事故発生のため管理課S君と一緒に緊急出動。


さっそく2階へ入室して給水・排水のチェック開始。

と、ここで前日対応した騒音トラブルの件で自分が急遽対応にまわり現場から離脱・・・
かなり長い時間、トラブル対応をしていましたが、長くなるので今回は書きません。

←カメラが良いとハッキリ写りますね・・・
このジョイント部分は、水の出口なだけであって漏水場所では無いのが大変なところです。

お湯の管からジワジワ程度に漏水しています。

そうとわかったので、さっそく水栓メーカーに電話。
「日曜だから人がいない?」
「だったらこっちで修理して修理代請求しますから」
と、S君が粘ったらメーカーさんが来てくれました。
水栓の交換で漏水は即日修復完了。
あとは火曜日に天井を塞いでクロス貼って完全復旧完了です。
工事費用に関しては、不良品との結論がでたらメーカーに請求予定です。

その他いろいろ密度濃く仕事してましたが、最後に1時間コースの接客を入れてしまいました。
先月の終わりに和式を洋式に変更したリフォーム工事の狭さが不満な件で相談を受けたAさんから電話がありましたので訪問してきました。

クマ 「スーパーにあったトイレってどんなのですか?」
Aさん 「昔の和式にあったようなレバーで水流すタイプなのよ」
クマ 「レバーで流す・・・ タンクが無いんですか?」
Aさん 「そうなのよ、2本の金属のパイプがあってそこにレバーがあるの」

トイレの確認でスーパーに入るってのは珍しい経験です。

Aさんが言ってたレバー式とは学校とか駅で見かけるフラッシュバルブ式のトイレでした。
確かにタンクも無いです・・・
家庭用トイレでフラッシュバルブ式が使えれば狭さの問題解決?
かなりトキメキましたが、やはりオチがありました。
一般家庭用の水道管の口径では圧力が足りなくて使えないそうです

勉強になった1日でした

さて、本日は朝の8時半に羽田空港に集合です。
その後、高松まで飛んであなぶきPMアカデミ−さんを訪問させて頂きます。
詳細は明日のブログで報告させて頂きますね。
ではまた

設置する方法があります。
予算が許せばですが、川本ポンプの給湯給水補助加圧装置あたりであれば
コンパクトなので、部分的に設置出来るような気がします。(業販なら \50,000前後かと)
川本ポンプの給湯給水補助加圧装置
http://www.kawamoto.co.jp/product/13_auto_kawa/sf.html
ご参考までに。