人気ブログランキング←連休中はアクセスが減りますのでぜひクリックお願いします!
先日、三男(小5)にねだられてMinecraft(マインクラフト)と言うゲームをiPadに入れさせられました。
何だか自分には良くわかりませんが、島で小屋を作ったり地下室作ったりできるレゴブロック的な面白さとかいろいろあるゲームなのだそうで、爆発的に広まっているそうです。
画像だけ見ると一昔前のゲームのような雑な感じで最近のゲームと比べると見劣りしてます。
それでも、かなりの時間集中してやっていて「面白すぎる」とハマってます。
このゲーム、日本語版がまだ無いので、インストールしてすぐにやり方でつまづきました。
クマ 「初歩から解説してるブログとかホームページがあるから見てみようか」
三男 「大丈夫、やってればわかると思うよ」
クマ 「いや、全部英語だし基本がわかってないと面白くないよ」
と、言いながらネットで基本を解説しているページを見ながら進めてみました。
クマ 「英語の意味を調べながらやればやれば勉強にもなるね」
三男 「解説見ながらとか意味を調べるとかやってたら楽しくないよ」
クマ 「いや、こんなの説明読まなきゃ難しくてわからないって」
三男 「難しいゲームなんてないよ、勘で出来るから!」
と、せっかく親切に調べてあげようと思ったのに邪魔者扱いされてしまいました。
結局、勘でコツを掴んだみたいで、かなりハマって遊んでます。
考えてみたら、三男の世代は物心ついたくらいでゲームを手にしています。
←初マリオカートは3歳でした。
小学校入る前にはゲームで兄貴達と対等な関係になっていました。
自分なんかは、中学校位の時にファミコンが流行ってゲームに触れ出した訳なので、今時の子供とはゲームに関しての脳の反応が違うのかも知れません。
スポーツでも習い事でも、子供の頃からやらせるのが高度な上達につながるのかと思いますが、コンピュータ系のゲームに関しても同じような事が言えるのでしょう・・・
そんな事が自宅であったのですが、昨日から千葉の実家に来ています。
千葉に来ると、毎回のように親にパソコンの設定とか使い方を教えて欲しいと頼まれます。
今回は、自分一人で来て時間がたっぷりあるので、やりたいことを聞いて教えてあげることにしました。
まず、父親からのリクエストは、既存の音楽CDをパソコンに取り入れたり空のCDにダビングしたいとの事です。
これがまた、ご丁寧に解説書を買ってメモ書きがたくさん書いてあるほどチャレンジした様子です。
クマ 「パソコンにCD入れて取り込みしてCDに書き出しするだけだよ」
父 「そうかも知れないけど説明の通りやったけど出来ないんだよ」
クマ 「説明書とか読むと余計わかりにくそうだな」
普通のウインドウズのノートPCで、音楽CDを入れたら問題なく読み込んで、空のCD入れて書き出しが出来ました。
クマ 「こう言うのは、やってみれば出来るようになってるから勘でやってみればいいんだよ」
父 「う〜ん・・・ 説明書見て1からやりたいタイプなんだよなぁ」
何とも昔のパソコンだと大変だった記憶がありますが、今時のはかなり親切に出来ていますので、直感でわかる感じです。
・・・
ココらへん、三男のゲーム脳の仕組みと似ていると思ったら、三男が自分に言った事をそのまま親に言ってる事に気が付きました
その後、買ってから1度しか使っていないスキャナーの使い方を実演したり、iPadの設定をしたり、お正月に夫婦で買い替えた簡単スマホの設定をしたりと大活躍な感じでしたよ
で、本日はこの後、買ってから一度も使ってないと言うWi-Fi対応のプリンターを設定してスマホから写真をプリントアウトできるようにして欲しいとの対応と、作曲とか楽譜の読み込みができるソフトの設定を頼まれています。
プリンターは問題無いと思いますが、作曲ソフトってのは・・・
頑張ります
ではまた明日
←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはこちらをクリック!
先日、三男(小5)にねだられてMinecraft(マインクラフト)と言うゲームをiPadに入れさせられました。
何だか自分には良くわかりませんが、島で小屋を作ったり地下室作ったりできるレゴブロック的な面白さとかいろいろあるゲームなのだそうで、爆発的に広まっているそうです。
画像だけ見ると一昔前のゲームのような雑な感じで最近のゲームと比べると見劣りしてます。
それでも、かなりの時間集中してやっていて「面白すぎる」とハマってます。
このゲーム、日本語版がまだ無いので、インストールしてすぐにやり方でつまづきました。
クマ 「初歩から解説してるブログとかホームページがあるから見てみようか」
三男 「大丈夫、やってればわかると思うよ」
クマ 「いや、全部英語だし基本がわかってないと面白くないよ」
と、言いながらネットで基本を解説しているページを見ながら進めてみました。
クマ 「英語の意味を調べながらやればやれば勉強にもなるね」
三男 「解説見ながらとか意味を調べるとかやってたら楽しくないよ」
クマ 「いや、こんなの説明読まなきゃ難しくてわからないって」
三男 「難しいゲームなんてないよ、勘で出来るから!」
と、せっかく親切に調べてあげようと思ったのに邪魔者扱いされてしまいました。
結局、勘でコツを掴んだみたいで、かなりハマって遊んでます。
考えてみたら、三男の世代は物心ついたくらいでゲームを手にしています。
←初マリオカートは3歳でした。
小学校入る前にはゲームで兄貴達と対等な関係になっていました。
自分なんかは、中学校位の時にファミコンが流行ってゲームに触れ出した訳なので、今時の子供とはゲームに関しての脳の反応が違うのかも知れません。
スポーツでも習い事でも、子供の頃からやらせるのが高度な上達につながるのかと思いますが、コンピュータ系のゲームに関しても同じような事が言えるのでしょう・・・
そんな事が自宅であったのですが、昨日から千葉の実家に来ています。
千葉に来ると、毎回のように親にパソコンの設定とか使い方を教えて欲しいと頼まれます。
今回は、自分一人で来て時間がたっぷりあるので、やりたいことを聞いて教えてあげることにしました。
まず、父親からのリクエストは、既存の音楽CDをパソコンに取り入れたり空のCDにダビングしたいとの事です。
これがまた、ご丁寧に解説書を買ってメモ書きがたくさん書いてあるほどチャレンジした様子です。
クマ 「パソコンにCD入れて取り込みしてCDに書き出しするだけだよ」
父 「そうかも知れないけど説明の通りやったけど出来ないんだよ」
クマ 「説明書とか読むと余計わかりにくそうだな」
普通のウインドウズのノートPCで、音楽CDを入れたら問題なく読み込んで、空のCD入れて書き出しが出来ました。
クマ 「こう言うのは、やってみれば出来るようになってるから勘でやってみればいいんだよ」
父 「う〜ん・・・ 説明書見て1からやりたいタイプなんだよなぁ」
何とも昔のパソコンだと大変だった記憶がありますが、今時のはかなり親切に出来ていますので、直感でわかる感じです。
・・・
ココらへん、三男のゲーム脳の仕組みと似ていると思ったら、三男が自分に言った事をそのまま親に言ってる事に気が付きました
その後、買ってから1度しか使っていないスキャナーの使い方を実演したり、iPadの設定をしたり、お正月に夫婦で買い替えた簡単スマホの設定をしたりと大活躍な感じでしたよ
で、本日はこの後、買ってから一度も使ってないと言うWi-Fi対応のプリンターを設定してスマホから写真をプリントアウトできるようにして欲しいとの対応と、作曲とか楽譜の読み込みができるソフトの設定を頼まれています。
プリンターは問題無いと思いますが、作曲ソフトってのは・・・
頑張ります
ではまた明日
←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはこちらをクリック!
三男さん、面白そうなゲームを見つけてきますね!。本当にうちの娘たちもそうですが、今の子ども達はゲーム慣れしているというか…私の方がついていけない感じです。
お父様もパソコンで色々チャレンジされていて、クマさんが詳しいからこのGWでできる事が増えそうですね!。
今日は娘たちはゲームをやらずに、近所の公園で遊びました。市内陸上大会が来月あるのですが、もしかしたら長女がボール投げの選手になれるかもしれないので、一緒に練習しました(^^)。
明日もゆっくりして下さいね(#^.^#)