人気ブログランキング←クリックして頂くと嬉しいです。


BlogPaintきのうの午前中は、自宅の関連で自治会の会計係をやってきました。

平日休みなもので、めったに参加しない自治会活動ですが、奥さんが三男(小5)の少年野球の付き添いだったので交代で頼まれた感じです。


「2カ月分の町内会費を回収してお金数えて名簿に記入して領収証にハンコ押すだけ」

「だけ」 と、言葉の最後に付くと、簡単だと思ってしまうものです。


IMG_1820が・・・

自分の受け持ちだけでも33班あるそうですごく大変でした

朝から想定外の出来事に汗かきましたよ・・・




2カ月分で世帯あたり700円。

皆さん年払いしていると思いますが、回収が2カ月に1度なんだそうで2カ月分だけ班長さんに持参してもらって手書きの帳簿で管理していました。

自分の担当した世帯だけで20万円超えてましたので100円玉とか500円玉が多くて数えるのも一苦労でしたよ。


その後は、会社に出社して事務処理をしていましたが、新人君がハチの巣退治のリクエストを受けたとの事で、一人で退治するテクニックを伝授してあげようと思い現地へ行ってきました。

4e877d41今までスズメバチが発生した事が無いのが救いなのですが、入居者さんから撤去依頼がある9割がアシナガバチ系です。

スズメバチは当然やりませんが、ミツバチも分蜂の時期の大量なのは業者に頼みます。




何と言うか、アシナガバチ系は殺虫剤に弱い感じなので、今まで100%勝利してきましたが、一人が巣を撤去して、もう一人が周囲からの攻撃に備える体制が理想です。

それを一人でやっちゃう訳なので、危ないですよね・・・


IMG_1829で、今回はアパートの玄関前の天井付近に巣があると言われました。

二人で現地に到着して天井付近を見ても巣らしいものがありません。

入居者さん宅を訪問して巣の場所を教えてもらったところ・・・





IMG_1834なんとも不気味な泥でできた巣がありました

入居者さんの話では細長いハチが出入りしているので怖いとの事です。

ほうきで撤去してきました。






IMG_1828巣の跡地にマグナムジェットを吹きかけて来たので、もう作らない事でしょう。

巣の中には幼虫と、餌になる虫が大量にいましたが、気持ち悪すぎるので、写真に撮りませんでした・・・





帰ってから新人君がネットで調べたら「泥バチ系のハチで、攻撃性は低い」との事です。

泥バチってのは初体験でしたが、生き物系は油断すると危険ですので、想定外の緊張感がありましたよ。


と、言う事でアシナガバチ退治テクニックの伝授は次の機会になりました。


ではまた明日



br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはこちらをクリック!