この仕事をしていて困る事の一つに「緊急対応」があります。

人数が多い会社だったら、当番制で緊急出動するとか、専門チームを作るなんて事ができるのでしょうけど・・・


人気ブログランキング
←本日も読んで頂きありがとうございます!


きのうは、朝から前日に受託した物件の室内確認に行きました。

健康の為に歩いて行ったのですが、物件に到着したところで、管理課K1さんから漏水の連絡が・・・

K1  「〇〇店舗で、天井から水が漏って水浸しだって連絡入ったの」

クマ  「え〜 すぐ水栓閉めて止めなきゃ」

K1  「店舗の人が対応してるけど、どこから漏ってるんだかわからないから行ける?」

クマ  「歩いて物件まで来ちゃったから新人君向かわせておいて」


すぐに、会社まで引き返して、現場へ直行しました。

実は、この物件1階にデリバリー型飲食店があり、3連休の稼ぎ時です。


BlogPaint事務所スペースと店舗の一部が水浸しになってしまいました・・・
お店の人によると、朝出社したところ、床が水浸しになっていたとの事で、天井からは残り水が落ちている状態でした。





DSC_2116調理スペースへの漏水が無かったのが不幸中の幸いでしたが、事務所内のパソコン関係にも水が掛かってしまいました。







こう言う場合、第一に行う事は漏水元の止水です。

給水管の場合は、取り急ぎ水道メーターの栓を閉めれば良いのですが、現場に到着した時は、3室ある上階の居室部分の水栓で閉められているメーターはありませんでした。

そうなると、雨が降った後でも無いので入居者による「水こぼし」か、「排水の漏水」が疑われます。

実は、この物件3年前に、上階の居室に住む入居者が、洗濯機置き場の上に設置した突っ張り棒を落下させてホースが外れて、漏水事故を起こした事がありました。

最終的には保険で処理できたのですが、全て被害者側の思い通りとなる訳では無く、自分が間に入って完全な解決まで半年くらい掛かった記憶があります。

今回の案件は、位置的にその時と同じ部屋からの可能性が高いと判断したので、すぐに入居者(20代男性)へ連絡したところ外出中だったのですが、自宅へ引き返してもらいました。

で、結論的に言うと今回も洗濯機水栓を外してしまった事による漏水でした。

しかしながら、上階入居者さんは「前回とは違い気がついたのが早かったので、下の階に漏水しているとは思わなかった」との事です。

クマ  「ちょっとの量じゃなくて大量に漏ってるんだよね」

入居者  「スミマセン、何か眠くて記憶が曖昧だった時間な感じで・・・」

クマ  「何言ってるの? 洗濯機置き場の周りビチョビチョでしたよね」

入居者  「はい・・・ 下のお店は凄い感じですか?」

クマ  「パソコンが使えなくなってパニック状態だよ、休業補償とか請求されると思うよ」


入居者  「謝りに行きます」


取り急ぎ、入居者本人さんが謝りたいとの事なので、嫌な予感がしましたが、お店の社長さんの所に連れて行きました。

入居者  「この度はご迷惑をおかけ・・・」

社長  「受注管理システムが壊れて全部手作業で注文取ってるんだよ!」

入居者  「ほんとスミマセン・・・」

社長  「今、忙しいから後にして下さいよ



やはり、この3連休は一番の稼ぎ時だったようで、普段は電話が入ると顧客名や注文内容を全自動で処理できるところ、全てメモで書いて処理している状態でした。

脇で見ていましたが、バタバタ状態でスタッフさんのピリピリ感が伝わってきます。

DSC_2158で、入居者さんの返答が怪しい感じなので、管理課S君と新人君が裏付け検証を始めました。

まずは事務所部分の被害が大きい天井を開口。






DSC_2165洗濯機、台所、風呂、トイレの排水、給水、全て確認しましたが、異常はありません。

結論的にも、2階の入居者さんが水栓外れを起こして放置したとの事で間違いなさそうです。



土日祝日は、保険会社の担当者が休みなので、受付だけしてもらいましたが、受注システム系の復旧が完全に出来ていないとの事なので、本日も入居者さんとお店との間に挟まって対応してきます。

と、言う事で突発的な案件が発生すると、こちらの業務にも影響するのですが、自分も予定を狂わされた損害賠償請求したいところです。

まぁ 請求したって、「それがあなたの仕事でしょ」と、言われちゃうのでしょうけど


と、言う事で本日も頑張ります!


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
いろんな物語を読んでイメージトレーニング!
 


Google AdSense