テレビのニュースでは、寒波による被害状況がたくさん放送されていました。

ほんと、今回は気温が下がりすぎる事により色々な現象が起きて未体験な状態となり疲れてます・・・




人気ブログランキング
←クリックして頂きたくお願い申し上げます!


昨日(26日)も、凍結の関係で朝から夜まで出動していましたが、個別の部屋の給湯器故障は別として受水槽+ポンプ式の給水方式でのトラブルが多発しました。

昨晩は、夕方5時頃に2LDK 15世帯のマンションから「水が出なくなった」との連絡があり現地へ緊急出動しました。

結論を先に書くと、受水槽に水を供給する側のパイプが凍結して水の供給が無くなり、タンク内の水位が減少してポンプが減水異常と判断して水が止まった現象でした。

朝5時頃が一番気温が低かった(−8.2℃)のでその頃に完全に凍結して12時間掛けてタンクの水が減水センサーに引っかかる位置まで減ったと言うことでしょう。


IMG_9006今回も、お世話になっている受水槽管理業者さんに金属部分をバーナーで炙ってもらい2時間程度で復旧できました。

何か断熱材が濡れてたとの事でテープの巻き直しをしてもらいましたが、ここ数日間は水をチョロチョロ出しっぱなしにする対応で乗り越える事にしました。



他に給湯器パンクが多数発生しましたが、お湯が使えないのとは別格のマンション断水のプレッシャーを思い知りましたよ。

当社の管理エリアでは、3階建になると受水槽+ポンプの給水方式がほとんどです。

今回のような事やメンテナンスの事も考えると直結式に変更してもらいたいところですが、8年くらい前に「3階建ての直結方式はダメ」と管轄する水道局に言われたとブログに書いてありますが、あれから変わったのか今度確認してみます。


では本日もバタバタしそうなのでまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense