「契約時に手付金だけ入れた段階で築古の建物を買主さん側で壊していいです」

そう言う条件(地中埋設物は3ヶ月の瑕疵担保)で売買契約して本日決済日を迎えました。

買主側が急いで建築したいとの意向でそうなったのですが、建築ガラとか出てきたら最悪な感じになるところですが、何事も無くて良かったです。


人気ブログランキング
←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。クリックお願いしますね!

IMG_9675今回は数十年に渡り貸家にしていた地主さん所有の古戸建てを、何度も取引している建売業者さんに売却したのですが100坪超えの面積はホント広いもので古家を撤去した後は別の場所かと確認しちゃうような空き地になっていました。








4faa5cc3自分、過去に何度も地中埋設物で苦しめられた事があります。
なので結構くどいくらい売主さんに「ガラが出たら結構な費用出して頂きますから」と念押しするのですが、数年前にはアパートの建築用地の売買で訴訟になる手前くらいに揉めちゃって苦しい思いをした事がありました。





当時ブログには書けなかったのですが、今は書く気にならない思い出です。

「ガラの撤去費用出して下さい」→「そんなの買主が負担しろ」→「説明してますし契約書にも書いてありますよ」→「高額な仲介手数料払ったんだからお宅が負担しろよ」→「それは出来ません」→「じゃぁ知らん」→「買主さん建築工事が遅れて困ってますよ」→「知らん!」→「工事着工出来ないから損害賠償するそうです」→「知らん!」→「撤去費用お支払い下さい」→「知らん!」

細かく書くと凄いドラマがあったのですが、短くまとめるとこんな感じでした。

高額物件だったので撤去費用は売買代金からすると100分の1程度の金額だったのですが、買主さんと建設会社さん巻き込んで間に挟まれて辛い期間が半月くらい続きました。

いろいろ検討した結果、残念な解決方法で終わらせたのですが、決済後に地中埋設物が発見されるより、決済前にわかった方が良い事例でしたよ。


と、言う事で本日は安心して決済できる感じです。



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense