IMG_0613「この筒は借主さん側で設置したので撤去して下さいよ」

筒・・・

何かと言うと2階建て倉庫の1階と2階で書類とか小物をクリップで挟んで手動でやり取りする井戸みたいな筒なのです。






人気ブログランキング
←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。クリックお願いしますね!

昨日は、定休日だったのですが、先週解約立ち合いの打ち合わせをした延床面積200坪の倉庫兼事務所の2回目の立ち合いでした。


前回は、借主側の責任者の方が対応してくれたのですが、今回は建築や原状回復を専門で行う借主さんのグループ会社の建築士さんが立ち合いされました。

やはり、貸主側に委託された当社からの申し出を「ハイそうですか」と丸飲みしてくれる訳ではありませんので、丁寧に貸主側が設置した物と借主側で設置した物の分別や構造上問題になるシステムの扱い等々打ち合わせが必要になる感じです。

ホント契約締結時の取決めが最重要で、昔の賃貸借契約は大雑把なのが多く平行線になる元なのですが、この倉庫に関しては30年前の話しでもしっかりとしている契約書が残っているのと、歴史のある大手上場会社が借主なので揉める感じではありません。

が、解約時の貸主と借主は利益が相反するので微妙な駆け引きが発生して調整する役割が必要になってくるものです・・・


IMG_06122階から1階に小物を上げ下ろし出来る原始的な筒のシステムも貸主が取り付けた物では無いので撤去して頂くことになりましたが、何だか自分的には面白い物だと思いました。

まぁ 次の借主が使うとわかっていればそのままにしますが、誰が借りるか未定なので原則通りやるのが無難な対応でしょう。






IMG_0607それにしても、普段居住系が多いのでたまに倉庫とか対応すると気になる設備があるものです。

今回の倉庫兼事務所は6月末までに室内の設備や什器備品を全撤去して完全な明け渡しをして頂く予定です。

ビッシリ線引きしたとは言え、借主側負担の原状回復費用もかなり高額ですので体力ある会社さんが借主で良かったです。




さて、本日は午後から住宅新報さんのWEBセミナーの撮影に行ってきます。

スタジオで撮影するとの事ですが、5月の下旬には配信可能となります。

内容的には定番のトラブル対処&担当者のメンタルを鍛える系なのですが、終了時間が厳密なリアルセミナーより時間にゆとりがあるらしいので、密度濃く語らせて頂ける予定です。

時間にゆとりがあると思うと余計な事を話して時間が無くなっちゃうのが心配なところです・・・


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense