
と、高所恐怖症が年々悪化している営業課N店長は部屋の外が見える位置には立てない状態です。
高いところと高速道路での80km超えがダメ。
当初はふざけてるのかと思いましたが、体のセンサーが敏感になっている症状なのでしょうか・・・
人気ブログランキング←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。クリックお願いしますね!

17階のお部屋からは天気が良ければ富士山が見えるそうで自分的には実に魅力的な住まいだと思いました。
自分、子供の頃から団地の5階に住んでいたので見晴らしが良い部屋が好きなのですが、人によっては無理だと言う感覚もあるのでしょう。
価値観とかでは無く、頭が受け付けないって状態も好き嫌いの種類としてあるのだとN店長を見て思いました。
きっと高いところ好きな方が買ってくれることになるでしょう。
で、昨日少し書いた案内用の鍵設置問題ですが、今回はコンビニ預けタイプを初体験してきました。
アパートやオートロックの無いマンションなら現地のドアに鍵BOXを設置すれば良いのですが、セキュリティー厳重な分譲マンションでは、鍵BOXの設置場所が無くて苦労します。

東京都内では結構設置場所があるみたいですが、埼玉県内では10カ所程度しか無かったので、今回受託した物件から一駅隣にあるお店に預けてきました。
他のコンビニでも同じようなシステムを発表していますが、まだまだ設置店が少ない感じでこれから対応コンビニが増えて行くのかと思います。
業者さんから案内したいとの申し出があった場合に物件から1時間以上かかる当社まで鍵を取りに来てもらったり宅急便で送ったりするのは大変なので一駅隣の預け場所でもマシな方かと思います・・・
で、この仕組み、「ネットで申込」→「WEB上で各種設定」→「部品が送られてくる」→「鍵と部品をお店に行ってセットする」と言う前準備があり、その後は案内希望業者さんの身元確認して暗証番号を教えて対応してもらう流れとなります。
暗証番号の変更もWEB上でできるので、一度案内したら番号変更とかも可能です。
この一連の流れの中では、「鍵と部品を取り付けに行く」の部分が説明書だけだとわかりにくかったのですが、スタッフさん(店員さんではなくシステムの会社の方)が電話で丁寧に教えてくれたので助かりました。

で、このやり方を詳細に写真付きで書いてみたのですが、セキュリティー上宜しくない感じになるかも知れないので消しておきました。
(社内用には作っときます)
今後、業者さん相手では無いエンドユーザーさん向けのセルフ内見とかにも応用できる仕組みだと思いますので、これから対応可能コンビニが増えてくれると助かります。
さて、世の中本日より3連休とのことでお盆休みに突入する会社さんも結構あるみたいな話を聞きました。
自分の会社は12日(水)から16日(日)が夏季休暇です。
今年は親戚の集まりを中止するとの連絡が来ましたので、家で大人しくしているつもりですが、毎年の恒例行事が無くなるってのは寂しいものがありますね。
ではまた明日

私の場合は、遠くの不動産業者に鍵を借りて、返却に行くのもドライブみたいに楽しんではいましたが(笑)
繁忙期は鍵の貸し借りだけでも相当な手間ですから、今後はこういったサービスが増えていくことでしょうね。しかし、この仕組みを考えた会社や人も賢いなぁと感心しきりです。
でも、内見者が不動産業者を帯同せずに部屋に入るのはちょっと不安かな、とも思う私です。