決済前なのに工事始めちゃうのってどうなの?

と、先日のブログ記事を見た知り合いから言われました。

確かに通常は、売買代金全てを頂いて決済してから買主さんが工事を始めるものなのですが・・・



人気ブログランキング
←こちらをクリック頂けると票が入る仕組みです。現在の順位は?


今回の売却不動産は、市街化区域内にある約150坪の地目 田 の土地です。

購入して頂いたのが何度も取引のある建売業者さんで、各種の申請手続きを進める関係で決済まで長くて3か月くらい掛かる感じなので、その期間一切敷地をいじらせないと頑張ってしまうと決済やった後に問題が発生してガッカリすることに成りかねません。

問題とは、契約書上の売主側負担になると取り決めてある地中埋設物の存在なのです。

事前に売主さんから聞いて買主側に伝えて「現況で構わない」と了承頂いたのは農業用水を敷地内と他の場所にある田んぼへ送水する125ミリの塩ビ管が埋まっていることなのですが、それ以外に建築ガラ等が大量に出た場合には「売主側で撤去すること」との約定になっています。

自分、なぜか建築ガラが出てきてしまう経験が過去に多くあるのですが、直近では大きなトラブルになって間に挟まれて大変な思いをしています。

その際は、決済前に試掘作業をして発覚したのですが、決済が伸びると共同住宅の建築工程に影響が出るのでガラの撤去代金の問題よりも何十倍も大きなトラブルになるところだったので痛い判断をせざるを得なくなり思い出したくも無い感じでしたが、まぁ今考えれば決済前どころか契約前にでも試掘させておけば良かったくらいに感じてます。

IMG_2139そんな感じで、結構決済前に土地の調査をさせる事は必要だと思うようになっていますが、今回の土地は試掘のレベルを超えて基礎工事まで始めている感じになっていました。
どうせ掘るなら効率良くと言う事ですが、こちらも売主側了解済みです。







56e21391いろいろ許可が下りてから決済なのでもう少し時間がかかるそうですが、万が一「許可が下りなかった場合には売買契約が白紙解約となり、買主は既に行った工事を原状復旧すること」と契約条項に書いてありますが、草だらけの土地に戻されても迷惑ですね






まぁ ガラが埋まってない事が確定して良かったと思うようにしましょう




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense