ここのところ、仕事関係では相変わらずと言うか何かしら課題が出来てしまうような感じで不安定な場所を歩いている感覚になっています。
昔に比べると考えることが増えたのかも知れませんが、まぁ誰も何らかの問題を抱えながら仕事していることでしょう・・・
次から次へと問題を出される感覚ですが、そう言うものなのでしょう。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!
頭の中が疲れる理由の一つに、プライベートで試験物にチャレンジしている焦りもあると思います。
10日くらい前にも書きましたが、3月から初めた勉強のやり方はともかくとして机に向かう習慣ができあがった感じなのが嬉しいところです。
が、今度は右から左に抜けていくと言う状態を何とかするべきだと言う課題が見えてきました。
300問の問題集を購入して続けているのですが、仕事の日も毎日最低10問を解くと言うことを続けています。
基本的に5肢択一なので10題解くと50問に目を通すのですが、これが1巡目はノートとか作ってなくて問題集の解説部分にマーカー引いたり気になったことをメモ書きしていました。
で、2巡目に入ったことで、前回1巡目に書き込んだ文字に更に追加で書き込んで行くと実に見にくい状態になると気が付いて、iPad&アップルペンシルでの学習に切り替えました。
学習前に問題と解説を10題分づつカメラで取り込んでPDFにしていますが、一応、1巡目では問題の方には書き込みしないルールにしていましたが、今度は問題側に文字を書いても消せるので助かります。
自分、蛍光ペンを使って要点をマーカーして行って結局全部にマーカーして何が重要だか分からなくなってしまうタイプなので実に良い感じです。
ちなみに、問題集やテキストのPDF化には、スキャナ使うとか考えましたが、めんどくさいので、スキャナーアプリの中で一番相性が良かったAdobe Scanを使うようになりました。
売買契約とかお客さん宅へ行ったり銀行で決済した際にコピー取りが難しい時にScanアプリを良く使っていますが、瞬時にPDF化できると書き込みも可能になるので便利です。
これもiPadで読み込みすると手が重いのでiPhoneから読み込んでデータ移行してますが、ページの端を認識するコツはすぐ慣れました。
手書きノートは、今まで使っていた無料アプリのОne noteよりGoodNotes 5の方が手書き機能的に良い感じに思えるので数日前から使ってます。
アップル系でしか使えない有料アプリですが、勉強だけでなく仕事にも使えるみたいなので、慣れて行きたいと思います。
以上、一番最初から気が付いていれば良かったのにと思っていますが、何と言うかこう言う切っ掛けでも良いのでヤル気になれるのであれば、どんどんやり方を変えて見るのも悪くないと思います。
さて、本日は午前中にアパート売却の決済打ち合わせ、午後には相続系の悩み事相談の予定です。
誰でも課題を抱えている。
そんなことが人と接する仕事をしていると良くわかるものですので、自分自身いろいろ鍛えてご要望に応えられるようにしたいと思っています。
ではまた明日
勉強方法もデジタル化ですね(^^)。娘も私たちの時代とは全く違う勉強方法ですよね。先生からの課題が携帯に来た時は驚きました(笑)。学生にとっても、携帯は手放せないものになっていますよね。
明日もお仕事頑張って下さい(*^^*)