定休日は試験勉強に集中。
ここ数カ月、11月に受験する試験勉強で焦っていると何度かブログに書いて来ました。
2018年、2019年と毎年、何かしらか資格を取得しようと思ってチャレンジしてきましたが、去年の第二種電気工事士に引き続いて今年は行政書士にチャレンジしているのですが、これがまた自分には実に難しくて毎日暗い気分になってます。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入り順位の確認ができます。ぜひお願い致します!
電気工事士の時は、8月の願書提出から始めて10月に学科、12月に技能試験だったので、ホント短期集中な試験でした。
自分的には、電卓使用禁止で手計算と言う学科試験が苦しかったのと、1つでもミスをすると落される厳しさの実技試験の緊張感が辛かった記憶がありますが、振り返ってみると、やればやるだけ実力が付いている感触を感じる試験でした。
なので、試験物はやればやるだけ楽になってくるだろうと思っていたのですが、今の自分は泥沼にハマった感じがしています。
更に難しい資格を受験されている人から見たら大げさな感じと笑っちゃうことでしょうけど、自分の基準で言えば限界系のレベル・・・
一番怖いのが、今やっている内容が理解できても、1週間前に出来た問題が出来なくなっていると言う状態です。
1カ月前にやったはずの問題を見ると「初めて見た」と思っちゃうくらいの忘れ具合です
恐らく、自分の頭が新しい知識を頭に入れると前からある知識を捨てる仕組みになっているのでしょう。
残り50日なのですが、そんな状態を乗り越えることが出来るのか?
考えても治らない頭の状態なのでしょうから無理して詰め込むしか思い浮かびません。
で、昨日は結構な時間机に向かっていましたが、夕方くらいに腰が痛くなり、「捗らない原因はイスのせいじゃないか?」との考えが頭に浮かんできました。
そう言えば、以前家具屋さんで30万円くらいするオフィス用のイスに座った事がありましたが、人間工学を考え抜いて作ったとか書いてある説明書きの効果か素晴らしい座り心地だったことを思い出しました。
今、自分が使っているイスは、大昔にダイニングテーブル用に使っていたクッション性に乏しいイスなので2時間もしないで腰が痛くなるのは当然なのでしょう。
ですが、30万円のイスなんて買えませんので気分転換も兼ねて近所の大型ホームセンターへ行って勉強に適したイスを探してみました。
テレワークコーナーと言うのがあって、たくさんのデスクやイスが展示されていたので、いろんなイスに座って比較。
高くても3万円くらいなのですが、家具屋さんで座った高級イスとの違いがわからない感じで、それなりに良い座り心地です。
で、一番座り心地が良い1万円程度のイスを買おうか迷っていたところ、イスの上に置く4千円のクッションが展示されていたので試してみたら、クッションの方が座り心地が良いです。
「クッションでも良いか」と、購入しようかしばらく迷っていたのですが、「家にクッションがあった気がする」と思い出して結局のところ何も買わず帰ってきました。
で、家にクッションがあると思ったのですが、勘違いでした・・・
仕方ないので、座布団をイスに置いて座ってみたところ、意外にも座り心地が良いです。
多分、高いイスは考え抜かれて腰や背中への負担を軽減してくれるのかと思いますが、この座布団クッションは全く考えないで負担を軽減してくれる感じがします。
・・・
自己満足と言うか自己催眠的に納得するしかない結論です
結局のところ余計なこと考えないで勉強しろと言うことなのでしょう。
残り50日の辛抱と思って頑張ってみます!
ではまた明日
試験まで残り50日頑張って下さい!
自分も同じ問題を時間を置いて3回は解きましたが、正解できてたのが不正解になることがよくありました。
それだけ知識や理解力が不足していたのだと思います。
ただ繰り返し解くしかありません。
正解だったとしても、間違った理解で、たまたま正解だったこともよくありました。
自分の場合は、自己採点の際、正解でも不正解でも解説をしっかりと読んで理解するようにしました。
ここからは新しい事には手を広げず、今までやってきたことを確実に正解できるよう、安定力をつけて下さい。
応援してます!!