普段、事務処理的労働しかしていない自分は、体を動かさないと即カロリー摂取超過状態となるので、ランニングをしています。

スマートウォッチで心拍数等いろいろ計測しているのですが、行動時間や距離数と並んで、どれだけ運動したかがわかるってのが実にいい感じです。
肉体労働をしていれば事務系の仕事より健康になれる気がしますが、毎日やったらバテちゃうのでしょうね・・・
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回よろしくお願い致します!

全く放置している訳では無く、ある程度除草剤を散布しているのですが、直後に雨が降ったり撒きムラがあったりと半端な状態になっているのでダメ押し的な対応が必要となる感じです。
除草作業では草刈り機と生垣用バリカン、散布用噴霧器を揃えた感じなのですが、定期的に対応する場合は十分な装備ですが、極端に酷い場所を新規受託した場合は草刈り機がもう1台くらいあると捗る感じになります。
で、昨日一番酷かった案件は、自社で借り上げているコンテナ用地の隣地との境目。

幅が2mしか無いのですが長さが約40mほどあって、奥の袋地所有者も隣地である当社も手入れをしない状態なのですが、あまりにも見た目が悪く、もう一人の隣接地であるテナントさんから見ると当社が放置しているように見える状態でした。

何か納得できませんが、黙々と伐採作業開始。
最初のうちは道を開拓しているみたいで楽しかったのですが、すぐに腕が疲れて苦痛な状態に・・・

朝の段階で2Lのペットボトルの麦茶を渡されていたのですが、「こんなに飲まないだろ」と思っていたのに全部飲めちゃうものなのですね。

スズメバチだったら作業を中止するところでしたが、アシナガバチの巣が3か所もありました。
車にマグナムジェットが積んであったので、駆除しながら道を開拓。
長年培って来たアシナガバチ対応テクニックの応用編みたいな場面でした。

当社のコンテナ用地の境界まで道を開通させて作業完了。
奥の袋地は、約50坪くらいありますので、地続きであるコンテナ用地の所有者さんの分と含めて当社で買取ってみたいとか思った感じです。
まぁ その前に稼働中のコンテナを終結する面倒さが課題になるのですが・・・
そして最後は、中古戸建。
バブル時代の高級分譲地内にあって、敷地は余裕の70坪。
当然ながら庭も広く、賃貸物件として長年運用していましたが、2か月前に入居者さんが退去されて売却を委託された感じです。

たった2か月でこの状態なので一夏超えたらヤバい状態になったことでしょう。
この段階で5件目だったのですが、除草剤が噴霧器のタンク内に残っていたので撒き切ろうと思ってバテバテおじさん2人で作業開始。
作業していたところ、隣家のご主人さん(70代?)が庭に出て来られて声を掛けられました。
ご主人 「除草剤を噴霧する時期じゃないんだけど」
クマ 「え? 時期が悪かったですか?」
ご主人 「緑化協定があって、その中に書いてあるんだよね」
クマ 「え〜 除草剤を撒く時期が決められていたのですか、失礼しました中止します」
ご主人 「うちはナスを栽培してるから枯れたら困るじゃないか」
クマ 「ごめんなさい、お隣にはかからないように撒いていましたので大丈夫かと思います」
何か、楽しみにしているナスが収穫できなくなったらどうしてくれる?的な雰囲気を感じましたが、お詫びしてその場を撤収。
会社に戻ってから緑化協定を調べましたが、植えてはいけない植物とか植えて欲しい植物等の決まりがバッチリ。
さすが高級分譲地です。
除草剤の散布時期が決めてある部分までは見当たらなかったのですが、ネットで見る系の書類以外で取決めがあるのかと思います。
ナスが枯れてしまって、買って来たナスで弁償しても納得されないでしょうから、こう言う系のトラブルは特に注意が必要ですね・・・
肉体労働+感情労働な1日となりましたよ。
ではまた明日

暑い中の作業お疲れでした!
本当にこの時期は2人ペアでやらないと危険ですよね。除草も大変ですが、蜂の巣の駆除はもっと大変そうです。
今後も気をつけてくださいね!
明日は宿題があるとは思いますが、リフレッシュしてください(*^^*)