不等号の記号で大なり小なりを表すと困った感じに見えるものです。
勘違いから間違えてしまったり、対応するのを忘れて迷惑を掛けてしまうことは仕事をしていると大なり小なり発生するのが現実。
この場面でそんな間違えしちゃうか?
何て感じでミスを更に重ねて大きくする「火に油を注ぐ」系の問題に発展することも稀ではありますが起きるものです。
運が良いとか悪いとか、そう言う側面も確かにあると実感する場面ですね・・・
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
こう言う話は具体的に書けば反面教師的に役に立つ題材となります。
他人様の失敗談を聞くのはイメージトレーニングとして役に立つと思いますが、自らの失敗談を語るって事とは種類が異なります。
まして現在進行形の話は相手方もいる訳ですので、もし発覚すれば「ブログに書くんじゃない!」と更に油を注ぐ行為となるのでしょう。
自分的には出来るだけ旬な話題を提供したいと思っている部分と、忘れないうちに記録に残したいと言う気持ちが強いです。
ブログも完全匿名だったらいろいろ書けるのですが、過去に何度か苦情が来たことがありますので、いつの頃からかボカシて書いたり時期をずらして書くテクニックを身に着けたと言うのが書き続けるために必要なことでもあるのでしょう。
当事者として未解決案件の登場人物になっている場合と、当事者では無く第三者的な立場で物語に入る場合では物語のリアルさが異なりますので、自分的には当事者になっている案件が一番書きたい題材となります。

・・・
多分、読者の皆様も大なり小なり抱えていることがあると思います。
何が将来の糧になる話しなのか、対応している最中はわかりませんが、やがて振り返ってみようとする時には記録してあることが大変重要となりますので、何らかの方法で記録を残すことをおススメします。
自分の場合は、ブログに書くことで記録していることもありますが、大部分は社内で共有しているメールがありますので、後から検索することが出来ます。
なので、そう言う仕組みが難しい方は、自らに送信したメールで記録する何て感じが良いのではないでしょうか。
・・・
スミマセン、良いネタがあるのに書けないことを表現したかったのですが、別の話になってしまいました。
書きたかった話は時期をずらして書かせて頂きます。
ではまた明日

やっぱり書きたいのに書けないのはストレスですよね。でも書いてトラブルになるのは1番避けたい…。
大丈夫です、ブログの読者さんはそれもよく理解しているし、時が経って日の目を見る記事を楽しみに待っています(^^)
明日もお仕事頑張って下さい(*^^*)