10毎月、日本百名山に登ってみようと、山登りを趣味にする一環で6月7月8月9月と山へ登っていましたが、10月は栃木県の那須三山(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)を縦走する計画を立てていました。

昨日朝の埼玉は快晴で風も無く実に良い感じだったのですが、午前9時に現地の駐車場に着いたら寒い&風が強すぎる状態でした・・・






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


先日、朝日岳での遭難事故が報道されて、風の強さで低体温症を引き起こす怖さを教えて頂いたばかりでもあり、登山口の駐車場でどうしようか迷っていましたが、結構登山の格好をした人が多くロープウェイの駅に入って行くので、自分も行ってみました。

この山(茶臼岳)は7合目にロープウェイの山麓駅があり、9合目まで運んでくれます。


PXL_20231011_001136207-EDIT「このロープウェイは強風にも耐えられる設計をしていますが、風速20mを超えたら運休します。 運休前にアナウンスしますので山頂駅からの景色を楽しむ程度にして下さい」との職員さんの注意説明の後に、「登山する天候ではありません。それでも登るなら風で飛ばされると感じた段階で諦めて下山してください」と釘を刺されました。









PXL_20231011_001803813.MP-EDIT多分、登山の格好をしている人以外は山頂駅からの景色を楽しむ人なのでしょう。

111人乗りの大きなロープウェイに7割くらい乗り込んだと思います。

紅葉シーズンにはちょっと早い感じでしたが、恐らくはもう2週間もすれば紅葉を楽しむお客さんで混雑する時期になるのでしょう。






PXL_20231011_003302644ちなみにこの時考えていたルートは、ロープウェイの山頂駅→茶臼岳→朝日岳→三本槍岳→下山の7時間コース。

山頂駅は晴れていましたが、強風と言うこともあり寒い。

駅舎を出ると登山の格好をした皆さんは茶臼岳山頂を見上げた後に登り出していました。

30人くらいは登っている感じだったので、自分も登り出しました。




が、寒すぎて歩き出して30秒もしないで駅舎に引き返してザックに入れていたジャンパーを着こんで再出発。


1山頂駅の気温が10度以下だったと思いますが、風速1mで1度体感温度が下がると言う話の通り、秋の服装で真冬の寒さの中に入った感じだったのでしょう。

茶臼岳は火山と言うことだけでなく、恐らくは風が強すぎて植物が育たない環境なのでしょうか?

岩だらけでした。







no title一応、晴れていましたが、強い風には水分が含まれている感じで、真冬に自転車に乗って耳が痛いほど冷たい感覚になることを思い出しましたよ。













6ロープウェイの山頂駅から茶臼岳山頂までは1kmくらいなので初心者向けなのでしょう。
今回は休み休みで山頂まで45分程度登れています。

←那須岳(茶臼岳山頂1915m)










2が、風が強い場合は木が無いので岩陰に伏せてやり過ごすとか怖い思いをすることでしょう。

これで雨まで降ってきたら相当危険な状態になりますので、やはり天気が悪い時は登らない方が良いと思います。










9そして、茶臼岳山頂から少し下りた地点に朝日岳方面への分岐があり、たまたま一緒になった男性から話しかけられました。

男性 「この風、迷いますよね・・・」

クマ 「ですよね、朝日岳で事故があったばかりだから」

男性 「風がやんでくるのか強くなるのか・・・」





3クマ 「ここまで来たら朝日岳まで行かないともったいないって気持ちが強いんだけど、そう言う気持ちが事故の元なんでしょうね」

と、言う感じで強風に吹かれながら考えること10分。

クマ 「茶臼岳に登れただけで満足して下山します」

男性 「自分は風がやむの待ってみます」







Screenshot_20231012-094021と、言ってお別れしてきましたが、トータルで100分程度の過去一番短い登山記録となりました。

しかしながら、晴れているとは言え、風速20mくらいの強風の山を歩くとどうなるのか良くわかりましたし、撤退しようか考えている葛藤の部分での判断は自分の中で完結する趣味の部分での出来事にしては得るものがあったことでしょう。

まぁ 自分の中の那須岳(茶臼岳)の思い出が出来たことに満足したいところです。











11その後、茶臼岳の麓にある殺生石を散歩。

何気なく寄ったのですが、これがまた実に良い雰囲気でした。











14九尾の狐を退治した際に狐が石に姿を変えて毒を発して人や生き物の命を奪い続けてきたとのこと・・・

植物が生えない部分と硫黄の臭いが独特の雰囲気を醸し出しています。










PXL_20231011_030235537経伝地獄・・・

説明書きを読むと恐ろしくて悲しい出来事があった様子です。












16千体地蔵にも深い物語が多くあるとの事で、かなりの異世界体験が出来る場所です。
(個人の感想です)













冬場になって来たので、百名山巡りは中断するべきなのでしょう。

そう考えるとせっかく趣味が出来たのにもったいない気がするので、変わった場所巡りとか何か考えてみます!


さて、9月29日(金)より実施しているアンケートですが、明日金曜日で一旦完了させて頂こうと思っています。

今後の新作への参考にさせて頂きますので、未回答の方には引き続きご記入頂ければ嬉しいです。
(ご回答頂いた後に 結果を見るボタンで結果確認出来ます)

よろしくお願い致します。












ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense