
と、朝一番で実家から電話と同時にLINEで写真が送られてきました。
写真を見ると「出来るだけ早くサポートに連絡して」とか「マイクロソフトIDとパスワードを入れてログインして」何て書いてある状態で典型的なサポートセンター詐欺です。
自分、前日に実家へ行ってパソコンいじっていましたが、その際は全く異常が無かったのですが・・・
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
母 「なんか警告音が凄くて消えないのよ」
電話からはかなり大きな警告音が聞こえて、初めて経験した人は驚いてサポートセンターを騙る国際電話に連絡するか、マイクロソフトのIDとパスワードを入力して情報が吸い上げられてしまうことでしょう。
対応法の詳細は消費者庁のサイトやマイクロソフトのサイトをご確認下さい。
クマ 「こんな音出されると焦るよね・・・ 前と同じ詐欺だからまずは画面の消し方教えるよ」
去年の2月にも同じような現象がありましたが、今回はけっこうな警告音が鳴るタイプに進化していました。
クマ 「まずは詐欺画面消すから、いつものリモートのマークをクリックしてよ」
母 「この警告画面が邪魔してリモートのマークが見えないのよ」
実家のパソコンは自分が自宅から遠隔操作出来るようにわかりやすく「伸英」と自分の名前が入ったアイコンをデスクトップ上に表示させてありますが、警告画面が固定されているとのことでした。
クマ 「キーボードの下の方にエーエルティってボタンがあるでしょ」
母 「オーじゃなくてAなの? 紛らわしいわねぇ」
←マイクロソフトのサイトにわかりやすい画面の終了の仕方が書いてありました。
母 「消えた・・・」
クマ 「そうしたらリモートのアイコン押してIDとパスワード読み上げて」
母 「はい、読み上げるよ」
なんか、こう言うやり取りに慣れるのも高齢者には危険な感じがしますが、息子の声とよく似ている人から電話があってもパスワードを答えないように「合言葉」でも決めておく方が良いのでしょう・・・
その後、遠隔操作で駆除しましたが、結構被害にあっている人が多いのでは無いかと心配になります。
相続対応から派生して終活系のサポートを仕事にしたいと考えている自分は、タブレットとかスマホの使い方とかもサポートするメニューがあった方が良いと考えています。
クレジットカードや銀行口座に紐付けると危険な側面がありますので、そう言う系をクリアできる方法とか考えるとやりやすくなるのでしょうかね。
奥深い分野です。
さて、本日の埼玉は朝から雨が降っています。
風が強くなると予報されていますが南風で暖かいとのこと。
暖かくても強い風は被害発生の元ですので勘弁ですね・・・
ではまた明日

お母様もびっくりしてしまいますよね。画面だけでなく今の詐欺は警告音まで鳴るのですね…。
クマさんのサポートのおかげで大丈夫でしたが、同じ方法で年配の方が騙されていると思うと腹が立ちます。
今日の雨はひどかったですね。傘をさしても濡れるし、傘も壊れないか心配でした。
明日は暖かくなりそうですね。桜の開花も一気に進みそうです。
明日もお仕事頑張ってください(*^^*)